高島屋(8233)の株価が長期的に下落しているのが気になります。業績はあまり良くないようですが、株価下落で株は買い時ですか?
今後の株価の見通しはどんな感じですか?配当の実績や株主優待についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- 高島屋(8233)の株価が急落?|株価の状況は?
- 高島屋の配当と株主優待は?
- 高島屋の株価の推移(チャート)は?
- 高島屋の株は買い時?今後の株価の見通しは?
投資歴20年のかいまるです。日本株や米国株を中心に1500万円以上の資産を運用しています。
高島屋の株価が急落に関して以下のツイートをしました。
百貨店業界の老舗である高島屋の株価が低迷しています。
理由としては
・中国人の爆買い終了
・配当も売り上げも伸びてない
ということ。
百貨店業界は郊外大型モールや、アマゾンなどのネット通販の勢いに押されて完全に斜陽化。長期保有前提で手を出しづらい銘柄です。https://t.co/DEvuFyNDn3— かいまる (@leverage_toushi) December 28, 2019
百貨店業界の老舗である高島屋の株価が低迷しています。
理由としては
・中国人の爆買い終了
・配当も売り上げも伸びてない
ということ。
百貨店業界は郊外大型モールや、アマゾンなどのネット通販の勢いに押されて完全に斜陽化。長期保有前提で手を出しづらい銘柄です。
上記を深掘りします。
”華やか”、”高級”、”何でもそろう”というイメージのある百貨店業界。
しかし、Eコマースなどの通信販売やシ大手ショッピングモールなどに押されて全体的に経営が苦しいと言われています。最近でも高島屋の港南台店が閉店となるなど、大手百貨店の閉店があいつでいる状況です。
訪日外国人による、いわゆる”インバウンド需要”により百貨店全体の売り上げが押し上げられましたが、最近ではその消費にも陰りが出ています。
さらにコロナ拡大による渡航制限や外出制限によりインバウンドが消失。営業一部停止で百貨店業界の業績は悪化しています。
今回は、百貨店業界の老舗である高島屋の株価について分析です。
日本株の少額投資ならLINE証券です!
1株の少額からコツコツと投資を始めたい方におすすめなのは、LINEアプリから手軽に取引できるLINE証券です。
- 1株からの少額投資
- コストが格安(日中ならスプレッド0.2%〜)
- 使い慣れたLINEアプリから、手軽に投資可能
- 初めて投資する20代〜30代に人気
今だけのキャンペーン中!クイズに答えて最大3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今なら最高3株を無料Get▼
※最短3分で申し込み完了
目次
高島屋の株価が下落|株価の状況は?

高島屋は、もともと高島屋呉服店として大阪に店を構えていたのが発祥となっていて、現在でも大阪に本社を置いています。
髙島屋の最大の特徴は、売り場面積が5万㎡を超える大型直営店を、大都市に5店舗も展開していることですね。大阪店、京都店、横浜店、日本橋店、新宿店が百貨店全体の売上高の4分の3を占めています。
百貨店業界は、大丸と松坂屋が合併してJフロント・リテイリングに、三越と伊勢丹が合併して三越伊勢丹が発足するなど再編が進んでいますが、高島屋は独立路線を貫いていますね。
では早速ですが高島屋の株価データ(2022年6月8日現在)を見て行きましょう。

株価の指標に関しては、不振の続く百貨店業界のわりには”悪くないな”というのが率直な印象ですね。配当利回りが2%程度と日本株の中では平均的な水準といえます。
PERの目安は13~15倍ぐらいですから22倍というのは割高な水準。
百貨店業界の成長力はそれほど期待できませんから、業績の割には株価が高止まりしているともいえるでしょう。
高島屋の配当実績は?
続いて配当実績を見ていきましょう。
以下が高島屋の配当金の実績と2022年以降の見通しですね。

配当金は、ほとんど伸びていないですね。2016年から24円の配当が続いていますね。
ただ過去10年間、減配したことはないんですね。
コロナ拡大による外出制限や営業一部停止などもあったことを考えると、むしろ配当金が下がっていないことが不思議なくらいです。
なお日本株の中にも減配せずに増配する”累進配当”を目指す方針の企業があります。それらの企業の中から高配当銘柄をまとめました。

高島屋の株主優待は?
続いて高島屋の株主優待制度を確認していきましょう。保有株式数に応じて利用限度額が増えるタイプの優待ですね。
権利月は2月末および8月末。それぞれ5月末及び11月末ごろに、株主に対して以下のような「株主様ご優待カード」が送付されます。

買い物の際に、この優待カードを提示すれば、高島屋全店で10%割引になります。保有株数で利用限度額が異なっていて、
・100株以上500株未満:限度額30万円
・500株以上:限度額なし
高島屋をよく利用する人にはうれしい優待ですね。ただし、レストランなどの飲食店やルイヴィトン、ローレックス、ディズニーストアなどの店舗では利用できません。
利用できる店舗等の詳細は高島屋のHPを参照に願います。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事では、優待銘柄を検討する際に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

