米国の高配当ETF YYYの株価やチャートの特徴について知りたいです。
他にも高配当ETFやS&P500に連動するETFもありますが、これらに比べてYYYに投資するメリットは?考えられるデメリットについても知りたいです。
今回はこういった疑問を持つ方に向けて記事を書きました。
- YYY:株価の基本データと特徴とは??
- YYYの構成銘柄と株価推移とは?
- YYYのこれまでの配当実績は?
- コロナショック時のYYYのパフォーマンスは?
- YYYの株価リターンについて
- YYYへの投資:メリットとデメリット
投資歴20年のかいまるです。米国株や米国ETFを中心に1,500万円以上の資産を運用しています。
日本の銀行金利がほぼ消滅して久しいのに、米高配当ETFには利回り3%を軽く超える銘柄がいくつも存在するんですよね。
その中でも、分配金利回り10%超えという超高配当ETFであるYYYの分析をさせていただきます。
このYYYはかつてイールド・シェアーズ・ハイ・インカムETF投資信託と呼ばれていましたが、10月7日付けを持ってアンプリファイ・ハイ・インカムETFに名称に変更しています。
※米国株取引手数料0円の証券会社という選択
米国株の取引手数料は日本株に比べて実は割高…。できるだけコストをかけずに取引したいならDMM株が良いかも。DMM株は米国株そして米国ETFの取引手数料0円なので、お得に取引するのもありですね。
目次
米国ETF YYYの株価と特徴とは?
YYYは、高配当のファンド、ハイイールド債、ジャンク債を集めた高分配金にフォーカスしたETFです。これまでの分配金利回りは8~10%程度もあります。
ハイ・イールド債券とは、利回りが高くて信用格付けが低い債券のこと。ジャンク債と言われることが多いです。
具体的に格付け会社で信用格付けがBB以下の評価されている債権で、その債権の信用度が低い分、利回りが大きいのが特徴です。
毎月分配型高配当が見込め、他の類似する海外ETFより分配利回りが高いです。米国を含む20カ国、500以上の銘柄に分散投資しています。
15ドル(1550円)程度と少額資金で投資ができ、個人では買えない銘柄に投資しています。
日本の証券会社(SBI証券)で購入ができます。YYYの基本データは以下の通りです。
- 株価:15.15ドル
- 分配金回数:毎月
- 分配金利回り:10.26%
- 経費率:2.17%
経費率は2.2%程度となっていて、高配当ETFのVYMの0.06%、S&P500に連動するVOOの0.03%と比較するとかなりかなりの割高感がありますね。
ただ分配金利回りが10%を超えているということもあり、ハイ・イールド債を集めたHYGやJNKでも5%程度ということを考えると、非常に魅力的なインカム水準といえます。
YYYの構成銘柄は?
YYYの構成銘柄TOP10
構成投信銘柄上位10社(2020年11月3日現在)は以下の表のとおりです。
名称 | 数量 | 値 | ファンドの割合 |
---|---|---|---|
HIO:US
ウエスタン・アセット・ハイ・インカム・オポチュニティ・
|
2.29 百万 | 11.19 百万 | 5.03 |
ISD:US
PGIMハイイールド債ファンド
|
759.42 千 | 10.28 百万 | 4.62 |
EVV:US
イートン・バンス・リミテッド・デュレーション・イン
|
873.37 千 | 10.22 百万 | 4.59 |
GIM:US
テンプルトン・グローバル・インカム・ファンド
|
1.91 百万 | 9.94 百万 | 4.47 |
USA:US
リバティ・オール・スター・エクイティ・ファンド
|
1.71 百万 | 9.90 百万 | 4.45 |
GHY:US
プルデンシャルグローバルショートデュレーション
|
774.82 千 | 9.86 百万 | 4.43 |
EFR:US
イートン・バンス・シニア・フローティングレートトラス
|
828.27 千 | 9.86 百万 | 4.43 |
EMD:US
ウエスタン・アセット・エマージング・マーケッツ・デ
|
810.41 千 | 9.72 百万 | 4.37 |
VTA:US
インベスコ・ダイナミック・クレジット・オポチュニ
|
1.03 百万 | 9.56 百万 | 4.30 |
BGB:US
ブラックストーン/GSOストラティージッククレジッ
|
809.27 千 | 9.52 百万 | 4.28 |
YYYは以上のような構成になります。ハイ・イールド債などで構成されることで利回りが高くなっているんですね。
約30銘柄ほどに分散されているので、高リスクな債券やファンドですがリスクは分散されているといえるでしょう。
米国ETF YYYの株価推移とは?
ここではYYYの株価推移(パフォーマンス実績)を見ていきます。参考として、
- S&P500
- TLT(20年超え長期債券ETF)
と比較していきたいと思います。
YYYの株価の推移(パフォーマンス実績)
直近5年の株価推移を示したのが以下のチャートとなります。このチャートは分配金が含まれていないものです。

