コニカミノルタ(4902)の株価が下落しているようですが、その理由を知りたいです。業績悪化でヤバい、潰れるなんて話もあるようですが…
株は買うべきか、今後の見通しを知りたいです。
そんな疑問を持つ方に向けて記事を書きました。
- コニカミノルタはどんな会社なの?
- 株価の状況や配当実績、株主優待は?
- 業績悪化でやばい?潰れる
- コニカミノルタの株価推移は?大儲け可能?
- 今後の株は買い時か?
コニカミノルタの株価が長期的に下落しています。
配当利回りも5%を超えており、100株あたり5万円程度で購入することが可能ということもあり、高配当の割安株として購入を検討している方も多いのではないでしょうか?
しかし21年の業績は赤字に転落…22年も引き続き業績は厳しく、かなりヤバい状況です。
今回は、そんなコニカミノルタ株に買うべきなのか?業績悪化でヤバいのか?潰れるのか?分析です。
ぜひ最後までご覧ください。
自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に1,500万円以上の資産を運用しています。これらの経験も踏まえて記事を書きました。
DMM株なら米国株取引手数料が0円!
DMM株では、米国株を手数料完全無料で取引することができます。
米国株の取引手数料は、日本株に比べてかなり割高…。
しかも大手ネット証券で横並びなんです。
少しでもコストを下げて米国株を取引したい…、日本株だけじゃなく米国株取引も始めたい…そんな方はDMM株が良いかもです。
DMM株は、他の証券会社に先駆けて米国株そして米国ETFの取引手数料が完全無料。
取引手数料0円でお得に米国株を取引をしてはいかがでしょうか?
▼口座開設・維持費無料!▼
5分で申し込み完了!
目次
大幅赤字…コニカミノルタの業績はヤバい?
オフィス機器の大手メーカーであるコニカミノルタの業績が悪化しています。
ご覧の図は売上高、営業利益、純利益の推移ですが、新型コロナ拡大の影響が大きかった20年3月期以降、利益が大幅に減少しているのが分かります。


やはり業績は相当ヤバいですね。
新型コロナ拡大により事務機器の需要減となった21年3月期は150億円の赤字転落。その後の回復も鈍く、22年も赤字となる可能性が高いです。
そんなコニカミノルタ株は買いなのか、経営破綻はありえるのか見ていきます。
コニカミノルタはどんな会社なの?

コニカミノルタは、複合機・プリンター、印刷用機器などのオフィス製品、写真関連の光学製品、ヘルスケア・医療システム関連製品などの製造販売を行う電機機器メーカーです。
2003年8月に東京に本社のあったコニカと大阪に本社のあったミノルタの経営統合でコニカミノルタホールディングス株式会社が発足。2013年に事業子会社を吸収合併して現在の会社となりました。
自分の年代だとコニカと聞いて思い浮かべるのは「カメラ」ですね。自分の父親も愛用していた記憶があります。
しかしデジタル化によりフィルム型のカメラが衰退したことで、2006年にコニカミノルタはカメラ事業から撤退しました。
現在は、オフィス事業やヘルスケア事業など幅広い分野で事業展開しています。2016年にドイツの監視カメラメーカーモボディックス社や2017年にパイオニアと有機EL照明事業を統合したりと、積極的にM&Aを進めています。
グループ会社も含めて49カ国でビジネスを行なうグローバル企業なんですね。
コニカミノルタの株価の状況は?
では早速ですがの株価データ(2022年11月17日現在)を見て行きましょう。

株価の指標に関しては、パッと見た感じ”あまり良くないな”というのが率直な感想。
株価は550円程度ということで、100株単位だと5.5万円程度の資金が必要…LINE証券で1株ワンコイン投資するのもありかと思います。
参考記事⏬
LINE証券で1株からの少額投資!
株価が下落傾向ということもあり配当利回りは4%超えと、日本企業の中ではかなりの高配当銘柄です。しかし、これは業績悪化で株価が下落している側面が大きいです。
一方、PERは40倍を超えていて株価が下落していても業績に対して、まだまだ割高な状況ということです。
カメラ事業の衰退によりオフィス機器や医療機器に力を入れているのはキヤノンも同じ状況ですね。株は買いか記事をまとめていますので、ぜひご覧ください。
配当実績や株主優待は?