高島屋の株価の推移(チャート)は?
続いてチャートを確認していきましょう
百貨店業界の老舗である高島屋ですが、これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。
高島屋の長期チャート
以下は過去10年のチャートです。
この10年で株価はほとんど上がっていないですね。低迷していると言っても過言ではないです。
2012年末ごろに1000円程度だった株価が、
- アベノミクス
- 中国人観光旅行者の百貨店での爆買い
により2015年前半に2400円程度にまで株価が上昇しました。しかし、その勢いは続かずに業績悪化から、わずか1年足らずの2016年前半に1500円程度にまで株価が急落していますね。
1年程度で40%近い調整ですから急落と言っても良い水準です。
高島屋の短期チャート
以下が直近2年の短期チャートです。
コロナ拡大による営業一部停止などで2020年以降株価は急落。1ヶ月で30%近く下落して1000円の大台を一時割っています。
ただ、2021年に入ってコロナ収束による景気回復期待から短期的に株価は回復。22年2月期の決算は純利益が黒字回復。
株価は暴落前水準にやっと戻ったという状況で、戻りは鈍いですね。
このように株は値動きが大きくリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。
詳しくは以下の記事にまとめています。

百貨店業界の老舗である高島屋。最近の株価がここまで急落している理由は何故なのでしょう?
高島屋の株価が下落している理由とは?
高島屋の株価が低迷しているのは、業績があまり良くない、直近決算が減収となっているからですね。
以下、クイックに見ていきます。
業績が伸びていない
ここでは業績推移を確認していきましょう。


この業績推移を見ると、
・売上高が全く伸びていない
・2019年以降の営業利益、純利益が減収
・コロナ拡大の影響で2020年は赤字決算
ということがわかります。百貨店は、
といった問題で長年苦境にあえいでいて、今だに業界共通の悩みとして横たわります。
日本百貨店協会によると2018年末時点の全国の百貨店数は219店となっていて、ここ10年間で61店舗も減っています。2019年の閉店数は二桁に乗りました。
百貨店業界全体の不振が、高島屋の株価が低迷している要因の一つですね。
なお、百貨店株は景気の動向に業績が左右される景気敏感セクター。反対に通信株や医薬品株は景気の動向に業績が影響を受けづらいディフェンシブセクターとして人気です。
特徴をまとめていますので、ぜひご覧になってください。
高島屋の株は買い時?今後の株価は?
業績は回復の兆候が見えてきたものの、株価が低迷している高島屋。株は買い時でしょうか?
少し自分の好みも入っていますが、長期投資という観点からは高島屋は少し様子を見た方が良いと考えます。
理由としては、
・長期的にも株価や業績が下落傾向
・配当金が全く伸びていない
・イオン、セブン&アイ、アマゾン、楽天など競合が強い
ということ。コロナ拡大の状況からは緩やかに回復しているものの、百貨店業界全体に言えることですが、今後の株価は長期的に期待できないと考えます。
やはり百貨店自体が斜陽化していることもあり長期的な株価上昇を期待して保有する銘柄ではありませんね。
百貨店にいかなくてもショッピングモールやネット通販で何でもそろう時代。イオンやアマゾンなどの競合企業が強いこともあり、百貨店がかつての勢いを取り戻すことはもはや困難と言えます。
もちろん高島屋をよく利用するので優待目的で保有したいというのであれば話は別ですが…。
何れにせよチャートの形も良くないこともあり、高島屋株の購入は様子見ということで良いと思います。
1,000円から日本株に少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがPayPay証券なんです。日本株や米国株に1,000円の少額から取引することができます。
PayPay証券なら1000円から少額投資
PayPay証券は、トヨタ、花王、三菱商事、NTTなどの優良企業に1,000円の少額から投資できます。
少額からスマホで取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- スマホアプリで簡単に少額投資
- 1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる
- Apple、Amazonなどの米国株にも投資ができる
これを機会にPayPay証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
「高島屋の株価が急落」まとめ
今回は高島屋の株価が急落ということで、株価の推移(チャート)、株主優待、配当実績や今後の株は買いかなどについて述べてきました。
百貨店業界の老舗である高島屋。百貨店業界自体が、少子高齢化、郊外型ショッピングモール、ネット通販の三重苦で株価が上がりづらい状況が続いています。
株主優待は、高島屋での買い物料金10%Offという大変魅力的な内容ですが、業績の長期的な見通しはあまり良くないですね。
コロナ拡大で売り上げは減少しており、業績回復はまだ先になりそうです。高島屋株は様子見で良いと考えています。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
野村證券の投資情報アプリで無料で情報収集
株式投資で良い成績をえるためには、個別銘柄の情報・分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠。
”株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい!”自分も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。
そんな方におすすめなのが、野村證券が提供する投資情報アプリです。
自分も使っていますが、無料サービスでも十分な情報を手軽にGetできるんですね。
野村證券の投資情報アプリで手軽に情報収集
アプリで投資に関する情報を手軽にGetするなら、野村證券の投資情報アプリ”FINTOS!”の無料ダウンロードが良いかもです。
機能①:質の高い情報をアプリでGet(無料)
→様々なメディアの投資に関する記事を野村證券が厳選して配信
機能②:気になる銘柄の情報もアプリでGet(無料)
→気になる銘柄をリストに登録して、必要な情報を手軽にチェック
機能③:野村證券のレポート(有料)
→野村證券独自のリサーチレポートをアプリでチェック
※有料プランの無料体験も!
なお、株の勝率を高めるには、株に関する勉強や過去の相場の値動きをもとに取引の練習をするのが効果的です。
おすすめの本やアプリをまとめました。ぜひご覧ください。
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!