ステーキ宮や居酒屋を運営しているアトム(7412)の業績が良くないですが、株主優待が廃止や改悪される可能性はありますか?
アトムの株価の推移や株主優待の内容、最近の業績推移についても知りたいです。今後、株は買いですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- アトムの株主優待が廃止・改悪の可能性はあるの?
- アトムの株価の状況と配当実績は?
- アトムの株価の推移(チャート)は?
- アトムの株主優待の内容は?
- 今後の株価の見通しと予想は?株は買い?
アトムの株主優待や株価に関して以下のツイートをしました。
外食系の優待銘柄は人気があり株価も底堅いですが、人件費などの高騰で業績悪化しているところが多いですね。
例えばアトムは100株で年間4000円分の食事券をもらえるので人気の優待銘柄ですが純利益が既にマイナスに陥っています。
今後ココスのように優待廃止に追い込まれるところが増えるかもです。— かいまる (@leverage_toushi) August 18, 2019
外食系の優待銘柄は人気があり株価も底堅いですが、人件費などの高騰で業績悪化しているところが多いですね。
例えばアトムは100株で年間4000円分の食事券をもらえるので人気の優待銘柄ですが純利益が既にマイナスに陥っています。
今後ココスのように優待廃止に追い込まれるところが増えるかもです。
上記を深掘りします。
優待銘柄として人気のアトム。しかし3期連続で純利益が赤字、キャッシュフローがマイナスになるなど業績悪化に苦しんでいます。
外食産業は新型コロナ拡大による外出制限で、どこも経営が苦しいですね。
そんなアトムの株主優待の廃止・改悪はあるのかどうか、見ていきます。ぜひ最後までご覧ください。
自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に1500万円以上の資産を運用しています。今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きました。
PayPay証券なら1000円から少額投資
”株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安”
”資金が少ないので複数銘柄に投資できない”
PayPay証券は、トヨタ、花王、三菱商事、NTTなどの優良企業に1,000円の少額から投資できます。
少額からスマホで取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- スマホアプリで簡単に少額投資
- 1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる
- Apple、Amazonなどの米国株にも投資ができる
これを機会にPayPay証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
目次
そもそもアトムの株主優待の内容は?

まずはアトムの株主優待の内容を見ていきましょう。
アトムの優待内容は系列店で利用できる優待ポイント
アトムの株主優待は年2回、以下のように保有株式数に応じてステーキの宮などの国内系列店舗で利用できる優待ポイントがもらえます。
保有株数 | 優待ポイント | 年間合計 |
---|---|---|
100~500株未満 | 2,000ポイント(×2回) | 4,000円 |
500~1,000株未満 | 10,000ポイント(×2回) | 20,000円 |
1,000株以上 | 20,000ポイント(×2回) | 40,000円 |
1ポイント=1円で利用可能。100株の保有していれば4,000円分相当となりますね。
この優待ポイントは、かっぱ寿司、甘太郎、ステーキ宮などのコロワイドグループの店舗で利用できます。
会計時に株主優待カード提示して、利用するポイント数を伝えるだけですね
利用できる店舗は以下の「コロワイドグルメリサーチ」で確認できます。その他、カッパ・クリエイトが運営する店舗全店でも利用可能です。
参考HP:コロワイドグルメリサーチ(基本情報の備考欄を参照)
近くに系列店がない場合
株主優待ポイントの利用できるコロワイド系列の店舗が近くにない場合などは株主優待品との交換もできます。
牛肉やお米、スイーツ、お酒など、全国からの厳選食品があります。系列店を利用できない人も株主優待を楽しむことが可能です。
交換に必要なポイント数などの詳細は以下の参考HPでご確認を。
参考HP:株主ご優待|IR情報
アトムの株主優待が廃止・改悪の可能性はあるの?
全国のコロワイドやカッパ・クリエイトの系列店で利用できる株主優待が人気のアトム。
その株主優待も廃止や改悪されることもありえるかもです。理由としては、
・アトムの業績(売上高及び利益)の悪化
・アトムのキャッシュが枯渇しつつある
ということ。以下、詳細に見ていきますね。
アトムの業績(売上高及び利益)の悪化
売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり(単位:百万円)。


これらの推移を見ると、
・2021年は新型コロナの影響で業績悪化
・営業利益は2016年から減少傾向
・2021年の当期利益の赤字幅拡大
ということですね。
特に株主優待の原資となる営業利益が2021年に赤字になっていて、かなり業績が悪化しているのがわかります。
22年は業績回復を見込んでいますが、日本の景気回復が遅れてることもあり先行きは不透明です。
アトムのキャッシュが枯渇しつつある
アトムの業績で最も気になるのが、キャッシュフローの状況です。
自由に使えるフリーキャッシュフローが2021年3月にマイナスになっているんですね。

