日本株

テルモの株価が上昇する理由とは?12年連続増配の隠れ優良銘柄!

テルモの株価の推移や配当について知りたいです。

コロナ急落後も株価は絶好調で21年末には過去最高値を更新したようですが、なぜですかね?株主優待などについても知りたいです。

このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。

今回の記事の内容
  • テルモ(4543)の株価の状況は?
  • テルモの配当と株主優待は?
  • テルモの株価の推移(チャート)はどうなる?
  • テルモの株は買い時?株価は上がる?今後の株価の予想は?

今回は、医療機器販売の最大手テルモです。コロナワクチン用の新型注射器の開発でも話題となりました。

2021年3月期は新型コロナ拡大の影響で医療機器の売り上げが減少したことから、業績は減収減益となりましたが、今期はワクチン普及や医療危機需要の回復で増収を見込んでいます。

高齢者数の将来的な増加は確実。医療機器は安売り競争になりずらいこともあり、業績は安定してますね。

株価急騰で手が出にくいものの是非とも欲しい銘柄です。

そんな医療機器販売の大手、テルモの株は買いなのかどうか、最新の業績や株価推移を踏まえてわかりやすく分析していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に1,500万円以上の資産を運用しています。今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きました。

DMM株なら米国株取引手数料が0円!

DMM株では、米国株を手数料完全無料で取引することができます。

【DMM 株】口座開設

米国株の取引手数料は、日本株に比べてかなり割高…。

しかも大手ネット証券で横並びなんです。

少しでもコストを下げて米国株を取引したい…、日本株だけじゃなく米国株取引も始めたい…そんな方はDMM株が良いかもです。

DMM株は、他の証券会社に先駆けて米国株そして米国ETFの取引手数料が完全無料

取引手数料0円でお得に米国株を取引をしてはいかがでしょうか?

口座開設・維持費無料!
DMM株
公式HPはコチラ
5分で申し込み完了!

>> DMM株の評判と口コミを見る

目次

テルモ(4543)はどんな会社なの?

テルモは1921年に創業された医療機器の製造・販売を手がける国内最大手企業です。

日本で初めて使い捨て注射器も開発。「人工心肺装置」や痛みの少ない「カテーテル」を主力商品としていて、世界的にも高いシェアを持ちます

一般向けには、体温計や血圧計などが有名ですが全体の売り上げに占める割合は1%程度。なので、ほとんどの売り上げが病院向けの医療機器販売によるものですね。

世界中に21の生産拠点と77の販売拠点を持ち、160カ国を超える国々に商品の供給を行うグローバルな展開をしているのが強みですね。

医療機器は、将来的に高齢化が進むことを考えれば日本国内で数少ない高成長が期待できる分野。個人的に密かに注目している業種です。

今回は、今後も高い成長が期待できる医療機器最大手のテルモを取り上げます。

テルモの株価の状況は?

では早速ですがの株価データ(2023年3月13日現在)を見て行きましょう。

株価の指標に関しては、パッと見た感じ”あまり良くないな”というのが率直な感想。

増配されたものの配当利回りは1%程度と低い水準で、日本株の中では平均以下です。将来の成長が期待される分野でもあり、研究開発への投資が必要ということなんですかね。

PERの目安は13~15倍ぐらいですから30倍というのはかなり割高な水準ですね。

ただ他の電機機器メーカーの2019年当時のPERと比較してみると、

  • ニプロ:17.1倍
  • オリンパス:35.2倍
  • ディーブイエックス:16.8倍

となっていて、テルモのPERは同業と比べると高い水準と言えそうです

後ほどふれますが、業績が絶好調で株価も最高値を更新している状況。投資家からの人気が高い分、PERも割高と言ったところなのでしょう。

テルモの配当実績は?

