トヨタ社長ですら終身雇用を守るには限界があるとの発言をしているけど、この制度の崩壊は始まっているの?理由は?
「終身雇用の崩壊」の時代に、どうやって生き抜けばいいの?
こういった疑問を持つ方に向けて、今回記事を書いています。
自分は終身雇用の崩壊について以下のツイートをしました。
トヨタですら終身雇用を守るの難しいとなると、この制度は既に崩壊しつつあるかもですね。先日、経団連会長も終身雇用無理との発言がありました。
政府は70歳まで雇用機会を設けるよう企業側に求めていますが、経済界は明確に「No」と回答しているということですね。
https://t.co/6RtqRylIuD— かいまる (@leverage_toushi) 2019年5月13日
トヨタですら終身雇用を守るの難しいとなると、この制度は既に崩壊しつつあるかもですね。先日、経団連会長も終身雇用無理との発言がありました。
政府は70歳まで雇用機会を設けるよう企業側に求めていますが、経済界は明確に「No」と回答しているということですね。
自分は、10年ほど前に大学で公共政策を学びましたが、終身雇用というのは日本独特の雇用制度でして、日本の高度成長を支えた制度として取り上げられていました。
この時に学んだ内容も踏まえて記事を書いています。
利息でコツコツ資産を増やすならFunds!
ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!
目次
終身雇用の崩壊が注目される理由とは?
これまでもバブル崩壊や長引くデフレ経済、少子高齢化などで終身雇用制度の存続が危ぶまれてきましたが、ここ最近注目されているのは何故でしょうか。
- 「終身雇用は限界」発言
- 終身雇用限界は経済界全体の認識
- ジョブ型雇用の導入
を見ていきましょう。
経済界の「終身雇用は限界」発言
トヨタ自動車の豊田章夫社長が、2019年5月13日の記者会見で、終身雇用を守ることについて「企業側にインセンティブはない」との発言し、終身雇用の継続は困難である旨発言しました。
この発言はニュースなどで大きく報道されましたが、注目すべきは次の発言です。
労働流動性の面でまだまだ不利だが、派遣や中途入社など以前よりは会社を選ぶ選択の幅が広がった。多様性は進んでいるのですべての人がやりがいのある仕事に就けるチャンスは広がっている
これって、従業員に対して「リストラもやむなしだから再就職頑張ってね」と言っているに等しい発言ですよね。
トヨタ自動車といえば、年間の売り上げ30兆円を超える日本を代表する企業であり、もともと雇用を守ることには積極的であったはず。そのトヨタですら、ここまで追い込まれていることに衝撃ですね。
終身雇用が限界というのは経済界全体の認識
このような発言は、トヨタ社長だけではありません。
終身雇用に関しては、経団連の中西宏明・前会長(日立製作所会長)も、2019年5月7日の定例会見で以下のような発言をしています。
- 終身雇用を前提とすることが限界、制度疲労を起こしている。
- だめになりそうな事業を残すことは雇用されている人にとって一番不幸。
- 経営者は早くあきらめるべき。
経団連会長と、日本最大企業のトヨタ社長から同様の発言が出ている以上、これは個人的な見解を述べたものではなく、経済界の共通認識であると言えます。
ジョブ型雇用の導入
終身雇用が衰退していく中、最近注目されているのが”ジョブ型雇用”です。企業があらかじめ定義した職務内容(ジョブ)に基づいて必要な人材を採用する制度。
職務の内容(ジョブ)は職務記述書(ジョブディスクリプション)に明記され、従業員にはその職務に基づいたスキルや仕事内容が求められます。
従業員に支給される報酬も、職務記述書に記載されている内容に基づき決定されます。
終身雇用制度のように会社で働いていれば自動的に昇進するわけではなく、上位の職に空きや公募が発生した際に、応募して採用されなければ昇進・昇給もありません。
終身雇用制度のメリットと定着した経緯は?