コロナ拡大による外出制限もありしょうがない面はありますが、単純にキャッシュが枯渇している状況です。
いざとなれば親会社のコロワイドが支援すると思いますけど、コロワイド自体の業績もあまり良くないんですよね。
事業の運営に必要な資金が不足しつつある点については、かなり気になるところです。
ちなみに親会社のコロワイドも株主優待が魅力の銘柄です。新型コロナが拡大した2020年に優待を拡充しているんですね。

アトムの株価の状況と配当実績は?
アトムの株価基本データ
アトム(7412)の株価データ(2022年5月10日現在)を簡単にまとめました。

今期業績予想をもとに算出したPERが700倍超え…完全に業績に比べて株価が高い状況と言えるでしょう。
外食優待銘柄は実力以上に株が買われることはよくありますが、2019年ベースで同業他社と比べても
- コロワイド : 108.3倍
- カッパ・クリエイト : 91.8倍
- クリレスHD : 46.0倍
となっていてアトムのPERの高さが際立ってますね。
アトムの配当実績
以下がアトムの配当実績です。2016年から一株配当2円で横ばいです。

配当利回りが0.25%ですから、あるだけマシという程度。株主還元は食事券の株主優待を中心に行うということなのでしょう。
アトムの株価の推移(チャート)は?
次にアトムの株価推移を見ていきますね。以下のチャートは過去5年の株価推移です。
コロナショックで30%程度下落したものの、その後株価は順調に回復。2021年に入って株価は950円を一時突破しました。
ただ3月に親会社のコロワイドが2000万株の売り出しを決定したことから株価が急落。800円を切る水準で推移しています。
まあコロワイドも新型コロナ拡大で財務的にかなり厳しいということでしょう。
参考記事:アトムが大幅続落、大株主の株式売り出しで需給悪化を懸念(四季報オンライン)
自分も株価が700円ぐらいだった2016年当時に優待目的で購入を検討しましたが、PERが高かったことと業績があまりよくなかったことから見送りました。
それが2018年5月には1,000円超え⁉︎。優待株に理屈は通用しないです。
なお、株はリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株からの少額投資はどうでしょうか?
少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

今後の株価の見通しと予想は?株は買い?

最近の業績を考えると、アトム株の購入は様子を見た方が良いと考えます。
もちろんアトム株は優待目的で買う個人投資家が大多数ですから、現在の株主優待が維持されるのであれば株価は底堅いことは間違いありません。
ただ外食産業全体が人件費の高騰に苦しんでいることを考えると今後のアトムの業績が急回復するとは考えにくいですよね。
となると、現状アトムのキャッシュは枯渇しつつありますから、無配や株主優待の廃止などに切り込む必要が出てくることも十分に考えられます。
なのでアトム株の購入は慎重に検討すべきかと考えます。
1,000円から日本株に少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがPayPay証券なんです。日本株や米国株に1,000円の少額から取引することができます。
PayPay証券なら1000円から少額投資
PayPay証券は、トヨタ、花王、三菱商事、NTTなどの優良企業に1,000円の少額から投資できます。
少額からスマホで取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- スマホアプリで簡単に少額投資
- 1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる
- Apple、Amazonなどの米国株にも投資ができる
これを機会にPayPay証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
「アトムの株主優待が廃止される?」まとめ
今回はアトムの株主優待が廃止されるのかということで、最近の業績、株価の推移、株主優待の概要などについて見てきました。
2018年以降の純利益がマイナスになっていることやキャッシュが枯渇しつつあることを考えると、アトムに今の株主優待を維持する体力が残っているか大いに疑問ですね。
他方、外食優待株は業績や指標で測ることができない株価の推移を示しますから、現在の株主優待が維持されるのであれば十分に購入を検討しても良い銘柄と言えます。
いずれにせよ、アトム株を購入するかどうかについては、現在赤字となっている利益が改善さえるかについて慎重に見ていく必要があると考えます。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
株主優待銘柄への投資ならマネックス証券
いろんな投資商品に投資を行いたいのであれば、ネット証券大手のマネックス証券が良いかもです。
・いろんな金融商品に投資してみたい
→日本株、米国株、投資信託など投資商品豊富
・優待目的で日本株に投資したい
→株主優待検索が使いやすい
・銘柄分析もしっかり行いたい
→分析ツール「銘柄スカウター」が秀逸
・米国株への投資に興味がある
→手数料、為替手数料が業界最安値
特にマネックス証券は株主優待検索が使いやすくて重宝しています。「10万円以下」とか「3月優待」とか条件を細かく指定して優待銘柄を検索することができるんですよね。

自分はメイン口座として活用して10年超えですが、その経験から詳細をまとめました。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、株主優待や資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
最新のおすすめ株主優待銘柄です。この記事では紹介しきれなかったカタログギフトをもらえる銘柄も取り上げています。新型コロナ拡大でも影響軽微な銘柄を集めてます。ぜひご覧ください。

女性におすすめの株主優待を9つピックアップしました。優待銘柄の中には、女性に向けで人気の優待品がたくさんあるんです。ぜひご覧ください。

優待銘柄を検討する時に、本当に役に立つ株主優待おすすめ本をまとめていますので、是非ご覧ください。