赤:YYY 水色:S&P500 緑:TLT
この時期のYYYの5年間のパフォーマンスはー20.92%です。S&P500やTLTと比べるとパフォーマンスは劣ります。
特にコロナショックによる株価の下げから回復が遅いですね。
ただ、債権型ETFということもあって分配金は毎月支払っており、分配金利回り10%超えも誇る高配当ETFになります。
他の債券型のETFの場合、HYGやJNKのように利回り5%前後のものはいくつかありますが、10%を超えるETFは他にはないんじゃないかと思います。
コロナショック時のYYYのパフォーマンスは?
コロナショックのあった2020年の年初来チャートをもう少し詳細に見ていきましょう。

赤:YYY 水色:S&P500 緑:TLT
コロナショックでS&P500やTLTよりも大きく下落している上、株価の回復も遅いです。
コロナショック前と比べて株価は現在もマイナス20%以上とETFとしてはかなり下落したままになっていますが、先月、先々月と配当ペースはキープ。
YYYの株価リターンについて
次に分配金も含めた過去8年間のYYYのリターンを見ていきましょう。

緑:YYY 水色:VYM 黄:VOO
※https://etfreplay.com/より
8年間で+47.9%のリターンとなっています。
持ち続ければ値上がり益・配当金の増大が長期目線で期待できるような
・VOO +206.9%
・VYM +133.9%
などのETFよりはリターンが劣ります。やはりインカムを期待して保有するETFということですね。
なお、株式投資にあたっては高配当のバリュー株や値上がり益を期待する成長株など、銘柄の特徴を踏まえて投資することが成績を良くするためには大事なことです。
これらの特徴については多くの本でも解説されています。以下の記事に、おすすめの本をまとめていますのでぜひご覧ください。

YYYのこれまでの配当実績は?
YYYは他の多くの債券ETFと同様に毎月分配金が支払われます。これまでの分配金利回りの履歴は以下のとおり。

※https://www.dividendinvestor.com/より
2014年に年間2.04ドルあった配当は、直近1.56ドルまで減っていますね。
株価も分配金も上昇が見込めるような株式ETFとは大きく異なる点には留意が必要です。
ちなみに米国株の魅力は高配当な個別銘柄が多いことです。おすすめの銘柄について以下の記事にまとめています。

YYYへの投資:メリットとデメリット
YYYの株価推移やリターンなどをみてきましたが、メリットとデメリットを整理したいと思います。
YYYのメリットをまとめると、
- 毎月分配型高配当が見込め、他の類似する海外ETFより分配利回りが高い。
- 米国を含む20カ国500以上の銘柄に分散投資
- 1,500円程度と少額資金で投資可能
- 個人では買えない高利回り債券に投資
ということです。何と言ってもETFで10%超えの利回りというのは希少な存在といえるでしょう。
他方、デメリットとしては、
- 減配リスク。2017年に減配
- リスクの高い債券に投資しているので、安定志向の方には向かない
- 経費率2%超え
ということですかね。ただ、FRBが新型コロナ拡大を受けてジャンク債の購入を行っていることもあり、短期的に大きく値崩れすることはないと思います。
YYYを購入するならSBI証券
ネット証券業界最大手のSBI証券。口座数は500万口座を超えていて、初心者から上級者まで個人投資家の多くが活用していますね。
そんなSBI証券ですが、実は最近力を入れているのが米国株取引です。
自分もメインの証券口座として活用していますが、住信SBIネット銀行との連携で為替手数料が格安になったり、米国株の定期積立機能や豊富な情報提供など、便利なサービスが充実しています。
詳しくは以下の記事で解説しています。
https://leverage-investment.com/2020/09/13/sbi-usstocks/
「米国ETF YYY」について まとめ
今回は米国好配当ETFであるYYYの株価とチャートということで、その特徴と株価の推移、配当金の推移等について見てきました。
結論的には、これらデメリットやリスクを踏まえた上で、ポートフォリオの主軸に据えるのではなく、少額のインカム狙いで保有する銘柄ですね。
やはり8%を超えている分配金利回りは魅力的で、資産全体のインカムを増やしたい方に向いたETFと言えるでしょう。
最後に米国株や米国ETFを賢く運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するモトリーフール。メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみのバフェット銘柄に関する内容や、業績良好な医薬品株・機械株に関する内容などがタイムリーに送られてきます。モトリーフールの情報はエコノミスト誌のような海外メディアからも高い評価を受けているんですよね。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、モトリーフールの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

なお、米国株や米国ETFの運用に関するお得な情報のページについて、以下にまとめました。本当に役立つ情報ばかり。ぜひご覧ください!
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんの投資に役に立つよう、米国株や米国ETFに関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
米国高配当ETFの特徴をまとめました。手数料やパフォーマンスで人気の米国ETF。その魅力とは?

最近人気が出てきている債券ETFのおすすめをまとめました。値動き安定していて、分配金しっかりの債券ETF。おすすめは何?

米国のセクターETFの特徴をまとめました。セクターによってはS&P500のパフォーマンスを凌駕しています。おすすめは何?

米国株を取引する際のおすすめ証券会社を比較してみました。横並びだった米国の売買手数料にも変化が出てきています。おすすめの証券会社はどこなのか解説しています。