加えて、終身雇用制度が始まった経緯を簡単にみてみると、崩壊が時間の問題なのが分かります。
そもそも終身雇用のメリットとは
終身雇用は、「定年までは同じ会社での雇用し続けますよ」というもので、日本独特の雇用慣行です。一度採用されると正社員の雇用は労働関係の法律でガチガチに守られます。
なので、よほどのことをしない限りクビにならないので、社員は安心して仕事に専念できるというわけです。
また、会社側にとっても長期的に人材育成をおこなったり、育成した社員が定年まで働いてくれるというメリットがあります。
日本で終身雇用が定着した背景とは
実は、終身雇用制度が定着したのは戦後からで、それまでは給料の高い会社に転職するというは、わりと一般的でした。
しかし、戦後の貧困と混乱の経験から、多くの労働者が安定した生活と雇用を求め、政府がそれを後押ししたことが終身雇用が定着したきっかけとなりました。
1955年から1973年の高度経済成長期には、成長率が10%を超えていたので、企業側も慢性的に人手不足。
米国や欧州と違って日本は島国だし、閉鎖的な国民性もあり、移民などによる外国人労働者の確保できない。
だから、
- 定年までの雇用を保障
- 若いうちは給料が安いけど、長く働けばだんだん給料が上がる
- 長くはたらけば退職金もいっぱいでる
となれば、離職率も低くなり、労働力の確保に都合が良かったというわけです。
※ロボアドバイザーによる自動運用という選択
毎日が忙しくて資産運用にかける時間がない…。そんな方は口座にお金を振り込むだけでロボアドバイザーが自動運用するWealthNaviが便利かも。株式だけじゃなく債券や金、不動産にも自動で分散投資してくれます。
終身雇用の崩壊は既に始まっている
終身雇用の崩壊は、もはや必然?
最近になって経営者側の発言がクローズアップされていますが、日本経済をとりまく状況を考えると終身雇用の崩壊は当然かもしれません。
ほんのちょっと前に花形産業といわれた企業は、経営不振に苦しんでいるところが多く、
- シャープは業績不振で台湾の企業に買収
- パイオニアはアジア系ファンドが買収
- 地方銀行3分の2が2018年最終減益
となっています。これってほんの一例でして、業績・経営不振や、台湾や中国の企業などに買収されるニュースなど、あとを絶ちません。
終身雇用の前提が崩れている
この制度が始まった経緯を見ると、崩壊が必然なのがわかりますよね。すなわち、
- 国内事業が伸び続ける
- 日本人の社員しか期待できない
- 新入社員という安くて大量の”労働力”
というのが前提になっているんですよね。
企業の業績が悪くなれば、給料の高い中高年社員を雇い続けることは困難ですよね。
最近では、外国人労働者も普通に日本の職場で働いています。トヨタ、楽天やユニクロのような先進的な企業は、外国人の幹部採用もどんどん進んでいます。
また企業は、日本だと稼げないので、どんどん海外に進出しています。人件費の高い日本よりも東南アジアや中国で事業を行った方が割がいい。必要な人材は、現地人を採用すれば良いというわけ。
さらに、あともう少しするとAIやロボットが確実に雇用を奪うことになります。
既に始まる終身雇用崩壊
企業も、こういう状況ですから、高齢者を中心とした余剰社員を大量に解雇したいというのが本音ですが、法律でそれはできないし世間体も悪くなりますから、そんなこともできせん。なので、
- 仕事もなくただ座っているだけの”窓際族”
- 自主退職を促す”追い出し部屋”での単純作業
- ”役職定年”により子会社や系列会社への出向
ということを行ってきていました。
最近の経団連会長やトヨタ社長の発言は、もはやこのようなやり方ではもたないということなのでしょう。
終身雇用の崩壊する時代を生き抜くためには
答えは、労働以外で稼げるようにすることです。
労働市場で稼ぐ難易度が上がる
終身雇用が崩壊するということは、言い換えれば労働市場で稼げる難易度が上がることを意味します。何故なら最も給料が高い時期である40代後半から50代に早期退職を迫られる可能性が高まるからです。
現時点においても、業績が悪化している企業(例:エーザイ、富士通など)は45歳以上を対象に早期退職者を募集しています。
もっとも、雇用維持は政府の最も重要な役割の一つなので、社員の身分を守る法律がすぐには改正されませんが、役職定年や子会社への出向などで給料が下がることは大いにあり得ると考えます。
したがって、まずはできる範囲内で会社で働くという以外に稼ぐ手段を持つ必要があると考えます。
会社で働く以外で稼ぐ手段を持つべき
会社からの給料によって、生活が支えられているわけですから、会社での仕事に全力を尽くすことが基本なのは言うまでもありません。
なので、本業に支障がない範囲で稼ぐ方法を考えるべきでして、具体的には、以下の方法ですね。
- 株などに投資をして資産運用する
- 副業する
株などへの長期投資は、分配金や配当金を安定的に得ることを目的とするものです。
株や債券をしっかり積み上げることができれば、給料が下がったり会社を辞めたとしても、配当金により生活を支えることが可能になる。
銀行に貯金しても利息は0.001%。株への投資は損失を被るリスクはありますが、長期投資により儲ける可能性が高くなることは理論的にも証明されています。(参考記事:株への長期投資は儲かるのか?)
