日本株

花王の株価の下落はなぜ?株は買い?業績やばい…今後の見通しは?

花王(4452)の株は買いですか?株価は下落しているようですが…なぜなんですかね?業績がやばい…という声もあるようですが…。

連続増配で人気の銘柄ですが、過去10年の株価推移、配当実績や株主優待、今後の見通しについてはどんな感じですか?

このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。花王株は買い時か、わかりやすく分析です。

今回の記事の内容
  • 花王(4452)の株価の状況は?
  • 花王の配当と株主優待は?
  • 花王の株価の推移(チャート)はどうなる?
  • 花王の株は買い時?

洗剤などの家庭用品最大手の花王。株価は長期的に上昇傾向です。31年連続増配中ということもあり配当金にも期待できます。

長期保有前提で、ポートフォリオの主力として是非とも欲しい銘柄の一つですね。

一方、業績絶好調で高止まりしていた花王の株価も、新型コロナ拡大の影響や原材料の値上がりの影響もあり、短期的に株価は大きく下落していて、かなり買いやすい水準まで落ちてきました。

花王の株価が下落している要因や株は買い時と言えるのか?

自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に2000万円以上の資産を運用していて、花王にも投資しています。

今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きましたので、投資先を決める際の参考になりますので、ぜひ最後までご覧ください。

DMM株なら米国株取引手数料が0円!

DMM株では、米国株を手数料完全無料で取引することができます。

【DMM 株】口座開設

米国株の取引手数料は、日本株に比べてかなり割高…。

しかも大手ネット証券で横並びなんです。

少しでもコストを下げて米国株を取引したい…、日本株だけじゃなく米国株取引も始めたい…そんな方はDMM株が良いかもです。

DMM株は、他の証券会社に先駆けて米国株そして米国ETFの取引手数料が完全無料

取引手数料0円でお得に米国株を取引をしてはいかがでしょうか?

口座開設・維持費無料!
DMM株
公式HPはコチラ
5分で申し込み完了!

>> DMM株の評判と口コミを見る

目次

花王(4452)はどんな会社?

花王は洗剤や化粧品など日用品などを製造する家庭用品最大手の企業ですね。

洗濯洗剤のアタック、シャンプーのメリットなど、ほとんどの人が聞いたことのある商品を提供しています。

花王の商品は、洗濯洗剤や歯磨き粉など日常生活の中で使用するものが多いので、おそらく一度は花王の製品を使ったことのある方が大半なのでは。

花王は、このような日用品だけじゃなくソフィーナやカネボウなどの化粧品事業やヘルシアなどのヒューマンヘルスケア事業なども強いですよね。

以下が花王の事業セグメント別の売上高比率。

最も振り上げの高いファブリック&ホームケア事業で22.8%程度で、事業分野が偏っていないのが花王の強みといえますね。

今回はこの花王を取り上げます。株の状況や株価推移はどうなのか、以下見ていきます。

花王(4452)の株は買い?株価の状況は?

では早速ですが花王の株価データ(2023年9月5日現在)を見て行きましょう。

連続増配銘柄として人気の花王株ですが株価が下落していることもあり、配当利回り約2.6%程度と魅力的な水準にまで上昇してきました。

それでも、PERの目安は13~15倍ぐらいですから60倍超えというのは、指標的に割高な水準ですかね。

同業他者のPERと比較してみると

  • ライオン:29倍
  • ユニ・チャーム:48倍
  • 資生堂:80倍

となっていて、花王のPERは必ずしも高いとはいえないですね。

花王は人気のディフェンシブ銘柄で株価は長期的に上昇中。同業他社に比べて売り上げが堅調といことなのでしょう。

なお銀行株や商社株は業績が景気の動向に影響を受けやすいといわれますが、業績も安定し高配当の銘柄として人気があります。

特徴をまとめていますので、ぜひご覧ください。

花王の配当実績は?

