米国ETF LQDの株価やチャートの特徴について知りたいです。
債券ETFやS&P500に連動するETFもありますが、これらに比べてLQDに投資するメリットは何ですか?配当実績についても知りたいです。
このような疑問を持つ方にむけて記事を書いています。
- LQD:株価の基本データと特徴は?
- LQDの構成銘柄とセクター比率は?
- LQDのチャートとリターンは?
- LQDの配当実績と増配率は?
投資歴20年のかいまるです。米国株や米国ETFを中心に2000万円以上の資産を運用しています。自分も長期債券ETFを保有して安定したインカムを得ています。
今回は国債中心で構成されたETFよりも高いインカムが期待できる社債ETF LQDについて取り上げます。
簡単に特徴をまとめると、
・ETF1本で2000銘柄の社債に分散投資
・分配金再投資で年率5%超えの高リターン
・年率3%弱の高い分配金利回り
ということで、非常に魅力的なETFなんですよね。
安定した高いインカムを期待できる社債ETF LQD。今回はその特徴や魅力について見ていきましょう。
DMM株なら米国株取引手数料が0円!
DMM株では、米国株を手数料完全無料で取引することができます。
米国株の取引手数料は、日本株に比べて実は割高…。
しかも大手ネット証券で横並びなんです。
少しでもコストを下げて米国株を取引したい…、そんな方はDMM株が良いかもです。
DMM株は、他の証券会社に先駆けて米国株そして米国ETFの取引手数料が完全無料。
取引手数料0円でお得に米国株を取引をしてはいかがでしょうか?
▼口座開設・維持費無料!▼
5分で申し込み完了!
目次
社債ETF LQD:株価の基本データは?
LQDはiシェアーズ iBoxx 米ドル建て投資適格社債 ETFという名称で、米ドル建ての投資適格社債で構成される指数と同等水準の投資成果を目指したETFです。
投資適格債とは、格付け会社からBBB以上に格付けされた債券のことで分配金が支払われなくなるようなデフォルトリスクが低いと評価されているということです。
この格付けよりも低い債券は投資不適格債、いわゆるハイ・イールド債(ジャンク債)と呼ばれ、デフォルトリスクは高いんですが、普通の債券よりも高い分配金が期待できます。
日本ではあまり知名度の高くないETFかもですが、総資産総額が3.8兆円もある投資家からの人気も高いETFですね。
今回は、そんな米国の格付けの高い社債全体に投資することができる社債ETF LQDについて分析していきます。
早速ですが、LQDの株価データ(2024年1月現在)を見ていきましょう。
- インデックス:Markit iBoxx米ドル建てリキッド 投資適格指数
- 株価(52週):98.24 〜 112.51ドル
- 信託経費率 : 0.14%
- 分配金利回り: 4.05%(過去12ヶ月)
- 標準偏差 : 10.65%(過去3年)
- デュレーション:8.54年
- 設 定 日:2002年7月22日
LQDの経費率は0.14%となっていて、わりと低いですね。20年超え長期国債に連動する米国ETF TLTとほぼ同じ経費率です。
全債券市場ETF BNDの0.04%よりは高いかもですが、日本から米国の社債を購入するのはかなり難しいことを考えると妥当なところですね。
分配金利回りは4%程度とまずまずの水準。米国長期国債で構成されるTLTが3.5%程度ですから、国債よりも社債の方が分配金利回りの点で有利ということです。
ちなみに、安定したインカムを期待できるのが債券ETFの特徴ですが、LQD以外にも値動きが荒いものの高い利回りのものなどがあります。
債券ETFの特徴やおすすめを以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。
LQDの構成銘柄とセクター比率は?
LQDの構成銘柄
構成銘柄上位10社(2024年1月現在)は以下の表のとおりです。
LQDは約2000銘柄の社債で構成されていますが、上位に入っているのは全て大手企業ばかりですね。
バンクオブアメリカやJPモルガン、ウェルスファーゴなどの金融業、AT&T、ベライゾンなどの通信業の社債が上位に入っています。
これらの企業は社債の発行が多いことに加えて比較的分配金も高いということもあり、組み入れ率が高くなっています。
国債に比べて社債の方が格付けは落ちますが、業績が安定している企業の社債が上位を占めていて、しかも2000銘柄に分散されています。
LQDのセクター比率
続いてセクター比率です。
金融業の割合が約25%を占めているところが特徴的ですね。
リーマンショックなどの金融危機があると影響を受けやすいということで、ハイ・イールド債ほどではないにせよ景気の動向には敏感な債券ETFといえるでしょう。
残存年数と信用格付け
構成されている社債の残存年数です。短期債券から長期債券まで、バランスよく構成されているんですね。
続いて信用格付けです。やはり分配金利回りを高めるためということもあり、利回りの高いBBB格の社債が多くなっていますね。
BBBの企業が半分を占めていますが、2000社近い社債で構成されているということもありリスク分散はかなり図られているETFと言えます。
参考URL:ブラックロック社公式HP
LQDのチャートとリターンは?
