キリンホールディングス(2503)の株価が下落している理由を知りたいです。なぜ安いんですかね?
キリンの株価の今後の見通しや将来性はどんな感じですか?配当金の推移や株主優待についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- キリンの株価が大幅下落!
- キリンホールディングス(2503)の株価の状況は?
- キリンの株価の推移(チャート)は?
- キリンの配当と株主優待は?
- キリンの株は買い時?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に1,500万円以上の資産を運用しています。
飲料最大手のキリンホールディングス。海外企業の買収や医薬品・バイオ事業への進出など多角化を進めているものの
- 買収した豪州飲料会社ライオンの不振
- 子会社の協和発酵バイオ赤字転落
もあり2018年以降、株価が下落傾向です。
21年にライオンの売却やミャンマー事業からの撤退を決めるなど、海外事業がパッとしないですね。
配当利回りも高く、株主優待も人気の銘柄ですが、日本の人口は頭打ちでお酒の消費量も低下傾向であることから、医薬品事業と海外事業に活路を見出しています。
今回は、そんなキリンビールについて今後の株は買いなのかどうか、分析してみました。
ぜひ最後までご覧ください。
LINE証券の口座開設で無料3株Get!
LINE証券では期間限定キャンペーン中。無料口座開設してクイズに正解するとタダで最大3株分の株の購入代金がGetできます。
投資に”確実に儲かる”とか”絶対に儲かる”なんてことはありません。
しかし、このキャンペーンを使えばクイズに答えて3株タダでGetできるので、この部分は”絶対確実”に儲かることになります。
LINE証券は、LINEらしくデザインがシンプルで、初心者の方でも簡単に操作ができるようになっているのが最大の特徴。
特にLINEユーザーにとっては抵抗感なく手軽に取引ができるので、投資未経験や初心者の方にも、おすすめです。
今だけのキャンペーンで最大3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今だけのキャンペーンを実施中▼
※最短3分で申し込み完了
目次
キリンホールディングス(2503)ってどんな会社?

キリンといえば、言わずと知れたビールメーカーの最大手。「一番搾り」などのビールや「午後の紅茶」などの飲料メーカーということもあり、かなり身近に感じる企業ですね。ビール+発泡酒+新ジャンルのシェアは31.8%と業界2位。
ちなみに業界1位はスーバードライのアサヒビールです。
ビールメーカーというイメージが強いですが、清涼飲料、ウイスキー、健康食品、医薬品などを製造および販売もしています。キリンの特徴は、他の酒類・飲料メーカーと比べて、事業の多角化がわりと進んでいる企業といえますね。
以下がそのセグメント別の事業利益(2021年)となっています。

オセアニアの酒類事業の利益比率が全体の10%を超えています。海外事業にも力を入れているものの、22年に入って中国での飲料製造事業からの撤退やミャンマーの酒類事業からの撤退を決めています。
また、協和発酵キリンに代表される医薬事業がビールや清涼飲料事業に続く第3の柱として存在感を示していますね。
また以下の記事にもまとめてますが、2019年にはファンケルとも資本業務提携を進めて筆頭株主になるなど、酒類事業だけじゃなく、医薬や健康食品事業に力を入れています。

日本では将来的に人口減少や若者のアルコール消費減少で国内だけだと酒類需要の先細りは確実。
将来を見据えて事業の多角化を精力的に進めているということでしょう。
キリンホールディングス(2503)の株価の状況は?
ではキリンの株価データ(2022年4月25日現在)をチェックして行きましょう。

株価の指標に関しては、パッと見た感じ”悪くないな”というのが率直な感想。配当利回りは3.34%というのは日本株の中では結構な高配当で、他の食料株と比べても高い水準です。
若干PERが高いですかね。PERのは13~15倍ぐらいですから13倍というのは平均的な水準。ただ同業他者のPERと比較してみると、
- アサヒビール:15倍
- サッポロHD:15倍
- サントリBF:22倍
となっていて、キリンのPERは他の競合するリース企業と比較すると、それほど高いわけではないですね。
なお、新型コロナ拡大の影響もあり、同業のアサヒビールや外食銘柄トリドールの業績も厳しいです。株は買いかまとめていますので、ぜひご覧ください。
キリンの株価の推移(チャート)は?