コニカミノルタの配当額の過去推移は以下のとおりです。

1株配当推移は2013年以降、15円から30円で推移していましたが、新型コロナ拡大による業績の落ち込みにより減配…
21年は利益が赤字転落したこともあり減配。22年は30円にまで戻りましたが、23年は10円減配の見込みです。
業績の悪化で配当も減配傾向が続いています。
コニカミノルタの配当方針を見ると、
連結業績や成長分野への戦略投資の推進等を総合的に勘案しつつ、株主の皆様へ積極的に利益還元することを基本
としていて、特に数値目標は設定していないようです。業績次第で判断するということですね。
なお日本株の中にも減配せずに増配する”累進配当”を目指す方針の企業があります。それらの企業の中から高配当銘柄をまとめました。

コニカミノルタの株主優待は?
コニカミノルタの株主優待はオリジナルカレンダーがもらえます。9⽉30⽇時点で100株以上保有している個⼈株主にコニカミノルタ製カレンダーをその年の12⽉に送付。
その他、キンコーズ年賀状印刷クーポン(50%引き)をもらえます。
カレンダーやクーポンをもらえるのはうれしいですが、優待を目的に投資する銘柄ではないですね。
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事では、優待銘柄を検討する際に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

次にコニカミノルタの株価推移と業績を見ていきましょう。
無料アプリで株の練習!ゲーム感覚で投資が身に付く

「お金をかけずにまずは株の練習をしてみたい…」
「株に興味があるけど、損は出したくない…」
株式投資を始めたいと思っても、損失が怖くて、なかなか踏み出せない人も多いのではないでしょうか?
そういう方は、まずは無料アプリで株の練習をしてみるのが良いかも。
「トウシカ」は初心者向けの株取引シュミレーションもできるアプリです。
- 実際のデータで株取引ができる
- つみたてNISAやiDeCoのシュミレーションにも対応
- おすすめ投資法の診断機能あり
過去のデータを活用してゲーム感覚で株取引のシミュレーションができるんですね。テクニカル分析も身につきます。
また、つみたてNISAやiDeCoのシュミレーションにも対応しており、老後を見据えた資産形成を考えている方にはピッタリ。
職業や年齢に合わせて自分に合った投資法を診断してくれるので、何から始めていいかわからない…と思ったらこのアプリで診断してみるのがよさそうです。

参考記事⏬
株アプリ「トウシカ」の評判と口コミは?
コニカミノルタの株価推移は?株価は急落?

続いてチャートを確認していきましょう。情報機器の製造で国内大手のコニカミノルタ。これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?
ここでは過去の長期チャートと短期チャートを見ていきます。
長期チャート
以下は過去チャートです。株価はほとんど上昇していないですね。

特に業績が大幅に悪化した2019年以降、1100円程度で推移していた株価が大きく下落しています。
やはりペーパレス化が急速に進んでおり、主力のオフィス機器需要が激減していることが株価下落の要因となっています。
テクニカル的には500円あたりがサポートラインとなっており、この水準を割り込むともう一段の下落がありそうです。
短期チャート
以下がコニカミノルタの1年チャートです。

株価は短期的にも横ばい傾向ですね。
このように短期的にも株価は大きく値動きしています。株はリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。
そういう方は1株価からの少額投資から初めてみてはどうでしょう?少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

次にコニカミノルタの業績を見ていきます。
コニカミノルタの業績はヤバい?潰れる?
続いてコニカミノルタの業績を見ていきます。
コニカミノルタの株価が下落しているのは、業績が大幅に落ち込んでいるからに他なりません。以下が過去10年の売上高、営業利益、純利益の推移です。


やはり業績がヤバいですね。新型コロナ拡大により事務機器の需要減となった21年3月期は150億円の赤字転落。その後の回復も鈍く、22年も赤字となる可能性が高いです。
コピー機やプリンターなどの企業向けの大型オフィス機器が新型コロナ拡大によるテレワークの浸透などもあり需要が激減したんですね。
ペーパーレス化も急速に進んでいて、もはやオフィス機器の需要がコロナ前の水準に戻ることは考えづらいです。
将来の成長が期待できるヘルスケア事業などに進出していますが、20年は赤字…21年も赤字となる見込み…ちょっと良いところが見当たりません。
また、キャッシュフローはかろうじてプラスになっています。しかし2016年ごろからマイナスとなる年も多く財務的にも厳しい状況であることが見てとれます。

22年4〜6月期も赤字継続…
コニカミノルタの2021年4~6月期の連結決算は、最終赤字が87億円(前年同期は9億円の黒字)となりました。

主力の事務機事業を中心に中国上海のロックダウン(都市封鎖)による生産影響や物流コスト高騰などが利益を押し下げました
参考記事:コニカミノルタ87億円赤字(日経新聞)
なお、コニカミノルタの業績は大幅に落ち込んでいますが、通信株や医薬品株は景気動向に業績が影響を受けづらいディフェンシブセクターとして人気です。
特徴をまとめていますので、ぜひご覧になってください。
コニカミノルタ株は買い時?ヤバい?潰れる?