続いて配当実績を見ていきますね。以下が花王の配当金の実績です。

文句のつけようがないですね。

2022年12月期は当初の予定通り148円の配当が実施されたので33年連続増配を達成。この連続増配記録は日本企業の中では最長なんですね。

さらにすごいところは2014年以降の増配率上昇ペースが加速しているところですね。最近の業績が好調だということでしょう。

直近5年間の配当性向は34%〜50%となっていて、無理のない範囲で配当を実施していることがわかります。

洗濯洗剤や歯ブラシ粉などの日用品は、景気の動向で売り上げが大きく落ち込むことがありません。余力十分の配当性向も考えると、今後も配当金の上昇傾向は続くと考えられます。

なお、花王は32期連続増配中ですが、日本株の中にも減配せずに増配する”累進配当”を目指す方針の企業があります。

それらの企業の中から高配当銘柄をまとめました。

高配当の累進配当銘柄おすすめ9選!長期保有を推奨(2023最新)累進配当のおすすめ銘柄を知りたいです。そもそも累進配当政策とはどういうものなんですか? 累進配当かつ、高配当株で長期保有に向いた銘...

花王の株主優待は?

日本企業における連続増配株の代名詞ともいえる花王。株主優待はどうなっているのでしょうか?

やはり自社サービスや商品の優待が改悪されるリスクが少なくて良いですよね。

しかし現在のところ、

花王は株主優待を実施していません。残念です…。

洗濯洗剤のアタックや入浴剤のバブなど、自社製品を株主優待にすれば、もっと人気が出ると思うのですが…。

安定的・継続的な配当の実施を通じた利益還元を重視しており、自社製品等をお届けする株主優待制度はありません。

とのこと。

配当金の増配や株価上昇によって、投資家の期待に応えるということなのでしょう。

なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。

以下の記事では、優待銘柄を検討する際に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

(2023年最新)株主優待の本&雑誌でおすすめは?厳選4冊を紹介!株主優待に関する本でおすすめなのは何ですか?お得に株主優待の情報を得る方法はありますか? このような疑問を持つ方に向けて記事を書い...

次に花王の株価推移と業績を見ていきましょう。

”FOLIO ROBO PRO” 進化型ロボアドの決定版!

AIで相場を先読みして大胆な銘柄入れ替えで好成績をたたき出している”FOLIO ROBO PRO”。

他の従来型ロボアドとは機能が完全に一線を画しています。その特徴をまとめると、

  1. 高度な金融理論を用いた進化型ロボアドバイザー
  2. 短期の相場の動きを予測した運用を実施
  3. 従来型ロボアドバイザーより高パフォーマンス

というもの。リリースから約3年経過後の成績は+47.72%とTOPIXを圧倒

好成績の秘密は、ROBO PROのAIが高度な金融モデルを用いて相場の状況を分析して運用を行っているところ。

そんな進化型ロボアドを活用しておまかせ運用するのも良いかもです。

▼今ならキャンペーン実施中▼
FOLIO ROBO PRO
公式HPはコチラ
進化型ロボアドの決定版!

>> ROBO PROの評判と口コミを見る

花王の株価の推移は?長期&短期チャートは?

続いてチャートを確認していきましょう。

日本の日用品メーカー最大手の花王ですが、これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?

ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。

花王の長期チャート

以下は過去の長期チャートです。

2020年ごろまでは申し分のない綺麗な右肩上がりのチャートでしたが、短期的には下落傾向となっています。

2013年ごろに2000円程度だった株価が、アベノミクスもあり2019年ごろに8000円を超える水準まで上昇していますね。

3年で株価3倍ですから配当金も考えると十分すぎるパフォーマンスですね。

花王の1年短期チャート

以下が花王の1年短期チャートです。

新型コロナ拡大の影響による業績悪化で、株価は短期的に下落傾向で、2021年には6000円を割り込んでいます。

22年に入って世界的に株安が進んでいることもあり、一時的に5000円を割り込みました。いずれにしても短期的には調整局面といえるでしょう。

5000円の大台を維持できるか、要注目ですね。

なお、株は値動きが荒くリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。

そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

単元未満株への投資はデメリットだらけ?S株・ワン株の活用法を解説!単元未満株への少額投資なら気軽に株式投資を始められそうですが、どんな時に活用すれば良いですかね? ワン株やS株とも呼ばれているよう...

32年連続増配中の花王。最近の株価が停滞しているのは何故なんですかね?

次に花王の業績を見ていきます。

花王の業績推移は?

