業務スーパーを運営している神戸物産(3038)の株価や特徴について知りたいです。今後はどうなりそうですか?
株価が下落する場面もあるようですが、配当の実績や株主優待についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- 業務スーパーを運営する神戸物産(3038)の株価の状況は?
- 神戸物産の配当と株主優待は?
- 神戸物産の株価の推移(チャート)はどうなる?
- 神戸物産の業績はタピオカ人気で絶好調
- 神戸物産の今後の株価の予想は?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に 1,500万円以上の資産を運用しています。
業務スーパーを運営する神戸物産。タピオカなどのオリジナル商品や肉団子などの冷凍食品が大人気となり2019年以降の業績も右肩上がりです。
2020年に株式分割もあり一時的に株価が下落する局面もありましたが、その後は堅調に株価が上昇し過去最高値圏で推移をしています。
今回は、そんな神戸物産の業績や株価について深掘りしていきます。
ぜひ最後までご覧ください。
日本株の少額投資ならLINE証券です!
”株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安”
”資金が少ないので複数銘柄に投資できない”
LINEアプリから手軽に取引できるLINE証券なら1株の少額から日本株に投資できます。
- 1株からの少額投資
- コストが格安(日中ならスプレッド0.2%〜)
- 使い慣れたLINEアプリから、手軽に投資可能
- 初めて投資する20代〜30代に人気
今だけのキャンペーン中!クイズに答えて最大3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今なら最高3株を無料Get▼
※最短3分で申し込み完了
目次
神戸物産(3038)は何の会社?

神戸物産は、業務用の食材を販売している「業務スーパー」をFC(フランチャイズ)展開で運営している会社ですね。
全国に969店舗(2022年4月)を展開し、冷凍食品や加工食品などをスーパーやコンビニよりも大きなサイズで安く販売。店舗数も半年で24店舗増えていて、地域別では手薄だった九州や、開拓に力を入れる関東で出店拡大が加速しています。
国内に食品加工工場を23拠点に所有し、自社でオリジナル商品を製造し業務スーパーで販売する「一体体制」に強みがあります
中国などに食品加工工場や貿易会社も保有しており、商品を大規模に直接輸入することでも、価格を安くすることができます。
この業務スーパーを運営する神戸物産の株は今後買いなのか、株価と業績を見ていきたいと思います。
業務スーパーを運営する神戸物産|株価の状況は?
では早速ですが神戸物産の株価データ(2022年6月9日現在)を見て行きましょう。

株価の指標は、全体的にあまり良くないですかね。配当利回りが0.65%程度と日本株の中でも低い水準ですね。
PERの目安は13~15倍ぐらいですから35倍というのはわりと割高な水準。かなり人気化しているのがわかります。
同業他者と比べて見ると、
- ヤオコー:17倍
- ベ ル ク:12倍
となっていて、やはり割高な水準と言えそうです。
新型コロナ拡大の巣ごもり需要もあり業績好調。個人投資家に人気の銘柄ということもあり、株も割高な状態ということなのでしょう。
外出制限もあり食料品を扱うスーパーの業績は好調ですね。
神戸物産の配当実績と株主優待は?
続いて配当実績と株主優待を見ていきます。
神戸物産の配当実績
以下が神戸物産の配当金の実績です。2022年も増益を予想していて、配当も1円増配を見込んでいます。

配当金推移を見てわかるとおり、綺麗な右肩上がりとなっています。
他方、直近5年間の配当性向が12%〜23%程度ですので、かなり低いレベルです。
神戸物産の配当方針を見ると、
神戸物産グループの発展のための資金を確保しつつ、経営成績に応じた利益配分を行うことを基本方針
としているので、今は業務スーパーの新規出店など企業の成長に資金を活用したいということなのでしょう。
神戸物産の株主優待
次に神戸物産の株主優待を見ていきましょう。
株主優待はJCBギフトカードとなっています。株式の保有数と継続保有年数に応じて内容がグレードアップしますね。

以前は業務スーパーの商品券だったんですが、JCBギフトカードに変わったんですね。
希望すればJCBギフトカードを神戸物産グループの商品詰め合わせと引き換えることも可能です。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事では、優待銘柄を検討する際に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

神戸物産の株価の推移(チャート)は?