続いて配当実績を見ていきますね。以下のグラフがテルモの配当金の実績です。

過去12年間で連続増配中ですが、2023年3月期は前年より6円増配して40円を予定しています。

配当利回りは非常に低いものの、2015年15.25円→2021年29円と80%近く増配しており、なかなかのパフォーマンスですね。

過去10年の配当性向をみると15%〜33%で、余力は十分すぎるぐらいあります。

テルモの配当方針を見ると、

株主の皆様への利益配分につきましては、会計基準変更後も安定的に配当を増やし、中長期的に配当性向30%を目指してまいります。

としていて、配当性向30%というのを目安としてますね。余力十分の配当性向や過去の実績を考えると減配される可能性は低いのではないかと考えます。

配当利回りはかなり低いですけどね…。

なお日本株の中にも減配せずに増配する”累進配当”を目指す方針の企業があります。それらの企業の中から高配当銘柄をまとめました。

ぜひご覧ください。

高配当の累進配当銘柄おすすめ9選!長期保有を推奨(2023最新)累進配当のおすすめ銘柄を知りたいです。そもそも累進配当政策とはどういうものなんですか? 累進配当かつ、高配当株で長期保有に向いた銘...

テルモの株主優待は?

過去10年間で連続増配しているテルモ。株主優待はどうなっているのでしょうか?

やはり自社サービスや商品の優待が改悪されるリスクが少なくて良いですよね。

嬉しいことにテルモには株主優待があるんですね!内容は以下のとおりです。

テルモの株主優待

1.テルモの製品を優待価格にて購入可能(期末、中間)
血圧計、体温計、栄養補助食品、圧迫ストッキングなどの一部の自社製品を、特別価格にて販売

2.オリジナルカレンダー(期末)

3.テルモの医療施設見学会(中間:抽選)

健康に関心の高い方は医療製品を割安で購入することができるので、うれしい優待ですね。

ただ万人受けするものでもないので、優待目的に購入する銘柄ではないですかね。

なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。

以下の記事で、優待銘柄を検討する時に本当に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

(2023年最新)株主優待の本&雑誌でおすすめは?厳選4冊を紹介!株主優待に関する本でおすすめなのは何ですか?お得に株主優待の情報を得る方法はありますか? このような疑問を持つ方に向けて記事を書い...

次にテルモの株価推移と業績をチェックしていきましょう。

”FOLIO ROBO PRO” 進化型ロボアドの決定版!

AIで相場を先読みして大胆な銘柄入れ替えで好成績をたたき出している”FOLIO ROBO PRO”。

他の従来型ロボアドとは機能が完全に一線を画しています。その特徴をまとめると、

  1. 高度な金融理論を用いた進化型ロボアドバイザー
  2. 短期の相場の動きを予測した運用を実施
  3. 従来型ロボアドバイザーより高パフォーマンス

というもの。リリースから約3年経過後の成績は+47.72%とTOPIXを圧倒

好成績の秘密は、ROBO PROのAIが高度な金融モデルを用いて相場の状況を分析して運用を行っているところ。

そんな進化型ロボアドを活用しておまかせ運用するのも良いかもです。

▼今ならキャンペーン実施中▼
FOLIO ROBO PRO
公式HPはコチラ
進化型ロボアドの決定版!

>> ROBO PROの評判と口コミを見る

テルモの株価の推移は?10年&短期チャート

続いてチャートを確認していきましょう。

医療機器の製造販売で最大手のテルモ。これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?

ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。

テルモの長期チャート

以下はテルモの長期チャートです。

長期的に株価は、完全な右肩上がりですね。エクセレントです。

2013年ごろまで1000円程度だった株価が、アベノミクスもあり2016年半ばごろに2300円まで上昇。3年程度で株価2.3倍程度ですからなかなかのパフォーマンスをいえるでしょう。

その後株価は2000円程度で停滞しますが、2017年末ごろから再び上昇基調に。2018年半ばには3500円ぐらいの水準まで株価は上昇しているのがわかります。

テルモの短期チャート

以下が過去1年チャートです。

株価は横ばいで推移していましたが、2021年末ごろに5000円を突破して過去最高値を更新。

22年に入って世界的な株安もあり短期的に株価は下落していますが、チャート的には3500円あたりがサポートラインになっています。この水準にタッチすると株価が反発しています。

なお、株は値動きが大きくリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。

そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

単元未満株への投資はデメリットだらけ?S株・ワン株の活用法を解説!単元未満株への少額投資なら気軽に株式投資を始められそうですが、どんな時に活用すれば良いですかね? ワン株やS株とも呼ばれているよう...