LQDの長期チャート
以下はLQDの10年チャートです。比較のために長期国債ETF TLTと全債券市場ETF BNDも載せています。
赤:LQD 青:TLT 緑:BND
値動きの荒さという点ではTLT>LQD>BNDとなっています。社債で構成されているLQDは、国債の比率の高いBNDよりも値動きは荒いということです。
リーマンショック以降、金利が低下傾向で債券価格が上昇していることもあり、債券ETFは概ね堅調な値動きとなっています。一方、22年に入って各国の中央銀行が金利を引き上げていることもあり、債券価格は下落しています。
LQDはこの10年で−5%となっていますが、このチャートは分配金が含まれいないので、トータルリターンはプラスになっています。
値動き自体も水色の長期国債ETFに比べると安定しています。過去3年の標準偏差が±9%程度ということであり株式などと比べても値動きは小さいですね。
ただ、2020年のコロナショック前後のチャートを見ると社債ETFの株価が大きく下落しているのがわかります。
赤:LQD 青:TLT 緑:BND
赤のLQDは、2020年3月上旬からわずか2週間程度で15%以上下落しています。
新型コロナウイルス拡大による株式市場大暴落”コロナショック”のような企業業績に大きく影響の出るような事態が生じると、社債市場も大きく影響を受けるんですね。
国債に比べて格付けの低い社債が短期的に売られやすくなるということです。
「BNDの安定感はスゴイ」でも書きましたが、LQDと比較して短期の債券や格付けの高い国債を中心に構成されているBNDは圧倒的に値動きは安定していることがわかります。
社債の方が分配金利回りは高いものの金融危機などの事態には暴落するリスクが国債に比べて高いということは、理解しておいた方が良いですね。
このように、株式や債券の特徴をしっかりと把握して投資することで、投資の勝率を高めることにつながります。おすすめの米国株投資本については、以下の記事にまとめていますのでぜひご覧下さい。
LQDのリターン
LQDの分配金も含めたトータルリターン(2023年12月31日現在)は以下のとおりです。
2002年の設定来リターンで年率4.54%とまずまずのリターンといえますね。株式の過去のリターンが7%程度ですから、債券ETFということを考えると十分すぎますね。
ちなみに年率5%というのは配当再投資をすると15年程度で保有資産が倍になるということです。
LQDの値動きは株式に比べて安定しているので、資産形成に向いた商品といえるでしょう。
米国株に関する情報を効率よく収集したい!
株式投資で利益を出したいなら、個別株に関する情報収集が重要です。
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するオックスフォードインカムレターなら効率的に情報収集ができます。
メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてくるんですね。
自分も登録してみたところ、おなじみの米国の個別銘柄に関する内容や、米国株による資産形成に関する内容などがタイムリーに送られてきます。
永久に持っておきたい6つの高配当米国株についても知ることができます。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、オックスフォードインカムレターの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。
LQDのこれまでの分配金実績と増配率は?
