ユーグレナ(2931)の株価が、なぜ上がらないのか理由を知りたいです。下落の要因はなんですかね?
2012年12月の上場以降、株価は下落し続けているようですが、これまでの株価の推移(チャート)や今後の将来性はどうですか?株は買いですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- ユーグレナ(2931)の株価がなぜ上がらない?|株価の状況は?
- ユーグレナの配当と株主優待は?
- ユーグレナの株価の推移(チャート)は?
- ユーグレナの株価はなぜ上がらないのか?
- ユーグレナの株価の下落要因は?将来性は?今後の株価を予想
ユーグレナの株価が2012年上場以降、下落し続けています。株価はなぜ上がらないのか?
ユーグレナはミドリムシの健康食品やバイオ燃料事業を手がけていますが
- 多額の研究開発費
- バイオ燃料事業の収益化の遅延
により収益が圧迫、営業利益の赤字決算が続いていることが要因です。夢のある企業ですが将来の業績は若干厳しいものがあります。
そんなユーグレナの株は買いなのか?徹底分析していきます。ぜひ最後までご覧ください。
自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に 1,500万円以上の資産を運用しています。
今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きました。
PayPay証券なら1000円から少額投資
”株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安”
”資金が少ないので複数銘柄に投資できない”
PayPay証券は、トヨタ、花王、三菱商事、NTTなどの優良企業に1,000円の少額から投資できます。
少額からスマホで取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- スマホアプリで簡単に少額投資
- 1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる
- Apple、Amazonなどの米国株にも投資ができる
これを機会にPayPay証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
目次
ユーグレナ(2931)はどんな会社?
”ミドリムシは世界を救う” ユーグレナの現社長である出雲充氏の言葉です。
何のことかさっぱりわからないですよね。だけどこれって、全然大げさなことじゃないんですね。
実はミドリムシは食料、エネルギー、環境などの世界的な問題を解決するカギになることが期待されているんです。
ユーグレナは世界で初めて、このミドリムシの大量培養に成功した会社です。
ミドリムシは有望な食料源

豊かな日本に住んでいると気づきませんが、世界73億人のうち10億人が食糧不足で苦しんでいます。
これらの人々に新鮮な肉や野菜を届けることは現実的には不可能と言って良いでしょう。
しかし、ミドリムシは植物と動物、両方のいいとこ取りをしている微細藻類で、59種類もの栄養素を含んでいます。
この栄養豊富なミドリムシの粉末カプセルを毎日5粒届けることができれば、栄養失調で苦しむ人をなくすことができる。
ということで、このミドリムシの製造・販売を行う会社がユーグレナです。
健康食品事業は、ビールメーカー最大手のキリンもファンケルと共同して取り組むなど成長が期待される分野です。
ミドリムシはジェット機も飛ばす!

ミドリムシはエネルギー問題の解決にも役に立ちます。何とミドリムシからジェットエンジンの燃料を作り出すことができるんです。
そもそも石油は動植物の死骸から長い年月をかけてつくりだされているもの。なので動物と植物両方の性質を持つミドリムシは飛行機の燃料となり得ます。
ユーグレナは、この”バイオジェット燃料”事業について2020年までに事業化することを目指しているんですね。
既にホンダジェットなどミドリムシを活用した燃料を利用してのフライトが実現していることもあり、実験から実用化の段階に移りつつあります。
この様に、夢と希望にあふれた事業を展開しているユーグレナ。しかし株価は大きく下落しています。
なぜ株価が上がらないのか、下落要因は何なのか、以下詳細に見ていきます。
ユーグレナの株価はなぜ上がらない?|株価と配当の状況とは?
ユーグレナの株価データ(2022年5月2日現在)を簡単にまとめました。

ユーグレナは利益がマイナスの赤字状態で配当金を出していないので、PERや配当利回りを算出することができません。
今は配当などの株主還元よりも成長に資金を回すという考えなのでしょう。
ユーグレナは、2005年に設立されたベンチャー企業なので、しばらくは無配の状態が続くものと考えられます。
将来の成長に期待する会社ということですね。
なお日本株の中にも減配せずに増配する”累進配当”を目指す方針の企業があります。それらの企業の中から高配当銘柄をまとめました。

ユーグレナの株主優待は?
現時点で無配のユーグレナですが、何とユーグレナ製品が割引で購入することができる株主優待制度があるんですね。
その内容は、ユーグレナ社が指定する商品を特別割引価格で購入可能な株主優待専用オンラインカタログというもの。

以前は、ユーグレナの自社製製品がもらえたのですが…割引価格で購入できるタイプの優待に変更されましたね。
しかし、正規の価格で購入するのは躊躇する方でも、割引で買えるなら、ちょっと試してみたいと言う方も多いのではないでしょうか。
ユーグレナの株価の推移(チャート)は?

