ゼンショーホールディングス(7550)の株主優待の内容について知りたいです。ゼンショーの優待はいつ届きますか?コロナ拡大による業績悪化で優待廃止や改悪なんて噂も…
優待Getするには、いつまでに投資する必要がありますか?配当金についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書きました。
- ゼンショー(7550)の株主優待の内容は?いつ届く?
- 株主優待の廃止・改悪はある?
- ゼンショーの配当金とその推移は?
- ゼンショー株の総合利回りは?
- ゼンショーの株を購入するには?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に1500万円を超える資産を運用しています。
ゼンショーホールディングスは、牛丼チェーン「すき家」をはじめ、ファミリーレストランの「ココス」、うどんや丼の「なか卯」などをしている会社です。これらの外食チェーンだけでなく、マルエイやマルヤなどの地域密着型のスーパーマーケットも運営していますね。
売上高は約6000億円、店舗数は海外も含めて9948店舗(2021年3月末)。マクドナルドやすかいらーくをおさえて飲食業界首位の規模です。
ゼンショーは、一時期深刻な人手不足に加えて、人件費や物流費、材料費などのコストも上昇により業績が伸び悩んでいました。
しかし最近では、コロナ収束による景気回復期待や、季節限定商品などの高価格帯のものが売れるなど、業績も回復傾向です。
そんなゼンショーの株主還元策に関して、株主優待の内容や配当金について、その魅力を見ていきます。
また、コロナ拡大で業績に大きな影響が出ている中、株主優待の廃止・改悪はあり得るのかについても見ていきます。
ぜひ最後までご覧ください。
LINE証券の口座開設で無料3株Get!
LINE証券では期間限定キャンペーン中。無料口座開設してクイズに正解するとタダで最大3株分の株の購入代金がGetできます。
投資に”確実に儲かる”とか”絶対に儲かる”なんてことはありません。
しかし、このキャンペーンを使えばクイズに答えて3株タダでGetできるので、この部分は”絶対確実”に儲かることになります。
LINE証券は、LINEらしくデザインがシンプルで、初心者の方でも簡単に操作ができるようになっているのが最大の特徴。
特にLINEユーザーにとっては抵抗感なく手軽に取引ができるので、投資未経験や初心者の方にも、おすすめです。
今だけのキャンペーンで最大3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今だけのキャンペーンを実施中▼
※最短3分で申し込み完了
目次
ゼンショー(7550)の株主優待の内容は?

株主優待は系列チェーンで利用できる食事券

ゼンショーの株主優待は、100株以上所有で保有株式数に応じて「株主様お食事ご優待券(500円券)」がもらえます。保有株式数が増えていくともらえる食事券も増えていくタイプの優待です
この優待の食事券は、すき家はもちろんのこと、ココス、はま寿司やジョリーパスタなどの系列チェーンで利用することができます。
この食事券は、以下の保有株式数に応じて年2回届きます。100株だと1000分の食事券が年2回もらえるということですね。

最大で3万円もらえるのは随分と太っ腹な優待ですよね。これが年2回届くわけですから優待銘柄として人気の理由もわかります。
利用できる店舗は多種多彩
ゼンショーの株主優待券が利用できる系列チェーンの一例を挙げると以下になります。
- 牛丼チェーン「すき家」
- スタンダードレストラン「ココス」
- ファミリー焼肉レストラン「宝島」
- 手ごねハンバーグ・サラダバー「ビッグボーイ」
- 手ごねハンバーグ・サラダバー「ヴィクトリアステーション」
- 自家製うどん「久兵衛屋」
- 丼ぶりと京風うどん「なか卯」
- 回転寿司「はま寿司」
- パスタ専門店「ジョリーパスタ」
- 和食レストラン「華屋与兵衛」
自分がよく利用するのはやはり「すき家」ですね。会社の近くにあるのでランチで良く利用します。
あとは「はま寿司」と「華屋与兵衛」かな。家からちょっと離れていますがたまに家族を連れて利用します。
これだけの系列チェーンで利用できれば使い先に困ることもないはずです。
その他ゼンショーの商品と交換も可能
300株以上保有している場合、代替品交換制度を利用できます。期限内に未使用で最新のご優待券(切り離し無効)を返送すると、優待券3,000円分1冊につき、
- すき家 国産牛肉100%使用牛丼の具セット
- なか卯 親子丼の具
- ココス お楽しみセット
などと交換可能です。家庭でも手軽にすき家の牛丼の味が楽しめます。
ゼンショーの株主優待廃止・改悪はある?
将来のことは断定することはできませんが、新型コロナ拡大による外出制限もあり業績が大きく落ち込んだ2021年でも優待内容は維持されたことを考えると、当面は廃止・改悪はないと考えます。
以下がゼンショーの業績推移です。

