キヤノン(7751)の株価は低調な状態が続いていると聞いていますが、なぜ上がらないんですか?将来性はあると思うのですが…
株価の推移と今後の予想も知りたいです。コロナ拡大の影響も出ていたようですが株は買いですか?
今回は、このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- キヤノンの株価と推移(チャート)は?
- キヤノンの株価が上がらない理由とは?将来性は?
- キヤノンの株は買い時?
キヤノンは高い技術力を持つ精密機械の人気銘柄で、デジカメや医療機器、オフィス用品などの製造・販売を行っています。
高配当の人気の銘柄ですが、
- デジタルカメラの市場縮小
- 世界経済や景気に株価が敏感
- 2019年業績予想の下方修正そして2020年に減配
もあり最近の株価は長期的に停滞していますね。精密機器製造や特許数に強みがありましたが、他の企業との差も無くなりつつあります。
コロナショックから回復はしていますが業績はイマイチですね…今回は、そんなキヤノンについて株は買いか分析をしていきます。
自分は、投資歴20年で日本株を中心に1,500万円以上資産運用しています。これらの経験を踏まえ、今回の記事を書いています。
DMM株なら米国株取引手数料が0円!
DMM株では、米国株を手数料完全無料で取引することができます。
米国株の取引手数料は、日本株に比べてかなり割高…。
しかも大手ネット証券で横並びなんです。
少しでもコストを下げて米国株を取引したい…、日本株だけじゃなく米国株取引も始めたい…そんな方はDMM株が良いかもです。
DMM株は、他の証券会社に先駆けて米国株そして米国ETFの取引手数料が完全無料。
取引手数料0円でお得に米国株を取引をしてはいかがでしょうか?
▼口座開設・維持費無料!▼
5分で申し込み完了!
目次
キヤノンの株価は?

キヤノン(7751)の株価データ(2023年9月7日現在)を簡単にまとめました。

高配当銘柄としても人気のあるキヤノンですが、配当利回りは3.88%とまずまずの水準です。
30年間減配がありませんでしたが、「キヤノンが遂に減配…」の記事でまとめたとおり、業績悪化で2020年に減配となりました。
PERの推移が以下のチャートです。現在の値が11倍程度で株価の下落とともにだいぶ下がってきました。PERの推移をみても株価に割高感はないですね。
キヤノンのPER推移(過去3年)

財務的には問題のないキヤノンですが、新型コロナウイルス拡大による事務用品の需要急減の影響で業績悪化、遂に33年ぶりの減配を発表しました…。
詳細は以下の記事にまとめていますのでぜひご覧ください。

キヤノンの株価の推移(チャート)は下落傾向?
次に、キヤノンの株価推移を見ていきますね。以下のチャートは過去の株価推移です。

株価は3000円から4,300円のボックス圏での推移となっていましたが、コロナショックで大きく下落。一時2000円を割り込みました。
22年に入って、やっと株価は暴落前の水準を戻しています。株価は”長期的に横ばい”と言って良いと思います。
業績悪化による減配の影響もあり、2020年以降、3000円を割り込む水準で推移していました。
”FOLIO ROBO PRO” 進化型ロボアドの決定版!
AIで相場を先読みして大胆な銘柄入れ替えで好成績をたたき出している”FOLIO ROBO PRO”。

他の従来型ロボアドとは機能が完全に一線を画しています。その特徴をまとめると、
- 高度な金融理論を用いた進化型ロボアドバイザー
- 短期の相場の動きを予測した運用を実施
- 従来型ロボアドバイザーより高パフォーマンス
というもの。リリースから約3年経過後の成績は+47.72%とTOPIXを圧倒。
好成績の秘密は、ROBO PROのAIが高度な金融モデルを用いて相場の状況を分析して運用を行っているところ。
そんな進化型ロボアドを活用しておまかせ運用するのも良いかもです。
▼今ならキャンペーン実施中▼
進化型ロボアドの決定版!
キヤノンの直近株価:株価は回復傾向
以下は、直近1年のキヤノンの株価推移(チャート)です。
コロナショックで大きく2000円割れにまで下落したキヤノンの株価ですが、医療機器やネットワークカメラの売り上げが好調ということもあり、株価は短期的に上昇傾向ですね。

2021年に入って、通期業績見通しを従来予想から1000億円増加の3兆5000億円に上方修正したことも株価を押し上げています。
22年に3000円の大台を突破。コロナショックの暴落前水準を回復しています。
このように株は短期的に大きく下落するのでリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株からの少額投資はどうでしょうか?
少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

キヤノンの株価が上がらない理由とは?

キヤノンはは、デジカメや業務用複写機などの精密機器で世界的に高いシェアを獲得していて、米国の特許登録件数で3位に入るなど、高い競争力があるところに強みがあるんですよね。
業績に比べて配当が高すぎるとの指摘もあるようですが、株価がなかなか上がらない主な理由としては、
・デジカメ市場の大幅縮小
・世界経済の動向に株価が敏感
が上げられると考えます。以下、クイックに見ていきますね。
株価が上がらない理由①:デジカメ市場の大幅縮小
日本における家電量販店などの実売データを集計する「BCNランキング」によると、一眼レフやミラーレスなどの「レンズ交換型」と「レンズ一体型(コンパクト)」をあわせた、年間の販売台数は2,007年を基準とすると以下のようになります。