次にユーグレナの株価推移を見ていきますね。
ユーグレナの長期チャート
以下のチャートはユーグレナが株式を上場した2012年12月以降の株価推移です。
長期的には完全な下落傾向と言って良いですね。
2012年12月のIPO当初は公開価格1,700円(分割前)が初値3,900円と2倍以上の価格を付けて始まりました。
この頃は、アベノミクス全盛ということもあり、投資家の期待の高かったユーグレナ株に買いが集中したということです。
その後、株価は短期間で急上昇しましたが失速。2015年ごろまで乱高下を繰り返したのち、4年以上キレイに下落していますね。
ユーグレナの短期チャート
以下がユーグレナの約2年間のチャートです。
デンソーとのバイオ燃料事業の連携することが好感され2019年5月ごろに700円 → 1,150円程度まで上昇しましたが、その後に600円程度の水準まで下落しています。
あとで取り上げますが、2019年9月期本決算の赤字幅が75億円にまで拡大した失望決算により株価が窓を開けて急落…。
2019年末にはサポートラインだった800円の大台を切ってしまい、さらにコロナショックの影響もあり600円を一時割り込んで下落しました。
2020年以降は1000円の大台に回復するタイミングもありますが、株価は横ばいが続いていますね。
このように、株は値動きが大きくリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。
そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

この状況はしばらく続くのか?次にユーグレナの業績を見ていきます。
ユーグレナの業績推移は?
ユーグレナの売上高と利益の推移は以下のとおり。意外と売り上げは検討していますね。


2021年は、連結子会社化した青汁大手であるキューサイの売り上げが計上されたことが要因で、過去最高の売上高となる233億円(前年同期から約100億円増)と大幅に拡大しました。
ユーグレナはミドリムシを配合した健康食品や化粧品の売れ行きが好調で、2017年9月までは増収増益を続けていたんですね。
他方、2018年10月にバイオジェット燃料を製造するための実証設備が完成。
建設費、研究開発費がかさんだことから2018年以降、利益はマイナス(赤字)となっています。
ユーグレナの今後の業績は、このジェット燃料事業の成否にかかっていると言っても過言ではありませんが、今のところ成果は乏しいようです。
キャッシュフローもマイナスが続いており、財務的にもかなり厳しい状況です。

このようにユーグレナはまだ事業が成長段階にある企業。まだ事業が順調に推移しているとは言えませんが、日本株の中には業績が急成長している企業が多くあります。
将来有望な成長株をまとめましたので、ぜひご覧ください。
ユーグレナの株価はなぜ上がらないのか?

ユーグレナの株価がなぜ上がらないかは、
- 投資家からの成長期待が高すぎ
- ジェット燃料事業の研究開発費が業績を圧迫
です。以下、クイックに見ていきます。
投資家からの成長期待が高すぎ
ミドリムシで世界を変えるという理念の下、夢のある事業を展開しているユーグレナですが、投資家の期待が先行している感が否めません。
売り上げの大半は食品や化粧品販売によるものであり、現状のユーグレナはミドリムシ入りの健康食品や化粧品を販売する会社ということになります。
投資家からの期待は高いものの、未だジェットエンジン事業は実証段階の施設が完成したのみで収益化の見込みが立っていません。
この実証プラントが順調に操業したとしても、1週間に当該プラントで生成できる量は東京~大阪間の1往復分の燃料しか⽣産できないことから、バイオジェット燃料事業の黒字化は困難であると見る機関投資家もいます。
なので上場当初の期待が高すぎた分、現実の成長が投資家の期待に追いついていないという見方もできます。
ジェット燃料事業の研究開発費が業績を圧迫

業績推移のところでも述べましたが、ジェット燃料事業の研究開発がかさんでおり、ユーグレナの利益を圧迫しています。
2018年9月期の利益はマイナス。
この事業の黒字化は5年後としていますが、この計画通り進むのかどうか疑念を抱く機関投資家もいます。
2021年6月に、ユーグレナ社製造のバイオジェット燃料を世界で初めて使用したフライト・飛行検査が実施されました。
ユーグレナ製バイオ燃料のブランド名が”サステオ”に決まったところであり、今後、2025年の完成に向けて実験段階から実用化に順調に進むのかどうか注目です。
無料アプリで株の練習!ゲーム感覚で投資が身に付く