2022年3月期の業績は大幅な増収増益を予想していて、外食事業の既存店売上高12%増を計画しています。
ワクチンの普及によりコロナ収束が期待できることもあり、外食産業には追い風。業績改善により優待廃止・改悪はないと考えます。
参考記事:ゼンショーHDの22年3月期、純利益4倍の91億円(日経新聞)
ゼンショーの株主優待はいつ届く?
ゼンショーの株を保有している方や、購入を検討されている方は、いつ頃株主優待である食事券が届くのか気になりますよね。
この優待は権利が確定してから約3カ月後ぐらいに送付されてきます。権利確定月は3月末と9月末ですので、食事券をGetするためには、この権利確定日までに株を保有する必要がありますね。
具体的には、
・権利月3月末:6月頃
・権利月9月末:12月頃
ごろに食事券が届きます。
ゼンショーの配当金は?
ゼンショーの配当金は2022年3月期の実績で、
・1株あたり22円
・配当利回り:0.81%
となっています。あまり魅力的な水準とは言えないですね。
配当金の推移を見て見ましょう。2015年に無配に陥りましたが、その後回復してますね。

一応、右肩上がりにはなっていますが配当水準は低いです。
2021年は20円と前年と横ばいですが、コロナ拡大による時間短縮営業などがあったことを考えると、しょうがないですね。
過去に無配となったことを考えると配当には力を入れてなくて、株主還元は食事券として利用できる株主優待に軸足を置いているということなのでしょう。
ゼンショーの総合利回りは?
系列の外食チェーンで利用できる食事券が人気の優待銘柄ゼンショー。
100株保有の時の優待利回り(2022年5月31日)を計算すると、
・株価:2,968円
・年間2000円の食事券 → 0.67%
となります。したがって、総合利回りは、
・配当利回り+優待利回り=総合利回り
・0.81%+0.67%=1.48%
優待銘柄として人気のゼンショーですが、総合利回りも魅力的な水準とは言い難いですね。
ゼンショーの株を購入するには?
ゼンショーの株の購入について解説していきます。
東証1部に上場しているので、ネット証券などの一般の証券会社で株を購入することができます。
ゼンショーの株価は、
・株 価:2968円(2022年5月31日現在)
となっています。株主優待をGetするには100株保有しなければならないので、必要な資金は、
・必要な資金:2968円×100=約29万円
となります。なので、約29万円程度の資金があれば優待目的で株を購入することは可能です。
総合利回りはそれほど高くありませんが、株価は以下のチャートのように株価は10年間で右肩上がりで上昇しています。
なので、優待である食事券を楽しみつつ長期的な株価の上昇を期待する。ゼンショーは、そんな銘柄ですね。
1株から日本株に少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがLINE証券なんです。日本株に1株の少額から取引することができます。
日本株の少額投資ならLINE証券です!
”株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安”
”資金が少ないので複数銘柄に投資できない”
LINEアプリから手軽に取引できるLINE証券なら1株の少額から日本株に投資できます。
- 1株からの少額投資
- コストが格安(日中ならスプレッド0.2%〜)
- 使い慣れたLINEアプリから、手軽に投資可能
- 初めて投資する20代〜30代に人気
今だけのキャンペーン中!クイズに答えて最大3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今なら最高3株を無料Get▼
※最短3分で申し込み完了
「ゼンショーの株主優待」まとめ
今回は、ゼンショーの株主優待ということで、優待の内容と配当金、優待はいつ届くのか、株を購入するにはについて述べてきました。
ゼンショーは、系列の外食チェーンで利用できる食事券が年2回もらえることもあり、優待銘柄の中でも人気の高い銘柄の一つ。配当利回りと優待利回りをあわせた総合利回りは1%半ばとなっています。
売り上げは業績業界首位ということもあり堅調です。株価は長期的には右肩上がりで上昇しており、優待の食事券を楽しみつつ値上がり益を期待する。ゼンショーはそんな銘柄といえそうです。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
株主優待銘柄への投資ならマネックス証券
いろんな投資商品に投資を行いたいのであれば、ネット証券大手のマネックス証券がおすすめです。
・いろんな金融商品に投資してみたい
→日本株、米国株、投資信託など投資商品豊富
・優待目的で日本株に投資したい
→株主優待検索が使いやすい
・銘柄分析もしっかり行いたい
→分析ツール「銘柄スカウター」が秀逸
・米国株への投資に興味がある
→手数料、為替手数料が業界最安値
特にマネックス証券は株主優待検索が使いやすくて重宝しています。「10万円以下」とか「3月優待」とか条件を細かく指定して優待銘柄を検索することができるんですよね。

自分はメイン口座として活用して10年超えですが、その経験から詳細をまとめました。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、株主優待や資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
最新のおすすめ株主優待銘柄です。この記事では紹介しきれなかったカタログギフトをもらえる銘柄も取り上げています。新型コロナ拡大でも影響軽微な銘柄を集めてます。ぜひご覧ください。

女性におすすめの株主優待を9つピックアップしました。優待銘柄の中には、女性に向けで人気の優待品がたくさんあるんです。ぜひご覧ください。

優待銘柄を検討する時に、本当に役に立つ株主優待おすすめ本をまとめていますので、是非ご覧ください。
