エネオスの株価が下落しているようですが、なぜ安いんですか?業績がヤバいですか?
潰れることはないと思いますが…ENEOS株は買うべきか、どうなるのか今後の見通しを知りたいです。
そんな疑問を持つ方に向けて記事を書きました。
- エネオスはどんな会社なの?
- 株価の状況や配当実績、株主優待は?
- 業績悪化でやばい?
- ENEOSの株価推移は?なぜ安い?
- 今後の株は買い時か?
石油元売り最大手であるエネオス(ENEOS)の株価が長期的に低迷しています。なぜ安いのか?その要因は
・環境意識の高まり・ESG投資に注目
・原油価格の長期的な低迷
・成長期待が乏しい
が考えられます。
要するに石油元売りのようなエネルギーセクター企業は、成長が期待できない不人気銘柄ということです。
一方、新型コロナ収束による景気回復期待もあり、原油価格も上昇しており、エネオスの株価も短期的に高騰しています。
今回は、そんなエネオス株を買うべきなのか?なぜ株価が安いのか?について分析です。
ぜひ最後までご覧ください。
自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に1,500万円以上の資産を運用しています。これらの経験も踏まえて記事を書きました。
DMM株なら米国株取引手数料が0円!
DMM株では、米国株を手数料完全無料で取引することができます。
米国株の取引手数料は、日本株に比べてかなり割高…。
しかも大手ネット証券で横並びなんです。
少しでもコストを下げて米国株を取引したい…、日本株だけじゃなく米国株取引も始めたい…そんな方はDMM株が良いかもです。
DMM株は、他の証券会社に先駆けて米国株そして米国ETFの取引手数料が完全無料。
取引手数料0円でお得に米国株を取引をしてはいかがでしょうか?
▼口座開設・維持費無料!▼
5分で申し込み完了!
目次
エネオスはどんな会社なの?

エネオス(ENEOSホールディングス)といえば、言わずと知れた日本を代表するエネルギー・資源・素材企業ですね。石油の元売りの最大手で、国内のシェアは約50%を占めています。
参加の主要3社(ENEOS、JX石油開発、JX金属)を中核に個人向け及び法人向けのエネルギー事業や石油・天然ガス開発事業、金属事業を展開。
人々が生きてく上で欠かすことのできないエネルギーを供給する会社です。原油、天然ガス、石炭、太陽光等の“一次エネルギー”を、ガソリン、灯油、都市ガス、電気といった“最終エネルギー”に転換し、販売しているんですね。
ガソリンスタンドの「ENEOS」による燃料油販売量は国内トップの規模(給油所数13000、約50%のシェア)。最近では、2019年に「ゼネラル」「エッソ」「モービル」を「ENEOS」に統一したのは記憶に新しいところです。
2010年に新日本石油・新日本石油精製・ジャパンエナジーの3社を統合し、JXホールディングスが発足。この頃は、ENEOSだけではなくJOMOのスタンドも展開していましたね。
その後、2017年に東燃ゼネラルグループとの合併を経て、2020年に社名を「JXTGホールディングス」からENEOSホールディングスに変更。
日本は、石油や天然ガスなどのエネルギーの大半を輸入に頼っているので、これらのエネルギーを供給するエネオスは、まさに日本を支えている企業と言えるでしょう。
エネオスの株価の状況は?
では早速ですがの株価データ(2023年7月25日現在)を見て行きましょう。

株価の指標に関しては、パッと見た感じ”それほど悪くないな”というのが率直な感想。
株価の低迷もありますが、配当利回りは4.29%となっていて、かなりの高配当銘柄です。配当性向は40%程度ということもあり余力十分です。
エネオスの業績は、原油価格に影響を受けやすい銘柄である一方、同じ景気敏感株のトヨタや三菱商事の業績は底堅く、株価も堅調です。
エネオスの配当実績や株主優待は?
続いて配当実績を見ていきましょう。以下が配当金の実績です。