また副業についても、最近では主要企業の半分が解禁している状況ですので、収入を増やしたり、自分の可能性を広げるためにも積極的に行って良いと思います。
企業側は、外部ノウハウの吸収や新規事業の立ち上げに資するというのが理由ですが、労働流動性を上げる効果を期待していることは間違いありません。
資産運用は早く始めるほど有利
「おすすめの資産運用は何?」の記事にもまとめましたが、忙しい会社員が早く資産運用を始めるメリット、それは「時間」を利用できること何ですね。
自分が働いてお金を稼がなくても、時間をかけて「お金に働いてもらう」ことによって資産が加速度的に増えていくんです。
下の図は毎月の積立額5万円を年利6.5%で期間30何で運用した場合のシミュレーションです。
積立総額は5万円×12ヶ月×30年=1800万円。
図を見て分かるとおり複利運用で資産が約3倍にまで膨れ上がっています。
短期間でこれだけの資産を構築するのは非常に難しいですが、時間をかけてコツコツと資産運用を行えば大きく増やすことができるということです。
自分は会社で働きながら、お金が稼いでくれる状態になるんですね。
実は少額から日本株に投資できる
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがマネックス証券なんです。日本株に1株の少額から買付手数料無料で取引することができます。
マネックス証券で1株から少額投資
”株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安”
”資金が少ないので複数銘柄に投資できない”
マネックス証券ならトヨタ、三菱商事、NTTなどの優良企業に買付手数料無料で1株の少額から投資できます。
少額から取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- 1株からの少額投資
- 買付手数料が無料(0円)
- ほとんどの銘柄が1万円で投資可能
- 1株でも貸株で貸株金利をGet
これを機会にマネックス証券に口座開設して、日本株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼1株から気軽に取引▼
※申込は最短1ページ。
「終身雇用崩壊?」まとめ
今回は、終身雇用の崩壊が始まっているということで、この制度が始まった経緯や前提、生き抜くためにはどうしたら良いか述べてきました。
人によって、終身雇用崩壊のとらえ方は違うと思いますが、自分は「遂に来てしまったな」という感じです。
当然、会社員の方々は、今の仕事を頑張るというのが大前提ですけど、一つの会社で働き続けることは難しくなっている現状、できる対策は少しずつでも取っていく必要があると思います。
でないと、会社を辞めたり、給料が大幅に下げられるといった際に、対応できなくなります。
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、資産形成に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
20代、30代会社員の武器は時間です。リスクをとって収益を最大化すべき理由と株式投資が適している理由を分析です。ぜひご覧ください。
40代の会社員はリスクを抑えるという視点が必要です。資産運用する際に知っておくべき投資理論を解説です。
資産運用は少額からでも始めることができます。まずは始めてみる、行動することが大事ですね。おすすめの少額投資をまとめました。
https://leverage-investment.com/small-investment-beginner/
株やFXは値動きが激しく、相場の動きが気になる。そんな方にはソーシャルレンディングが良いかもです。定期預金感覚で1.5〜6%程度の年利回りが期待できます。
最後に関連記事を以下にまとめました。ぜひご覧になってください。
・夫婦で1億円あればセミリタイア可能?
・夢の配当金生活にはいくら必要?
・老後のお金がない人急増…なぜ?
・会社員が資産運用すべき理由とは?
・公務員ですら早期退職制度導入?
・定年まで働くのは無理なのか?
ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!