レオパレス21(8848)株価の下落はどこまで続くか知りたいです。株価の推移や業績についてはどのようになっていますか?
欠陥住宅問題の経営危機からいつごろ脱却可能かどうか…
このような興味を持たれている方に向けて記事を書いています。
- レオパレス21(8848)はどんな会社?
- レオパレス21の株価の状況は?
- レオパレス21の配当実績と株主優待は?
- レオパレス21の株価の推移(チャート)は?10年&短期チャート
- レオパレス21の業績推移は?
- 株価が低迷傾向のレオパレス21。株の買い時は?
以前からメディアで報道されているように、アパートの施工不良問題以降、業績は赤字に転落。倒産の危機という人もいます。
実際は、どうなのでしょうか。
22年3月期の決算の中で負債が資産を上回る債務超過を脱したと発表し、株価が短期的に急騰しています。
今回は、そんなレオパレス21の株価と業績を分析していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に1,500万円以上の資産を運用しています。
今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きました。
日本株の少額投資ならLINE証券です!
1株の少額からコツコツと投資を始めたい方におすすめなのは、LINEアプリから手軽に取引できるLINE証券です。
- 1株からの少額投資
- コストが格安(日中ならスプレッド0.2%〜)
- 使い慣れたLINEアプリから、手軽に投資可能
- 初めて投資する20代〜30代に人気
今だけのキャンペーン中!クイズに答えて最大3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今なら最高3株を無料Get▼
※最短3分で申し込み完了
目次
レオパレス21(8848)はどんな会社?

レオパレス21は、単身者向けアパート「レオパレス」の建築請負と転貸の主力事業の他、リゾート事業や介護老人ホームの運営なども手掛ける大手不動産会社です。
アパート建設を地主に提案し、建築後の家賃を保証する「サブリース契約」を武器に売り上げを伸ばした業界大手です。
「相続税の節税対策」「損はしない」という触れ込みで、相続税対策したい地主や便利で小ぎれいなワンルームに家具付きで手軽に住める賃貸を展開。
経営は順調そのものでしたが、2018年4月レオパレス21の経営者が建築基準法違反のアパート施工を指示していたことが発覚。
違法建築の改修工事が必要になったため、入居者に住み替え費用、アパートオーナーには空室期間中の賃料をレオパレス21が補償することになったため、業績が赤字転落。
改修工事自体の費用も莫大な額になる上に、顧客の58%も占めていた法人顧客が安全や企業イメージ悪化を危惧して契約解除に動き、業績悪化に拍車をかけています。
そこに追い打ちをかけたのが新型コロナなんですよね。
個人契約の11%が外国籍だったこともあり、法人、個人と入居者がつかない状況で、業績は大きく下落しています。
損益分岐点とされる入居率80%を2020年5月以降、連続して下回り赤字が続いています。
そんなレオパレス21、株の状況や株価推移はどうなのか、見ていきます。
レオパレス21(8848)の株価の状況は?
では早速ですがレオパレス21の株価データを見て行きましょう(2022年5月20日現在)。

現在の株価は310円前後です。取引単位は100株なので、31,000円程度でレオパレス21の株を所有することが可能です。
21年に入って赤字から黒字に復活したこともあり、レオパレス21のPER(株価収益率)は4.1となっています。現在無配となっています。
これらの指標を見ると、ちょっと手が出しづらいですね。
レオパレス21の業績はかなり悪化してますが、通信株、商社株、銀行株は業績安定の高配当セクターです。特徴をまとめています。
レオパレス21の配当実績と株主優待は?

続いてこれまでの配当実績を見ていきます。以下がレオパレス21の配当金の実績です。

配当は4期連続無配です。そもそもお金が無いので配当にまわす余力はありません。
2023年3月も無配が予想されます。施工不良問題がいまだに尾を引いていて、しばらくは配当復活の見込みは薄いですね。
なお日本株の中にも減配せずに増配する”累進配当”を目指す方針の企業があります。それらの企業の中から高配当銘柄をまとめました。
ぜひご覧ください。

株主優待は…
レオパレス21の株主優待はありません。
かつては、100株以上の保持でグアムリゾートホテルの無料宿泊券が優待であったんですけどね…。
ホテル事業撤退によりその優待もなくなりました。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事では、優待銘柄を検討する際に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

レオパレス21の株価の推移は?10年&短期チャート
続いてチャートを確認していきましょう。ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。
レオパレス21の長期チャート
以下は過去10年のチャートです。
月足を見てみるとレオパレス21の株価がここ18年3月期ピークを付けて、株価が大きく下落しているのがわかります。
要因は2018年に違法建築疑惑が指摘されたことですね。どこまでも下落しそうな勢いで、長期的には完全な下落傾向です。
レオパレス21の2年短期チャート
以下がレオパレス21の2年短期チャートです。
民放の番組で、レオパレスが違法建設を行い、界壁のチェック結果を偽造していることが報道され、2019年2月7日にレオパレスが偽装を認め謝罪。
ここから株価は急落し、3日連続ストップ安。500円台だった株価が200円台となりました。
新型コロナ拡大の影響もあり2020年に株価は150円を割り込むところまで株価は下落しまして短期的にも下落局面は継続しています。
しかし、22年の決算の中で負債が資産を上回る債務超過を解消したと発表したことから、株価は急騰しています。
このように株はリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株からの少額投資はどうでしょうか?
少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

レオパレス21の業績推移は?