ここ数年は1株あたり22円が続いていて、全く増えていません。
22年3月期の実績ベースで配当利回り4%近い高配当銘柄ですが、長期的に株価が低迷しているところが大きいですね。
エネオスの配当方針を見ると、
株主への利益還元が経営上の重要課題であるとの認識のもと、中期的な連結業績の推移および見通しを反映した利益還元の実施を基本としながら、安定的な配当の継続に努める。
- 配当:現状を下回らない配当水準とする
- 総還元性向:3カ年累計在庫影響除き当期利益の50%以上
ということで、業績次第の面もありますが減配せずに配当性向50%を目途としています。
23年3月の実績で配当性向は40%程度なので余力十分。資源価格が上昇していることもあり、業績次第では今後の大幅増配も期待できるかと思います。
なお日本株の中にも減配せずに増配する”累進配当”を目指す方針の企業があります。それらの企業の中から高配当銘柄をまとめました。
ぜひご覧ください。

株主優待は…
そんなエネオスですが、株主優待制度はありません。
ガソリンの割引券ぐらいあっても良さそうですが…残念ですね。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
優待銘柄を検討する際に役に立つ本3選と雑誌を紹介しています。優待に関する情報は、これで十分です。

次にエネオスの株価推移と業績をチェックしていきましょう。
”FOLIO ROBO PRO” 進化型ロボアドの決定版!
AIで相場を先読みして大胆な銘柄入れ替えで好成績をたたき出している”FOLIO ROBO PRO”。

他の従来型ロボアドとは機能が完全に一線を画しています。その特徴をまとめると、
- 高度な金融理論を用いた進化型ロボアドバイザー
- 短期の相場の動きを予測した運用を実施
- 従来型ロボアドバイザーより高パフォーマンス
というもの。リリースから約3年経過後の成績は+47.72%とTOPIXを圧倒。
好成績の秘密は、ROBO PROのAIが高度な金融モデルを用いて相場の状況を分析して運用を行っているところ。
そんな進化型ロボアドを活用しておまかせ運用するのも良いかもです。
▼今ならキャンペーン実施中▼
進化型ロボアドの決定版!
エネオスの株価は下落?その理由とは?

続いてチャートを確認していきましょう。エネルギー最大手のENEOS。これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?
ここでは過去の長期チャートと短期チャートを見ていきます。
長期チャート
以下は過去のチャートです。

2017年〜2018年頃までは原油高だったこともあり株価も850円まで大きく上昇しましたが、その後は原油需要の後退による原油安で株価が急落しました。
その後もい、米中の経済摩擦や新型コロナ拡大による原油安などもありによる、長期的に株価の下落トレンドは続いています。
近年はESG(環境・社会・企業統治)投資への人気が高まっていて、環境にやさしくないと見られている石油銘柄には逆風となっています。
短期チャート
以下がENEOSの1年チャートです。22年に入って短期的に株価は上昇しています。

コロナショックにより一時的に原油先物がマイナスになるなど、大きく下落したとこもあり株価も急落しました。
一方、新型コロナも収束期待が高まっていて、経済正常化も進む中、石油に対する需要も高まり原油価格も上昇。22年に入ってエネオスの株価も500円の大台を一時回復するなど堅調です。
このように短期的にも株価は大きく値動きしています。株はリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。
そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

エネオスの業績はヤバい?
続いてエネオスの業績です。
以下が過去10年の売上高、営業利益、純利益の推移です。原油価格に業績が大きく依存することもあって、安定していないですね。


最近の業績を見ると、コロナショックで石油需要が激減し、先物価格が一時マイナスになった2020年は、利益が赤字に転落するなど厳しい内容でした。
一方、21年以降は新型コロナ収束による景気回復期待や石油需要の回復もあり、業績は改善。原油価格も高騰によって石油在庫評価額も上昇しており、業績を押し上げているんですね。
キャッシュフローもわりと安定的ということもあり、すぐに経営破綻はないかと思います。

なお、エネオスの業績は景気の動向やエネルギー価格に影響を受けやすい銘柄ですが、通信株や医薬品株も景気動向に業績が影響を受けづらいセクターとして人気です。
特徴をまとめていますので、ぜひご覧になってください。
エネオスは株価下落で買い時?