オフィス機器事業の苦戦で大きく業績が悪化しているコニカミノルタ。株価の下落で配当利回りも高くなっており、株は買い時でしょうか?
自分は景気動向に売り上げが影響を受けづらい銘柄が好みではあるのですが、コニカミノルタ株は長期投資の観点からは様子見と考えています。
理由をたんてきに言えば、
・23年1Qの業績も赤字
・ペーパーレス化でオフィス機器需要が激減
・海外事業やヘルスケア事業もイマイチ
ということですね。
やはり業績がヤバいことになってます。新型コロナ拡大により事務機器の需要減となった21年3月期は150億円の赤字転落。その後の回復も鈍く、22年も赤字となっています。
コピー機やプリンターなどの企業向けの大型オフィス機器が新型コロナ拡大によるテレワークの浸透などもあり需要が激減したんですね。
将来の成長が期待できるヘルスケア事業などに進出していますが、20年は赤字…21年も赤字となる見込みです。
キャッシュフローは出ているので、すぐに潰れるということは考えにくいですが、現在の配当水準を維持できるかは微妙な状況。
コニカミノルタ株に投資をするのは、業績が黒字に回復する見込みがたってからで良いかと考えます。
1株から日本株に少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがマネックス証券なんです。日本株に1株の少額から取引することができます。
マネックス証券で1株から少額投資
”株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安”
”資金が少ないので複数銘柄に投資できない”
マネックス証券ならトヨタ、三菱商事、NTTなどの優良企業に買付手数料無料で1株の少額から投資できます。
少額から取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- 1株からの少額投資
- 買付手数料が無料(0円)
- ほとんどの銘柄が1万円で投資可能
- 1株でも貸株で貸株金利をGet
これを機会にマネックス証券に口座開設して、日本株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼1株から気軽に取引▼
※申込は最短1ページ。
「コニカミノルタの株価が下落」まとめ
今回はコニカミノルタの株価分析ということで、株価の推移、配当実績や株主優待、今後の株は買いかなどについて述べてきました。
オフィス機器最大手のコニカミノルタ。新型コロナ拡大によるプリンターやコピー機などの需要の激減により業績が急激に悪化。赤字転落で株価も大幅に下落しています。
一方、新型コロナ収束で人の移動が戻ることは確実な状況ですが、テレワークの浸透などでペーパーレス化が急速に進んでおり、もはやオフィス機器の需要がコロナ前の水準に戻ることは考えづらいです。
すぐに潰れることはないかと思いますが、21年、22年と2期連続での赤字となっており、配当利回りが高いからといって手は出さない方が良いかと考えます。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
クレカ投信積立でポイントGet
「資産運用しながらお得にポイントを貯めたい…」
せっかく投資するなら少しでもお得に運用したいですよね。そんな方は、ポイント還元率が業界Topクラスのマネックス証券がお得かも。
貯まったポイントはAmazonギフト券やdポイントに交換が可能です。
クレカ投信積立ならマネックス証券がお得!

- ポイント還元率は1.1%
- 積み立て可能な投信ならすべてクレカ決済ができる
- 特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISAの口座が対象
- 上限は月5万円
とかなりお得な内容です。
▼口座開設・維持費無料!▼
※申し込みは最短1ページ。
野村證券の投資情報アプリで無料で情報収集
株式投資で良い成績をえるためには、個別銘柄の情報・分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠。
”株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい!”自分も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。
そんな方におすすめなのが、野村證券が提供する株アプリです。
自分も使っていますが、無料サービスでも十分な情報を手軽にGetできるんですね。
野村證券の投資情報アプリで手軽に情報収集
アプリで投資に関する情報を手軽にGetするなら、野村證券の投資情報アプリ”FINTOS!”の無料ダウンロードが良いかもです。
機能①:質の高い情報をアプリでGet(無料)
→様々なメディアの投資に関する記事を野村證券が厳選して配信
機能②:気になる銘柄の情報もアプリでGet(無料)
→気になる銘柄をリストに登録して、必要な情報を手軽にチェック
機能③:野村證券のレポート(有料)
→野村證券独自のリサーチレポートをアプリでチェック
※有料プランの無料体験も!
なお、株の勝率を高めるには、株に関する勉強や過去の相場の値動きをもとに取引の練習をするのが効果的です。
おすすめの本やアプリをまとめました。ぜひご覧ください。
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!