過去5年の売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり。

過去5年間売上高・利益ともに順調に伸びており、完全な上昇傾向でしたが、新型コロナ拡大の影響を受けた2020年は減収減益となっています。

外出制限もあり化粧品事業が低迷していて、2020年12月期の売上高が前期比8%減の1兆3819億円、営業利益が同17.1%減の1755億円、純利益が同14.9%減の1261億円。

渡航制限によるインバウンド需要が見込めない中、化粧品事業を中心に売り上げが悪化したのが要因。

もともと営業利益を4~9%増の2200億~2300億円を予想していたものを、1900億円に下方修正しました。

参考記事:花王の20年12月期、一転営業減益 化粧品など苦戦(日経新聞)

2021年以降も減収減益が続いています。原材料価格の上昇もあり、掃除用品や洗剤の利益率が悪化したことが響いています。

2022年1〜6月期決算は減益…

花王の2022年1〜6月期連結決算は、商品の値上げやコストダウンを進めているものの、原材料価格高騰や中国での年封鎖を影響もあり、売上高が前年同期比8.7%増の7339億円、営業利益が同23.9%減の536億円の減収減益となっています。

通期利益も下方修正するなど、冴えない内容となっていて株価が下落する要因となっています。

キャッシュフローはプラスで推移

2020年は減収減益となった花王ですが、キャッシュフローはプラスで推移しており財務的には全く問題ないですね。

株価が下落傾向の花王。株は買い時?

材料高の影響による業績悪化で株価が下落傾向の花王。株は買い時でしょうか?

個人的な好みも入っていますが、長期投資を前提とするのであれば花王株は買いを検討しても良いのではと考えいます。

理由を端的に言えば、

・33年連続増配銘柄

・業績鉄板のディフェンシブ銘柄

・海外の売り上げ比率も高い

・コロナ収束による業績回復期待

の4点に集約されますかね。

化粧品事業に足を引っ張られて2020年は減収減益となってしまいましたが、衛生関連の日用品の売り上げは堅調です。

海外の売り上げ比率も高く、人口減少で売り上げの先細りが懸念される日本市場だけに依存していないのもポイントが高いです。

なので世界経済の不透明感が強い状況下では、長期投資先として花王のようなディフェンシブ銘柄が良いのでは、と考えます。

ただ、しいて気になる点をあげるとすれば、

  • 配当利回りが低い
  • 原材料費の増加を価格増に転嫁しきれていない
  • 株主優待がない

の3点ですかね。

特に21年以降、世界的にインフレが進んでいて原材料費が高騰しています。今後の業績は、価格転嫁がスムーズに進むかがポイントとなりそうです。

特に利益の減少が今後も続くのかどうかについては、注視していく必要があります。

進化型ロボアドのパフォーマンスがすごい!

ロボアド投資して3年以上経過しますが、結局のところ米国ETFに分散投資をしてリバランスしているだけ

手間を気にしなければ自分でもできるレベルなんですね。

その点、真の意味でプロレベルの金融理論を活用しているロボアドはROBO PROだけかと。 大胆な資産入れ替えで高リターンを維持しています。

”FOLIO ROBO PRO” 進化型ロボアドの決定版!

AIで相場を先読みして大胆な銘柄入れ替えで好成績をたたき出している”FOLIO ROBO PRO”。

FOLIO ROBO PRO
他の従来型ロボアドとは機能が完全に一線を画しています。その特徴をまとめると、

  1. 高度な金融理論を用いた進化型ロボアドバイザー
  2. 短期の相場の動きを予測した運用を実施
  3. 従来型ロボアドバイザーより高パフォーマンス

というもの。リリースから約3年経過後の成績は+47.72%とTOPIXを圧倒

好成績の秘密は、ROBO PROのAIが高度な金融モデルを用いて相場の状況を分析して運用を行っているところ。

そんな進化型ロボアドを活用しておまかせ運用するのも良いかもです。

▼今ならキャンペーン実施中▼
FOLIO ROBO PRO
公式HPはコチラ
進化型ロボアドの決定版!