石油元売りの国内最大手のエネオス。短期的には景気回復期待による資源価格の高騰や石油需要の回復により、株価は上昇しています。
自分は景気動向に売り上げが影響を受けづらい銘柄が好みではあるのですが、ENEOS株は長期投資の観点からは買いを検討しても良いかと考えています。
理由をたんてきに言えば、
・エネルギー需要は底堅い
・高配当銘柄
・市場の寡占化
ということですね。
石油の元売り企業ということもあり、原油価格に業績が影響を受けやすい銘柄であるものの、今後も石油需要がなくなることはありません。
環境意識の高まりによりエネルギーセクターの企業には逆風ですが、むしろ将来を見据えてクリーンエネルギーへの投資を進めています。
1株あたりの配当も22円で利回りも4%近い高配当銘柄。配当金も現状の水準を下回らないことを方針としていて、増配の期待も十分です。
また石油元売りは、実質的に”出光”、”ENEOS”、”コスモ石油”の3社に寡占されていて、設備投資に莫大な費用がかかることを考えると、新規参入はほぼ不可能。
株価は長期的に低迷していますが、21年以降反転の兆しが見えてきました。

エネオスは、高い成長が見込めないこともあり株価の上昇を狙う銘柄ではないですね。
エネルギー需要がなくなることはありえないので、長期的なインカム収入(安定配当)を狙う銘柄といえそうです。
進化型ロボアドのパフォーマンスがすごい!

ロボアド投資して3年以上経過しますが、結局のところ米国ETFに分散投資をしてリバランスしているだけ。
手間を気にしなければ自分でもできるレベルなんですね。
その点、真の意味でプロレベルの金融理論を活用しているロボアドはROBO PROだけかと。 大胆な資産入れ替えで高リターンを維持しています。
”FOLIO ROBO PRO” 進化型ロボアドの決定版!
AIで相場を先読みして大胆な銘柄入れ替えで好成績をたたき出している”FOLIO ROBO PRO”。
他の従来型ロボアドとは機能が完全に一線を画しています。その特徴をまとめると、
- 高度な金融理論を用いた進化型ロボアドバイザー
- 短期の相場の動きを予測した運用を実施
- 従来型ロボアドバイザーより高パフォーマンス
というもの。リリースから約3年経過後の成績は+47.72%とTOPIXを圧倒。
好成績の秘密は、ROBO PROのAIが高度な金融モデルを用いて相場の状況を分析して運用を行っているところ。
そんな進化型ロボアドを活用しておまかせ運用するのも良いかもです。
▼今ならキャンペーン実施中▼
進化型ロボアドの決定版!
「エネオスの株価が下落…なぜ安い?」まとめ
今回はエネオスの株価分析ということで、株価の推移、配当実績や株主優待、今後の株は買いかなどについて述べてきました。
長期的な原油価格の低迷や脱炭素化の流れもあり、エネオスの株価は長期的に低迷していましたが、新型コロナ収束期待を背景に原油価格も上昇。株価も反転の兆しを見せています。
世界的な環境意識の高まりでエネルギーセクター企業には逆風となっていましたが、原油やガスの需要がなくなることはないので、業績は底堅いです。
大きな成長は見込めないものの、エネオスの4%近い高配当は魅力的ですので、長期的に保有してインカムを狙うには良い銘柄かと思います。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
クレカ投信積立でポイントGet
「資産運用しながらお得にポイントを貯めたい…」
せっかく投資するなら少しでもお得に運用したいですよね。そんな方は、ポイント還元率が業界Topクラスのマネックス証券がお得かも。
貯まったポイントはAmazonギフト券やdポイントに交換が可能です。
クレカ投信積立ならマネックス証券がお得!

- ポイント還元率は1.1%
- 積み立て可能な投信ならすべてクレカ決済ができる
- 特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISAの口座が対象
- 上限は月5万円
とかなりお得な内容です。
▼口座開設・維持費無料!▼
※申し込みは最短1ページ。
1株から日本株に少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがマネックス証券なんです。日本株に1株の少額から取引することができます。
マネックス証券で1株から少額投資
”株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安”
”資金が少ないので複数銘柄に投資できない”
マネックス証券ならトヨタ、三菱商事、NTTなどの優良企業に買付手数料無料で1株の少額から投資できます。
少額から取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- 1株からの少額投資
- 買付手数料が無料(0円)
- ほとんどの銘柄が1万円で投資可能
- 1株でも貸株で貸株金利をGet
口座開設で、最大2,000円相当もらえるキャンペーン実施中!お得に現金をGetしてはいかがでしょうか?
▼現金がもらえるキャンペーン実施中▼
※申込は最短1ページ。
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!