米国の連続増配ETF VIGの特徴や構成銘柄について知りたいです。おすすめしないという声も…買い時ですか?
高配当ETFやS&P500に連動するETFもありますが、これらに比べてVIGに投資するメリットは何ですか?配当実績や増配率についても知りたいです。
今回は、このような疑問を持つ方にむけて記事を書いています。
- VIG:株価の基本データと特徴は?
- VIGの構成銘柄とセクター比率は?
- VIGのチャートとリターンは?
- VIGの配当実績と増配率は?
VIGの株価やチャートの特徴に関して、以下のツイートをしました。
米国ETFのVIGは10年以上の連続増配実績を持つ銘柄のみで構成されているETF。
その特徴は
・値上益はS&P500と同等
・VYMより高いリターン
・ディフェンシブ銘柄中心
ということ。
日本ではVYMがメジャーですが取扱総額はVIGの方が大きいです。米国では高配当よりも増配実績が重視される傾向のようです。— かいまる (@leverage_toushi) September 4, 2019
米国ETFのVIGは10年以上の連続増配実績を持つ銘柄のみで構成されているETF。
その特徴は
・値上益はS&P500と同等
・VYMより高いリターン
・ディフェンシブ銘柄中心
ということ。
日本ではVYMがメジャーですが取扱総額はVIGの方が大きいです。米国では高配当よりも増配実績が重視される傾向のようです。
上記を掘り下げます。
日本の投資家からも人気のある連続増配ETFのVIG。配当の伸びも値上がり益も期待できる非常に優秀なETFであることには間違いありません。
今回は、そんなVIGを買うべきか?特徴や株価の推移、構成銘柄などについて見ていきます。
ぜひ最後までご覧ください。
自分は、20年以上投資を続けていて米国ETFも保有しています。今回は、この経験も踏まえ記事を書きました。
DMM株なら米国株取引手数料が0円!
DMM株では、米国株を手数料完全無料で取引することができます。
米国株の取引手数料は、日本株に比べて実は割高…。
しかも大手ネット証券で横並びなんです。
少しでもコストを下げて米国株を取引したい…、そんな方はDMM株が良いかもです。
DMM株は、他の証券会社に先駆けて米国株そして米国ETFの取引手数料が完全無料。
取引手数料0円でお得に米国株を取引をしてはいかがでしょうか?
▼口座開設・維持費無料!▼
5分で申し込み完了!
目次
VIG:おすすめしない?株価の基本データは?
日本の個人投資家からの人気も高いVIGはバンガード・米国増配株式ETFという名称。
10年以上増配の実績のある大型株を中心に構成されているインデックスと同じ投資成果を目指すETFです。
構成銘柄は定期的に見直され、増配の可能性が低い銘柄は除外されます。基本データは以下のとおり(2024年1月26日現在)。
- インデックス:NASDAQ US ディビデンド・アチーバーズ・セレクト・インデックス
- 株価(52週レンジ):146.17 〜 173.53ドル
- 信 託 経 費 率 : 0.06%
- 分 配 金利 回 り: 1.85%
- 分 配 金 実 績 : 3.21ドル
- 組 入 銘 柄 数 : 214銘柄
- 設 定 日:2006年4月21日
VIGは手数料の低い良質なETFを取り扱うバンガード社のETFですね。
日本では高配当ETFであるVYMの方がメジャーですが、取扱総額はVIGの方が多いんですよね。
VIGの方が古いETFということもありますが、米国では現時点で高配当というよりは増配率の方を重視している投資家が多いということでしょう。
構成銘柄数は約200銘柄。10年連続増配銘柄という条件となっていて、おのずと対象となる銘柄が限られます。
おすすめしないという方もいますが、年率リターンは9%を超えているので、十分におすすめできるパフォーマンスのETFです。
なお、VIGは10年連続の増配銘柄で構成されていますが、高配当ETFのVYMやS&P500ETF VOOも大変優れたETFで人気となっています。
特徴やパフォーマンスを比較していますので、ぜひご覧ください。
VIGの構成銘柄とセクター比率は?

VIGの構成銘柄
構成銘柄上位10社(2023年12月31日現在)は以下の表のとおりです。

VIGは10年連続増配銘柄で構成されていることもあり、どちらかというと業績が好調の成熟企業が多くなります。Top10は日本でもおなじみの企業ばかりですね。
あたりはTop10の常連ですね。減配が考えられないほど業績堅調の銘柄ですので、VIGの上位に居続ける銘柄かと思います。
投資からの人気が高いグーグル、アマゾン、メタ(旧フェイスブック)、テスラ は入っていません。無配ということもあり今後しばらく入ることもないでしょう。
参考記事⏬
GAFAは買いか?驚きの特徴とは?
定期的に銘柄が見直され売買回転率15%程度とちょっと高い値になっています。それだけ増配を続けるというのは難しいということ。
なお資産総額に占める上位10社の割合は約35%となっていて、かなりの割合を占めています。
なおGAFAの株価見通しについては、以下の記事にまとめています。ぜひご覧ください。

VIGのセクター比率
続いてセクター比率です。

現在の米国市場で圧倒的な時価総額を持つテクノロジーや金融、ヘルスケアの構成比率が高いことがわかります。
なお、VIGは10年連続増配している米国の大型株で構成されていますが、5年連続で増配している銘柄で構成されるDGROも注目が高いETFです。
特徴をまとめていますので、ぜひご覧ください。