「お金をかけずにまずは株の練習をしてみたい…」
「株に興味があるけど、損は出したくない…」
株式投資を始めたいと思っても、損失が怖くて、なかなか踏み出せない人も多いのではないでしょうか?
確かに、株は大きな利益が得られる可能性がある反面、値動きがあらいので大きな損失は出ることもあります。
そういう方は、まずは無料アプリで株の練習をしてみるのが良いかも。
過去のデータを活用してゲーム感覚で株取引のシミュレーションができるんですね。テクニカル分析も身につきます。
おすすめの無料の株練習アプリをまとめていますので、ぜひご覧ください。

株価が上がらないユーグレナの株は買い?ヤバい?
現状の業績を考えると、ユーグレナへの投資は様子見と考えます。
自分は、これまでバイオジェット事業の収益化はまだまだ先の話で不透明感があるものの、ミドリムシの将来性を考えれば少量の株を長期に保有して値上がりを期待するのは有りだと考えていました。
しかし、将来を期待するジェット燃料事業の燃料供給が計画よりも遅れていて未だ実用化されていない状況で、業績悪化が止まりません。
バイオジェット燃料の商業プラント完成は2025年に予定されていて、まだ先ですね。
ミドリムシの大量生産という独自技術が強みですが、現状では収益化が全く見込みづらい状況。ユーグレナへの投資は、もはや博打に近いと言っても良いと考えます。
他方、ユーグレナは夢のある企業ですので収益化の見込みが見えてくるまで様子を見て、業績の改善が見えてきた段階で、投資を検討するので良いと考えます。
1,000円から日本株に少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがPayPay証券なんです。日本株や米国株に1,000円の少額から取引することができます。
PayPay証券なら1000円から少額投資
PayPay証券は、トヨタ、花王、三菱商事、NTTなどの優良企業に1,000円の少額から投資できます。
少額からスマホで取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- スマホアプリで簡単に少額投資
- 1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる
- Apple、Amazonなどの米国株にも投資ができる
これを機会にPayPay証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
「ユーグレナの株価はなぜ上がらないのか」まとめ
今回は、ユーグレナの株価はなぜ上がらないのかということで、株価の推移(チャート)、配当実績や株主優待、株は買いかなどについて述べてきました。
現状、ジェット燃料事業が収益化されていないことから、売り上げの大半はミドリムシ入りの健康食品からということになります。
なのでユーグレナの株が上がらないのは社長の理想や投資家の期待に、実際の事業や業績が追いついていないことに要因があると考えます。
ユーグレナは、ミドリムシの大量生産という独自技術のある会社。現在取り組んでいるバイオ燃料事業が軌道に乗れば、長期的に夢のある事業を展開している企業であることは間違いありません。
しかし、現状ではユーグレナへの投資は博打に近いものがあり、業績の改善が見えてきた段階で、投資を検討するので良いと考えます。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
クレカ投信積立でポイントGet
「資産運用しながらお得にポイントを貯めたい…」
せっかく投資するなら少しでもお得に運用したいですよね。そんな方は、ポイント還元率が業界Topクラスのマネックス証券がお得かも。
貯まったポイントはAmazonギフト券やdポイントに交換が可能です。
クレカ投信積立ならマネックス証券がお得!

- ポイント還元率は1.1%
- 積み立て可能な投信ならすべてクレカ決済ができる
- 特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISAの口座が対象
- 上限は月5万円
とかなりお得な内容です。
▼口座開設・維持費無料!▼
※申し込みは最短1ページ。
野村證券の投資情報アプリで無料で情報収集
株式投資で良い成績をえるためには、個別銘柄の情報・分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠。
”株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい!”自分も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。
そんな方におすすめなのが、野村證券が提供する株アプリです。
自分も使っていますが、無料サービスでも十分な情報を手軽にGetできるんですね。
野村證券の投資情報アプリで手軽に情報収集
アプリで投資に関する情報を手軽にGetするなら、野村證券の株アプリ”FINTOS!”の無料ダウンロードが良いかもです。
機能①:質の高い情報をアプリでGet(無料)
→様々なメディアの投資に関する記事を野村證券が厳選して配信
機能②:気になる銘柄の情報もアプリでGet(無料)
→気になる銘柄をリストに登録して、必要な情報を手軽にチェック
機能③:野村證券のレポート(有料)
→野村證券独自のリサーチレポートをアプリでチェック
※有料プランの無料体験も!
なお、株の勝率を高めるには、株に関する勉強や過去の相場の値動きをもとに取引の練習をするのが効果的です。
おすすめの本やアプリをまとめました。ぜひご覧ください。
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
業績が底堅い”ディフェンシブセクター ”医薬品株の特徴についてまとめました。景気動向に関係なく医薬需要があり業績が底堅いんですね。ぜひご覧ください。

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!