LQDは他の多くの債券ETFと同様に分配金が毎月支払われます。配当実績は以下のとおり。
リーマンショックのあった2008年以降、米国の政策金利は下落傾向ということもあり分配金も減少しています。
金利が下がった分、債券価格も上がるのでトータルリターンはそれほど影響はないんですけどね。
他の債券ETFにもいえることですが、分配金に関しては金利の動向に影響を受けやすいということです。
コロナショックの対応で米国も実質的なゼロ金利に陥っていることを考えると、しばらくは分配金の増加は期待薄と言えそうです。
なお、ETFも配当に期待できますが、米国株に投資する魅力は高配当で長期間連続増配している個別銘柄が多いこと。中には7%を超える銘柄や60年以上連続増配している銘柄も。おすすめの銘柄について以下の記事にまとめています。
LQDへの投資:ちょっとだけ考察
LQDは社債で構成されるETFですが、他の債券ETFと同様に、
・値動きが株式に比べて安定している
・安定したインカム(分配金)が期待できる
・政府発行の国債より値動きは荒い
という特徴があることがわかります。
社債の方が国債に比べて分配金が高いですから、年率利回りが3%弱とBNDよりも高いインカムが期待できます。
なので国債の代わりにLQDを加えることで、値動きを抑えつつ資産全体のインカム収入を増やすと行った使い方ができると思います。
他方、大企業の社債を中心に構成されているとはいえ、倒産や業績が悪化する可能性がある企業が発行しているのが社債です。分配金が支払われないデフォルトリスクは政府発行の国債よりも高いので、値動きは社債の方が荒いという点は注意が必要です。
なお、米国株や米国ETFにお得に投資をしたい方には”取引手数料ゼロ”のDMM株が圧倒的におすすめです。
米国ETFは、大手のネット証券であるSBI証券、楽天証券、マネックス証券で購入することが可能ですが、手数料は3社横並びで約定代金の0.45%(最大20ドル)。日本株の売買手数料よりも、かなり割高な状態なんですよね。
その点、DMM株なら取引手数料ゼロで米国株を購入することが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。最近人気が高まっているみたいですよ。
「社債ETF LQDの株価」まとめ
今回は、米国の社債ETF LQDの株価とチャートということで、その特徴と株価の推移(チャート)、配当金の推移等について見てきました。
LQDの特徴をまとめると、
・ETF1本で2000銘柄の社債に分散投資
・分配金再投資で年率6%近い高リターン
・年率3%程度の高い分配金利回り
ということですね。
長期的には株式に及びませんが、値動きが安定しつつ年率6%のリターンというのはかなり優れたETFと言えそうです。
もちろんコロナショックのような信用不安があれば格付けの低い社債は真っ先に売られるため国債に比べるとリスクは高いことは間違いありません。
なので国債で構成されるETFと併用することで、ポートフォリオ全体の分配金利回りをあげるといった使い方がおすすめできると思います。
最後に米国ETFや米国株に賢く投資するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
S&P500や米国株にレバレッジ取引
株価指数、外国株、金、原油…などなど。いろんな商品に気軽に投資ができるCFD。最大の魅力はFXのようにレバレッジをかけて取引できること。
特に株価指数CFDはレバレッジをかけたインデックス投資なので、長期的に高いリターンが期待できます。
自分もS&P500CFDに長期投資しています!
CFD取引ならGMOクリック証券!
S&P500、ダウ平均、ナスダックなどの株価指数や米国株にレバレッジをかけて投資できるCFDならGMOクリック証券です。
- 少額資金で5〜20倍の投資が可能
- Apple、Teslaなどの個別株にもレバレッジ
- 金、原油、コーンなどの商品にも投資可能
米国株式市場は長期的に右肩上がり。S&P500CFDやナスダックCFDを長期保有することで少ない資金でも大きなリターンが期待できます。
▼無料で始める▼
※5分で申込み完了!
GMOクリック証券の特徴・評判・口コミについては、姉妹サイトの記事でまとめています。ぜひご覧ください。
>> GMOの評判と口コミを見る(姉妹サイト)
なお米国株や資産運用に関連するお得な情報について、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
DMM株なら米国株取引手数料が0円!【PR】
DMM株では、米国株を手数料完全無料で取引することができます。
米国株の取引手数料は、日本株に比べてかなり割高…。
しかも大手ネット証券で横並びなんです。
少しでもコストを下げて米国株を取引したい…、日本株だけじゃなく米国株取引も始めたい…そんな方はDMM株が良いかもです。
DMM株は、他の証券会社に先駆けて米国株そして米国ETFの取引手数料が完全無料。
取引手数料0円でお得に米国株を取引をしてはいかがでしょうか?
▼口座開設・維持費無料!▼
5分で申し込み完了!
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、米国株や米国ETFに関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
債券ETFの特徴とおすすめ商品をまとめました。コロナショックのような暴落があると債券ETFの魅力を再認識します。ぜひご覧ください。
米国のハイテク銘柄にまるっと投資できるETFについてまとめました。GAFAMやVisa、NVIDIA、Netflixなど今後の成長に期待できる銘柄などで構成されるETF。ぜひご覧ください。
減配や業績悪化などの個別株リスクを回避したい場合は、高配当の米国株ETFに投資するという方法もあります。詳しくは以下の記事にまとめています。
米国ETFの中で自分がおすすめするETFをまとめました。株価指数に連動するETFは、鉄板商品ですが長期的に見て大きなリターンが期待できます。
米国ETFの中でおすすめのセクターETFについてまとめました。S&P500に比べてパフォーマンスの良いセクターもあるんですね。必見です。
米国株を取引する際のおすすめ証券会社を比較してみました。横並びだった米国の売買手数料にも変化が出てきています。おすすめの証券会社はどこなのか解説しています。