続いてチャートを確認していきましょう。
酒類メーカー最大手のキリン。これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?
ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。
キリンの長期チャート
以下は過去10年のチャートです。
最近の株価は下落傾向も、10年の長期で見ると株価はしっかりと伸びていますね。
キリンは海外事業の売り上げが比較的高いとはいえ、売り上げの8割近くを国内事業で稼ぐ”内需株”とも言えるので、2015年のチャイナショックの影響とかはほとんど受けていないですね。
2018年の株価下落は、米中貿易摩擦の影響ではなく買収した豪州メーカーの業績不振によるもの。
キリンの2年チャート
以下が直近2年間のチャートです。
2020年以降、株価は下落傾向で短期的に株価は冴えないですね。
ただ業績が底堅いこともあり、2020年3月のコロナショックがあっても株価下落は限定的で、すぐに株価は回復しています。
チャート的にはサポートラインである2000円あたりを割り込むと株価が反発していましたが、22年に入ってこのラインを割り込んでしまいました。
短期的には、1800円あたりがサポートラインとして意識されそうです。
キリンの配当金の実績は?
以下がキリンの配当金の実績です。

2020年は横ばいですが、綺麗な右肩上がりの配当推移となっていて、非常に素晴らしいです。
キリンは上場以来、減配は一度もなく安定的。リーマンショックのあった2008年ごろも減配していないのも安心材料です。
キリンの配当利回り3%超えの高配当企業。過去の実績から減配はないと思いますが、ただ配当性向が2021年で90%を超えるなど苦しくなってきているのは確かですね。
なお日本株の中にも減配せずに増配する”累進配当”を目指す方針の企業があります。それらの企業の中から高配当銘柄をまとめました。
ぜひご覧ください。

キリンの株主優待は?
上場以来減配のないキリン。株主優待はどうなっているのでしょうか?
やはり自社サービスや商品の優待が改悪されるリスクが少なくて良いですよね。
キリンビールはなんとビール又は清涼飲料水の詰め合わせ、キリンシティ食事券などの中から好きなものを一つ選択してもらえます。100株の保有なら1,000円相当ですね。

以下の①〜⑤のうちいずれかを選択(1000円相当)
- 一番搾り詰め合わせセット(合計4本)
- 清涼飲料の詰め合わせ(合計7本)
- キリンシティお食事券(1,000円相当)
- サッカー日本代表応援グッズ:タオルマフラー
- 「キリン飲酒運転根絶募金」への寄付(1,000円)
以下の①〜⑥のうちいずれかを選択(3000円相当)
- 一番搾り詰め合わせセット(合計12本)
- 清涼飲料の詰め合わせ(合計18本)
- メルシャンワイン詰め合わせ
- キリンシティお食事券(3,000円相当)
- サッカー日本代表応援グッズ:タオルマフラー+Tシャツ
- 「キリン飲酒運転根絶募金」への寄付(3,000円)
詳細はキリンホームページをご覧ください。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事で、優待銘柄を検討する時に本当に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

キリンの業績は?

続いてキリンの業績を見ていきます。以下が過去5年の売上高、営業利益、純利益の推移(単位:百万円)。


パッと見た感じ、あまり良くないですね。売上高は過去5年でほぼ横ばいで全く成長していません。営業利益も2017年をピークに2年連続の減益です。
2020年以降の業績も営業利益は回復していますが、全体として冴えない状況です。
要因としては、
・買収したオーストラリアの飲料事業会社「ライオン」の不振
・子会社の協和発酵バイオの一部製品の出荷停止
のため。特に子会社の協和発酵バイオは、定められた手順と異なる方法で薬を作成していたことが判明して2019年9月から一部製品の出荷を停止。
ただ21年12月期は大幅な減収減益となっていますが、これは豪州での飲料事業会社「ライオン」の売却やミャンマー事業の撤退による損失の影響ですね。
新型コロナ収束により22年の業績は回復する見込みです。
キリンは国内で酒類を販売していることもあり業績は底堅いですが、景気の動向に敏感な商社株や銀行株も人気のセクターです。
特徴をまとめていますのでぜひご覧になってください。
キリンの株価が1日で約8%下落…
2020年の業績予想が市場の予想を大きく下回ったことから、キリンの株価は大幅に下落しました。