2010年をピークに大幅に減少しているのが分かりますね。コンパクト型のデジカメは2010年に比べて4分の1以下まで落ち込んでいるんですよね。
理由は、スマートフォンの普及が一気に進んだこと。機能が向上によりコンパクト型のデジカメの市場を完全に奪ってしまいました。
自分も最近はデジカメは買ってないですね。スマホで十分ですから。SNSにもアップしやすいし。
キヤノンの2018年売上げのうち20%程度をデジカメが占めていますから、デジカメ市場の大幅縮小がキヤノンの業績を苦しいものにしているのは間違いないです。
株価が上がらない理由②:世界経済の動向に株価が敏感
キヤノンの株価が4,000円の大台から下落するタイミングは、
・2015年:欧州経済危機、チャイナショック
・2018年:米中貿易摩擦が市場で意識される
・2020年:コロナショック
と一致するんですね。
キャノンの売上げの75%は、以下のとおり海外部門が占めていて、欧州やアジア地域の売上げが大きいんですね。
なので、世界経済の動向に株価が極めて敏感であるので、景気の後退が意識されると下落傾向になるといえます。
株価が上がらない理由③:業績が横ばい
長期的に売上高はほぼ横ばいで成長が止まっているのも株価が上昇しない大きな要因となっています。

今後、デジタルカメラの売り上げが見込めない中、新たな成長分野を育てることができるかが株価上昇のポイントとなりそうです。
株価が上がらないけど、キヤノンの株は買い?
高配当銘柄として人気の高いキヤノンですが、少し様子を見た方が良いと考えます。
理由としては、
・長期的に業績成長が止まっている
・主力のデジカメ、プリンター事業が不振
ということ。
キヤノンの財務状況に問題はないものの営業キャッシュフローが激減しているんですよね。

今後、デジカメ市場の回復は正直いって見込みが薄いので、キヤノンの業績は医療分野などの成長分野で、売り上げをどれだけ伸ばすことができるかにかかっています。
進化型ロボアドのパフォーマンスがすごい!

ロボアド投資して3年以上経過しますが、結局のところ米国ETFに分散投資をしてリバランスしているだけ。
手間を気にしなければ自分でもできるレベルなんですね。
その点、真の意味でプロレベルの金融理論を活用しているロボアドはROBO PROだけかと。 大胆な資産入れ替えで高リターンを維持しています。
”FOLIO ROBO PRO” 進化型ロボアドの決定版!
AIで相場を先読みして大胆な銘柄入れ替えで好成績をたたき出している”FOLIO ROBO PRO”。
他の従来型ロボアドとは機能が完全に一線を画しています。その特徴をまとめると、
- 高度な金融理論を用いた進化型ロボアドバイザー
- 短期の相場の動きを予測した運用を実施
- 従来型ロボアドバイザーより高パフォーマンス
というもの。リリースから約3年経過後の成績は+47.72%とTOPIXを圧倒。
好成績の秘密は、ROBO PROのAIが高度な金融モデルを用いて相場の状況を分析して運用を行っているところ。
そんな進化型ロボアドを活用しておまかせ運用するのも良いかもです。
▼今ならキャンペーン実施中▼
進化型ロボアドの決定版!
「キヤノンの株価と上がらない理由」まとめ
今回は、キヤノンの株価と上がらない理由ということで、株価の推移(チャート)や株は買いかなどについて述べてきました。
キヤノンの強みは精密機器分野における高い技術力にあるわけですが、他の企業にも追いつかれつつあり、技術の優位性が保てなくなっていますね。
さらにデジカメ市場がスマートフォンに奪われていることも、キヤノンの業績や株価が向上しない理由となっています。
2019年業績も減収減益となっていて、2020年7月遂に減配を発表しました。今後、売上を向上させることはできるか、キヤノンの正念場が続いています。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
クレカ投信積立でポイントGet
「資産運用しながらお得にポイントを貯めたい…」
せっかく投資するなら少しでもお得に運用したいですよね。そんな方は、ポイント還元率が業界Topクラスのマネックス証券がお得かも。
貯まったポイントはAmazonギフト券やdポイントに交換が可能です。
クレカ投信積立ならマネックス証券がお得!

- ポイント還元率は1.1%
- 積み立て可能な投信ならすべてクレカ決済ができる
- 特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISAの口座が対象
- 上限は月5万円
とかなりお得な内容です。
▼口座開設・維持費無料!▼
※申し込みは最短1ページ。
1株から日本株に少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがマネックス証券なんです。日本株に1株の少額から取引することができます。
マネックス証券で1株から少額投資
”株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安”
”資金が少ないので複数銘柄に投資できない”
マネックス証券ならトヨタ、三菱商事、NTTなどの優良企業に買付手数料無料で1株の少額から投資できます。
少額から取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- 1株からの少額投資
- 買付手数料が無料(0円)
- ほとんどの銘柄が1万円で投資可能
- 1株でも貸株で貸株金利をGet
口座開設で、最大2,000円相当もらえるキャンペーン実施中!お得に現金をGetしてはいかがでしょうか?
▼現金がもらえるキャンペーン実施中▼
※申込は最短1ページ。
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

インバウンド需要による業績が好調だった化粧品株についてまとめました。新型コロナによる渡航制限で業績悪化も、今後に期待です。

高配当ディフェンシブ銘柄の代表格である通信株についてまとめました。新型コロナ拡大でも株価は堅調な推移。5Gの本命として魅力十分です。

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!