過去5年の売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり。


通期業績においては、不正施工問題が発覚した2019年3月度以降赤字続きで、売上も低下しています。
なお2021年3月期も赤字。施工不良問題に伴う改修工事の遅れや新型コロナ感染拡大により、入居率が低迷したことが響きました。コロナの影響でアパート居住者の外国人分が抜け落ちるなど2020年3月期決算にて約802億円もの赤字を発表しました。
21年も赤字が継続。22年以降は黒字に転換しているものの、回復の足取りは鈍いですね。
キャッシュフローも2019年以降、マイナスが続いており財務的には非常に厳しいです。

レオパレスは不動産業なので賃貸料などの安定したキャッシュが得られる事業。それが不正問題処理でキャッシュが回っていない状況が長く続くと、経営破綻ということも十分に考えられます。
一方、負債が資産を上回る債務超過は脱しており、最悪期は抜けたと考えられます。
株価が低迷傾向のレオパレス21。株の買い時はいつ?
現在赤字転落となっているレオパレスですが、まだ株は買えないですね。違法建築の問題から業績が立ち直るにはまだ時間がかかりそうです。
法令違反、不正が発覚すると株価が一時的だけではなく長期的に株価は下落するんですよね。
未だ業績は赤字となっていて、ちょっと手が出ないですね。しばらくは様子見で良いと思います。
会社のイメージが回復するか、あるいは他の企業の傘下に入って経営を再建するまで株価の復活は難しいを考えます。
1株から日本株に少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがLINE証券なんです。日本株に1株の少額から取引することができます。
日本株の少額投資ならLINE証券です!
”株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安”
”資金が少ないので複数銘柄に投資できない”
LINEアプリから手軽に取引できるLINE証券なら1株の少額から日本株に投資できます。
- 1株からの少額投資
- コストが格安(日中ならスプレッド0.2%〜)
- 使い慣れたLINEアプリから、手軽に投資可能
- 初めて投資する20代〜30代に人気
今だけのキャンペーン中!クイズに答えて最大3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今なら最高3株を無料Get▼
※最短3分で申し込み完了
「レオパレス21の株価はどこまで下落」まとめ
今回は、レオパレス21の株価はどこまで下落する?ということで、業績や株価の推移、株主優待などについて見てきました。
レオパレス21株の見通しをまとめると、
- 法令違反の施工問題の影響が継続
- ホテル事業は撤退
- 賃貸事業に注力も業績への効果は不透明
- 赤字転落で財務状況は悪化
ということ。建築不正の問題がいまだに尾を引いていて非常によくない状況に陥っていますね。
新型コロナ拡大の影響で外国人の賃貸需要も激減しており、株価もまだ下げ止まらない状況です。
しばらくの間は、手を出すべきではない銘柄と言えそうです。
野村證券の投資情報アプリで無料で情報収集
株式投資で良い成績をえるためには、個別銘柄の情報・分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠。
”株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい!”自分も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。
そんな方におすすめなのが、野村證券が提供する株アプリです。
自分も使っていますが、無料サービスでも十分な情報を手軽にGetできるんですね。
野村證券の投資情報アプリで手軽に情報収集
アプリで投資に関する情報を手軽にGetするなら、野村證券の株アプリ”FINTOS!”の無料ダウンロードが良いかもです。
機能①:質の高い情報をアプリでGet(無料)
→様々なメディアの投資に関する記事を野村證券が厳選して配信
機能②:気になる銘柄の情報もアプリでGet(無料)
→気になる銘柄をリストに登録して、必要な情報を手軽にチェック
機能③:野村證券のレポート(有料)
→野村證券独自のリサーチレポートをアプリでチェック
※有料プランの無料体験も!
個別株への投資には銘柄分析が必須
個別株は、業績悪化や株価が高い時に購入してしまうリスクがあるので、投資判断をする際に業績推移やPERやチャートの状況など銘柄分析が必須です。
そんな銘柄分析におすすめなのがマネックス証券の”銘柄スカウター”です。口座を開設すれば誰でも無料で使うことができます。
主な特徴をまとめると、
- 過去10年間の売上高や利益を通期並びに四半期毎にグラフ化
- キャッシュフロー等の財務指標も過去10年分グラフ化
- PER・PBR・配当利回りといった指標の過去推移を可視化
- 業績ニュースや適時開示を一覧表示
- 複数銘柄を一覧で比較可能
ということです。
正直言って、これだけの機能を無料で利用できるのは驚きだし、他の主要証券会社と比較しても明らかに優れています。
自分も、とあるサイトの有料情報を活用していたこともありますが、それと比較しても銘柄スカウターの機能の方が使いやすいです。
この銘柄スカウター。マネックス証券に口座を開設していれば無料で活用できるんですよね。
今回の記事も、マネックス証券の銘柄スカウターを用いて分析を行いました。
詳細は以下の記事にまとめています。ぜひご覧ください。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
2020年の日本株は終わってみれば好調な1年。”米国に比べて将来性がない”とか”日本株オワコン”などなど酷評されながらも、大幅に上昇。そんな日本株おすすめの銘柄をまとめました。

新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

ネット証券はたくさんあるので、どこが良いのか迷いますよね。最近では手数料を引き下げだけじゃなく取引ツールや分析ツールの改良、海外株の取扱い拡大、系列銀行との連携などなど。おすすめのネット証券5社をまとめました。

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!