下落幅は、
・2020年2月16日:2532円
・2020年2月17日:2337円
となっていてわずか1日で195円安(−7.7%)の大幅減。要因はバイオ子会社である協和発酵バイオの業績不振のため。
国内酒類事業の先細りが確実な中、協和発酵バイオなどが手がける健康事業を成長のけん引役として期待されていただけに、投資家の失望が大きかったということでしょう。
成長のけん引役として期待されていただけに、投資家の失望は大きく、決算発表の翌日のキリン株価は1日で8%近く下落しました。
飲料事業会社ライオンを売却
キリンは、2020年11月にオーストラリアで乳飲料事業を手掛ける子会社のライオン飲料を、豪乳業大手のベガ・チーズに売却すると発表。
売却額は5億6000万豪ドル(約409億円)。当初は中国企業に売却する計画でしたが、豪と中国の関係悪化で8月に中止したんですね。
さらに22年に入ってミャンマー市場からの撤退を発表しました。
国内の酒類・飲料事業の先行き需要が先細る中、今のところ先行投資をしてきた海外事業と医薬・健康事業が実を結んでいない状況と言えそうです。
キリンの株は買い時?
業績悪化もあり株価が下落傾向のキリン。株は買い時でしょうか?
業務の多角化を進め、ビールや清涼飲料水の国内需要も底堅く、上場以来減配のない優良銘柄ですが、当面は様子見と考えています。
理由を端的に言えば、
・国内事業の先細り
・海外事業や医薬・健康事業が今のところ不振
・海外事業から撤退
ということですね。ただ、悪材料が出尽くした感もあって、医薬・健康事業が状況次第では投資したい銘柄ですね。
人口減少する日本では、国内酒類・飲料需要は確実な状況の中、キリンは海外事業と医薬・健康事業の利益がそれぞれ25%〜30%となっていて、完全い事業の柱となっていますよね。
協和発酵バイオの出荷停止も一時的な業績低下要因とも考えられ、今期の業績はそれほど悪くならないのではと考えます。
また、オーストラリアの飲料メーカーのライオンを売却、ミャンマー事業から撤退したところであり、国際展開が今後どうなるかについても注目点です。
なので自分は当面様子見も、医薬・健康事業の業績が上向いた時、又は株価が1600ぐらいまで下落した場合には買いを入れようかと考えています。
1,000円からキリンに少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがPayPay証券なんです。日本株や米国株に1,000円の少額から取引することができます。
PayPay証券なら1000円から少額投資
PayPay証券は、トヨタ、花王、三菱商事、NTTなどの優良企業に1,000円の少額から投資できます。
少額からスマホで取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- スマホアプリで簡単に少額投資
- 1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる
- Apple、Amazonなどの米国株にも投資ができる
これを機会にPayPay証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
「キリンの株価が下落」まとめ
今回はキリンの銘柄分析ということで、株価の推移、配当実績や株主優待、今後の株は買いかなどについて述べてきました。
上場以来減配のないキリン。配当利回りも3%を超えていて株主優待も充実していることもあり、長期保有の観点からも非常に魅力的な銘柄と言えます。
他方、事業多角化のため先行投資してきた海外事業と医薬品・健康事業の収益化が未だ軌道に乗らないこともあり、株価が短期的に大幅下落しています。
キリン株への投資は、当面は様子見ですが、株価がもう少し下落したタイミングか医薬事業の業績が上向いたところで買いを検討したいと思います。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
クレカ投信積立でポイントGet
「資産運用しながらお得にポイントを貯めたい…」
せっかく投資するなら少しでもお得に運用したいですよね。そんな方は、ポイント還元率が業界Topクラスのマネックス証券がお得かも。
貯まったポイントはAmazonギフト券やdポイントに交換が可能です。
ポイントGetでお得に投資をしたい方へ!

- ポイント還元率は1.1%
- 積み立て可能な投信ならすべてクレカ決済ができる
- 特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISAの口座が対象
- 上限は月5万円
とかなりお得な内容です。
▼口座開設・維持費無料!▼
※申し込みは最短1ページ。
野村證券の投資情報アプリで無料で情報収集
株式投資で良い成績をえるためには、個別銘柄の情報・分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠。
”株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい!”自分も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。
そんな方におすすめなのが、野村證券が提供する株アプリです。
自分も使っていますが、無料サービスでも十分な情報を手軽にGetできるんですね。
野村證券の投資情報アプリで手軽に情報収集
アプリで投資に関する情報を手軽にGetするなら、野村證券の株アプリ”FINTOS!”の無料ダウンロードが良いかもです。
機能①:質の高い情報をアプリでGet(無料)
→様々なメディアの投資に関する記事を野村證券が厳選して配信
機能②:気になる銘柄の情報もアプリでGet(無料)
→気になる銘柄をリストに登録して、必要な情報を手軽にチェック
機能③:野村證券のレポート(有料)
→野村證券独自のリサーチレポートをアプリでチェック
※有料プランの無料体験も!
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
2020年の日本株は終わってみれば好調な1年。”米国に比べて将来性がない”とか”日本株オワコン”などなど酷評されながらも、大幅に上昇。そんな日本株おすすめの銘柄をまとめました。

新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!