次にテルモの業績を見ていきます。

なぜ株価が上昇?テルモの業績は?

続いてテルモの業績を見ていきます。テルモの株価が上昇しているのは、業績が好調だからに他なりません。

以下が過去10年の売上高、経常利益、純利益の推移。

多少のデコボコはありますが、過去10年で右肩上がりで業績が伸びています。

2021年3月期は新型コロナ拡大の影響で医療機器の売り上げが落ちたこともあり減収減益となったものの、売上高、利益共に上昇基調といえますね。

こうして見ると、売上高に占める利益率が15%を超えていてしっかり稼いでいることがわかります。

一般消費者を対象とした小売業や製造業と違って、医療機関相手の商売ですから安売り競争に落ち入りにくいということですね。

22年3月期1Q〜3Qの業績も堅調で増収増益となっています。

やはり医療機器は景気の動向に大きく左右されないというのが強み。2015年のチャイナショックや2018年以降の米中貿易摩擦の影響をほとんど受けていないです。

自動車や製造業メーカーが中国経済減速の影響で業績が大きく落ち込んでいますが、テルモの業績はほとんど影響を受けてないですね。

株価が過去最高値更新のテルモ。株は買い時?

医療機器最大手で経済動向に業績が影響を受けずらいテルモ。株は買い時でしょうか?

結論からいうと、テルモは長期投資の観点から購入を検討しても良いと思います。すいません、今回も全く自分の好みです。

理由を端的に言えば、

・医療機器は小売業のような安売り競争にならない

・高齢者の数は将来的に増え続ける

・経済や景気の動向に左右されない

ということですね。配当利回りが低いのでインカム目的の投資には向きませんが、とにかく株価や業績が安定していますね。

株価の値上り益目的で投資する場合は、市場の成長性が重要ですね。少ないパイを奪い合うのではなく、需要の増加を取り込む方が圧倒的にビジネスが簡単だということ。

日本の小売業や運送業は、人口減少の影響をモロに受けるので将来的に厳しいですが、高齢者がメインの顧客となる医療機器は日本国内に限ってみても需要が増加するのはほぼ間違いないです。

進化型ロボアドのパフォーマンスがすごい!

ロボアド投資して3年以上経過しますが、結局のところ米国ETFに分散投資をしてリバランスしているだけ

手間を気にしなければ自分でもできるレベルなんですね。

その点、真の意味でプロレベルの金融理論を活用しているロボアドはROBO PROだけかと。 大胆な資産入れ替えで高リターンを維持しています。

”FOLIO ROBO PRO” 進化型ロボアドの決定版!

AIで相場を先読みして大胆な銘柄入れ替えで好成績をたたき出している”FOLIO ROBO PRO”。

FOLIO ROBO PRO
他の従来型ロボアドとは機能が完全に一線を画しています。その特徴をまとめると、

  1. 高度な金融理論を用いた進化型ロボアドバイザー
  2. 短期の相場の動きを予測した運用を実施
  3. 従来型ロボアドバイザーより高パフォーマンス

というもの。リリースから約3年経過後の成績は+47.72%とTOPIXを圧倒

好成績の秘密は、ROBO PROのAIが高度な金融モデルを用いて相場の状況を分析して運用を行っているところ。

そんな進化型ロボアドを活用しておまかせ運用するのも良いかもです。

▼今ならキャンペーン実施中▼
FOLIO ROBO PRO
公式HPはコチラ
進化型ロボアドの決定版!