続いてチャートを確認していきましょう
業務スーパーを運営する神戸物産ですが、これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?
以下は過去5年のチャートです。綺麗な右肩上がりですね。
この5年で株価は大幅に上昇しています。
2016年末ごろに500円程度だった株価が、5年で4000円を超える水準まで上昇していますね。4年程度で株価8倍ですから十分すぎるパフォーマンスです。
一方、2022年に入って株式市場が調整局面に入っていることもあり、神戸物産の株価も短期的に下落傾向です。
なお、株は値動きが大きくリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。
そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

次に神戸物産の業績を見ていきます。
神戸物産の業績は?
過去5年の業績
過去5年の売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり.


売上高、利益とも毎年で増収増益となっていて文句のつけようがないですね。
特に純利益の伸びが5年間で5倍近い大幅増益となっています。
株価の大幅上昇も業績に裏付けられた結果といえそうです。
20年11月〜21年7月決算の結果
神戸物産の2020年11月~21年7月期の連結決算は、純利益が前年同期比28%増の148億円と過去最高益となっています。
関東や九州を中心に業務スーパーの店舗数が増えたほか、新型コロナ拡大による巣ごもり需要の盛り上がりで、冷凍食品などのオリジナル商品が好調。
売上高も前年同期比3%増の2673億円で過去最高となっています。通期業績も過去最高益を見込んでいます。
参考記事:神戸物産の11~7月期、純利益28%増 出店拡大寄与(日経新聞)
なお、神戸物産は食料品の販売ということで景気が悪化しても業績は底堅いですが、景気回復期には商社株や銀行株が狙い目です。
配当利回りも4%超えの銘柄もありインカムも期待できます。特徴をまとめていますので、ぜひご覧ください。
最近の株価下落した理由は?神戸物産の株は買い?
2020年初からの株価の上昇が90%を超えていたため、2020年半ばに一時的に調整が入り株価が急落しました。
株価分割が発表されたこともあり利益確定売りが出たんですね。しかし2020年以降の業績も問題なし。既存店売上高も絶好調です。
自分は神戸物産株の買いを検討して良いのではと考えます。
理由としては、
・業績や既存店売上高も問題なし
・株主優待が魅力的
ということ。
直近の業績も絶好調ですよね。
現在の株価下落に大きな理由が見当たらないこともあり、9月の下落は一本調子で上昇し続けたことによる調整でしたね。
さすがに過去最高値を更新していることもあり手が出しずらいですが、株価の上昇が一旦止まり下落したところで、神戸物産株の買いを検討しても良いのではと考えます。
1,000円から日本株に少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがPayPay証券なんです。日本株や米国株に1,000円の少額から取引することができます。
PayPay証券なら1000円から少額投資
PayPay証券は、トヨタ、花王、三菱商事、NTTなどの優良企業に1,000円の少額から投資できます。
少額からスマホで取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- スマホアプリで簡単に少額投資
- 1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる
- Apple、Amazonなどの米国株にも投資ができる
これを機会にPayPay証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
「神戸物産の株価とチャート」まとめ
今回は神戸物産の株価とチャートということで、株価の推移、配当実績や株主優待、今後の株は買いかなどについて述べてきました。
業務スーパーの売り上げが絶好調。直近もオリジナル商品の人気で売上高も5%増となっており新型コロナ拡大による巣ごもり需要が追い風となっています。
今のところ業績的に問題はないこともあり、株価の下落したところで買いを検討しても良いといえそうです。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
野村證券の投資情報アプリで無料で情報収集
株式投資で良い成績をえるためには、個別銘柄の情報・分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠。
”株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい!”自分も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。
そんな方におすすめなのが、野村證券が提供する投資情報アプリです。
自分も使っていますが、無料サービスでも十分な情報を手軽にGetできるんですね。
野村證券の投資情報アプリで手軽に情報収集
アプリで投資に関する情報を手軽にGetするなら、野村證券の投資情報アプリ”FINTOS!”の無料ダウンロードが良いかもです。
機能①:質の高い情報をアプリでGet(無料)
→様々なメディアの投資に関する記事を野村證券が厳選して配信
機能②:気になる銘柄の情報もアプリでGet(無料)
→気になる銘柄をリストに登録して、必要な情報を手軽にチェック
機能③:野村證券のレポート(有料)
→野村證券独自のリサーチレポートをアプリでチェック
※有料プランの無料体験も!
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!