>> ROBO PROの評判と口コミを見る

「花王の株価の分析」まとめ

今回は花王の株価の分析ということで、株価の推移、配当実績や株主優待、今後の株は売りかなどについて述べてきました。

日本の日用品メーカーでは業界最大手の花王。景気動向に影響を受けない業績鉄板のディフェンシブ銘柄です。

短期的には新型コロナや原材料費の高騰もあり株価が下落しているものの、長期的には上昇傾向であり、かつ33年連続増配。非の打ち所がありません。

世界経済の減速懸念が高まっている状況でもあり、ポートフォリオの主力として是非とも欲しい銘柄の一つと言えます。

最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

クレカ投信積立でポイントGet

「資産運用しながらお得にポイントを貯めたい…」

せっかく投資するなら少しでもお得に運用したいですよね。そんな方は、ポイント還元率が業界Topクラスのマネックス証券がお得かも。

貯まったポイントはAmazonギフト券dポイントに交換が可能です。

クレカ投信積立ならマネックス証券がお得!

  • ポイント還元率は1.1%
  • 積み立て可能な投信ならすべてクレカ決済ができる
  • 特定口座、一般口座、一般NISAつみたてNISAの口座が対象
  • 上限は月5万円

とかなりお得な内容です。

かいまる
かいまる
資産運用しながらポイントGet。楽天証券の改悪で還元率は業界トップクラスです。

口座開設・維持費無料!
マネックス証券
公式HPはコチラ
※申し込みは最短1ページ。

>> マネックス証券の評判と口コミを見る

1株から日本株に少額投資

投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!

このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。

そんな方に自信を持ってオススメできるのがマネックス証券なんです。日本株に1株の少額から取引することができます。

マネックス証券で1株から少額投資

株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安

資金が少ないので複数銘柄に投資できない

マネックス証券ならトヨタ、三菱商事、NTTなどの優良企業に買付手数料無料で1株の少額から投資できます。

マネックス証券

少額から取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。

  • 1株からの少額投資
  • 買付手数料が無料(0円)
  • ほとんどの銘柄が1万円で投資可能
  • 1株でも貸株で貸株金利をGet

かいまる
かいまる
「株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安」という方、まずは1株からコツコツと投資すると良いです。リスクを小さく始めることができます

口座開設で、最大2,000円相当もらえるキャンペーン実施中!お得に現金をGetしてはいかがでしょうか?

現金がもらえるキャンペーン実施中
マネックス証券
公式HPはコチラ
※申込は最短1ページ。

>> マネックス証券の評判と口コミを見る

関連記事・おすすめ記事

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。

化粧品株の今後の見通しを分析しました。日本の国内市場で化粧品は数少ない成長分野です。おすすめの銘柄についてもまとめてます。

化粧品株のおすすめ3銘柄とは?インバウンド消失でも株は買いか?化粧品株への投資を考えてますが、長期保有に向くのでしょうか?特徴や化粧品関連株でおすすめの銘柄についても知りたいです。 このような...

 

化粧品業界最大手の資生堂の銘柄分析。特徴を一言で言えば海外の売り上げ比率が5割りを超えていることでしょう。今後の見通しは?

資生堂の株価はどこまで下がる?なぜ?コロナ収束で株は買い時か?資生堂(4911)の株価はどこまで下がる感じですか?新型コロナ直撃で株価は下落しているようですが…そろそろ買い時かな? 配当の実績...

 

コーセーの銘柄分析です。インバウンド需要で業績が潤いましたが米中貿易戦争による中国経済減速懸念、新型肺炎の影響で業績予想を下方修正。今後の見通しは?

コーセーの株価が下落する理由は?中国経済悪化で業績回復遅れる…コーセー(4922)の株価の推移や今後の見通しはどうですか? 株価は1万円を超えていて高い銘柄ですが、なぜ株価が下落しているのか、...

 

化粧品銘柄の中ではファンケルの業績は比較的堅調ですね。 2017年以降の株価もなんと3倍!その秘密について分析です。

ファンケルの株価はなぜ上がる?キリンが筆頭株主で今後の見通しは?ファンケル(4921)の株価が大きく上昇していますね。キリンとの業務提携もあり、業績も好調なようですが…今後の見通しはどんな感じですかね...
利息でコツコツ資産を増やすならFundsです!

ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。

Funds

銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!

なので、こんな方に特にオススメです。

  • 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
  • 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
  • 定期預金感覚で高い利回りを得たい

 

詳しくは以下をクリック!

口座開設は無料!簡単申込み
Funds
公式HPはコチラ

 

>> Fundsの評判と口コミを見る