>> ROBO PROの評判と口コミを見る

「テルモの株価が上昇」まとめ

今回はテルモの株価分析ということで、株価の推移、配当実績や株主優待、今後の株は買いかなどについて述べてきました。

カテーテルや人工心肺システムなど高度医療機器に強みを持つテルモ。米中貿易摩擦や世界経済減速懸念など関係なしに、業績や株価が安定しています。

配当利回りが低いものの11年連続増配中。長期的には値上り益だけではなくインカムの増加にも期待できる超優良銘柄であることには間違いないですね。

株価高騰で、ちょっと手が出しずらいですが、一旦調整したところで買いを検討しても良い銘柄と言えそうです。

最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

クレカ投信積立でポイントGet

「資産運用しながらお得にポイントを貯めたい…」

せっかく投資するなら少しでもお得に運用したいですよね。そんな方は、ポイント還元率が業界Topクラスのマネックス証券がお得かも。

貯まったポイントはAmazonギフト券dポイントに交換が可能です。

クレカ投信積立ならマネックス証券がお得!

  • ポイント還元率は1.1%
  • 積み立て可能な投信ならすべてクレカ決済ができる
  • 特定口座、一般口座、一般NISAつみたてNISAの口座が対象
  • 上限は月5万円

とかなりお得な内容です。

かいまる
かいまる
資産運用しながらポイントGet。楽天証券の改悪で還元率は業界トップクラスです。

口座開設・維持費無料!
マネックス証券
公式HPはコチラ
※申し込みは最短1ページ。

>> マネックス証券の評判と口コミを見る

1株から日本株に少額投資

投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!

このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。

そんな方に自信を持ってオススメできるのがマネックス証券なんです。日本株に1株の少額から取引することができます。

マネックス証券で1株から少額投資

株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安

資金が少ないので複数銘柄に投資できない

マネックス証券ならトヨタ、三菱商事、NTTなどの優良企業に買付手数料無料で1株の少額から投資できます。

マネックス証券

少額から取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。

  • 1株からの少額投資
  • 買付手数料が無料(0円)
  • ほとんどの銘柄が1万円で投資可能
  • 1株でも貸株で貸株金利をGet

かいまる
かいまる
「株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安」という方、まずは1株からコツコツと投資すると良いです。リスクを小さく始めることができます

口座開設で、最大2,000円相当もらえるキャンペーン実施中!お得に現金をGetしてはいかがでしょうか?

現金がもらえるキャンペーン実施中
マネックス証券
公式HPはコチラ
※申込は最短1ページ。

>> マネックス証券の評判と口コミを見る

関連記事・おすすめ記事

最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。

この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。

 

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

株初心者におすすめの銘柄7選!2023年期待大の銘柄とは?株初心者ですが、おすすめの銘柄を知りたいです。世界的なインフレや金利上昇の影響もあり、日経平均も伸び悩んでいますね。 2023年、...

 

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

商社株が長期保有に向く理由とは?株価は安い?おすすめ銘柄5選!商社株への投資を考えてますが、長期保有に向くのでしょうか?株価は上昇傾向ですが…今後の業績も期待できますか? 特徴や商社株でおすす...

 

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

(2023最新)銀行株の今後の見通しは?おすすめ3銘柄も分析!銀行株への投資を考えてますが、将来性が心配です。株価は短期的に上昇しているようですが…長期保有に向くのでしょうか? 特にメガバンク...

 

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

米国株(アメリカ株)買い方や購入の方法は?お得な証券会社も紹介!米国株(アメリカ株)への投資を始めたいのですが、買い方や購入方法を知りたいです。コカ・コーラやアップルなどの株を購入したいんですよね… ...
利息でコツコツ資産を増やすならFundsです!

ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。

Funds

銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!

なので、こんな方に特にオススメです。

  • 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
  • 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
  • 定期預金感覚で高い利回りを得たい

 

詳しくは以下をクリック!

口座開設は無料!簡単申込み
Funds
公式HPはコチラ

 

>> Fundsの評判と口コミを見る