参考URL:バンガード社公式HP
VIGの株価推移とリターンは?
VIGの長期チャート
以下はVIGの10年チャートです。比較のためにS&P500も載せています。

赤:VIG 青:S&P500
綺麗な右肩あがりですね。パフォーマンス的にはS&P500より若干劣っていますが、大きく変わりません。
構成銘柄に景気に影響されづらい成熟企業が多く含まれるということで、S&P500と比べると株価上昇率が低いということです。
ただ、株価は右肩上がりですから増配によるインカムの伸びを期待しつつ値上がり益も得ることができるということでしょう。
ちなみに米国の高配当株で構成されたVYMの直近5年チャートを比較したのが以下の図。よく高配当ETFとどっちが良いのか聞かれるんですよね。

赤:VIG 緑:VYM
これをみると明らかにVIGの方がパフォーマンスが良くなってます。増配期待の高い銘柄の方が投資家からの人気を集めやすいということなのでしょう。
「高配当ETF VYMの特徴とは?おすすめしない?」で解説したとおりVYMは高配当が売りのETF。なのでインカム的にはVYMに軍配が上がリますが、値上がり益も含めたトータルリターンはVIGの方が良いですね。
なのでVIGは長期的な配当金の伸びだけでなく値上がり益も期待できるETFと言えます。
なお、VIGとVYMの特徴やパフォーマンスについては以下の記事で徹底比較しています。ぜひご覧ください。

VIGのリターン
VIGの配当金も含めたトータルリターン(2023年12月31日現在)は以下のとおりです。

リーマンショック前に設定されたETFにもかかわらず設定来リターンは年率9%超えとなっていてまずまずのリターンですね。
株式の期待リターンはインフレ率を抜いて7%程度ということを考えれば、十分な結果といえます。
なお、米国株のパフォーマンスが長期的に優れている点については、多くの本でも解説されています。以下の記事に、おすすめの本をまとめています。

VIGのこれまでの配当実績と増配率は?
VIGは他の多くのETFと同様に四半期に一度配当金が分配されます。配当実績は以下のとおり。

さすが増配ETFというだけあって、配当の伸びは右肩上がりですね。
VIG配当利回りは2%程度とそれほど高いわけではありませんが、順調に配当金が伸びていることが分かりますね。
5年平均の増配率もVIGは9%超えと連続増配ETFということもあり、しっかりとした数値です。
なお、米国ETFも魅力的な商品ですが、米国株の魅力は高配当でかつ連続増配を続けている個別銘柄が多いことです。
お宝銘柄を保有し続けるのも投資の醍醐味ですね。おすすめの銘柄について以下の記事にまとめています。

米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するオックスフォードインカムレター。
メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみの米国の個別銘柄に関する内容や、米国株による資産形成に関する内容などがタイムリーに送られてきます。
永久に持っておきたい6つの高配当米国株についても知ることができます。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、オックスフォードインカムレターの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

「米国連続増配ETF VIGは買うべきか?」まとめ
今回は、米国増配ETF VIGの株価とチャートということで、その特徴と株価の推移(チャート)、配当金の推移等について見てきました。
VIGの特徴をまとめると、
・10年以上増配実績のある大型株中心に構成
・過去10年間で2.5倍のパフォーマンス
・過去10年で10%超えのリターン
・インカムの伸びだけじゃなく値上がり益も期待
ということですね。
配当の伸びも値上がり益も期待できる非常に優秀なETFであることには間違いありません。
最後に米国ETFや米国株に賢く投資するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
DMM株なら米国株取引手数料が0円!【PR】
DMM株では、米国株を手数料完全無料で取引することができます。
米国株の取引手数料は、日本株に比べてかなり割高…。
しかも大手ネット証券で横並びなんです。
少しでもコストを下げて米国株を取引したい…、日本株だけじゃなく米国株取引も始めたい…そんな方はDMM株が良いかもです。
DMM株は、他の証券会社に先駆けて米国株そして米国ETFの取引手数料が完全無料。
取引手数料0円でお得に米国株を取引をしてはいかがでしょうか?
▼口座開設・維持費無料!▼
5分で申し込み完了!
S&P500や米国株にレバレッジ取引
株価指数、外国株、金、原油…などなど。いろんな商品に気軽に投資ができるCFD。最大の魅力はFXのようにレバレッジをかけて取引できること。
特に株価指数CFDはレバレッジをかけたインデックス投資なので、長期的に高いリターンが期待できます。
自分もS&P500CFDに長期投資しています!
CFD取引ならGMOクリック証券!
S&P500、ダウ平均、ナスダックなどの株価指数や米国株にレバレッジをかけて投資できるCFDならGMOクリック証券です。
- 少額資金で5〜20倍の投資が可能
- Apple、Teslaなどの個別株にもレバレッジ
- 金、原油、コーンなどの商品にも投資可能
米国株式市場は長期的に右肩上がり。S&P500CFDやナスダックCFDを長期保有することで少ない資金でも大きなリターンが期待できます。
▼無料で始める▼
※5分で申込み完了!
GMOクリック証券の特徴・評判・口コミについては、姉妹サイトの記事でまとめています。ぜひご覧ください。
>> GMOの評判と口コミを見る(姉妹サイト)
なお米国株や資産運用に関連するお得な情報について、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、米国ETFに関連するトピックについて解説しています。
ぜひご覧ください。
減配や業績悪化などの個別株リスクを回避したい場合は、高配当の米国株ETFに投資するという方法もあります。詳しくは以下の記事にまとめています。

米国ETFの中で自分がおすすめするETFをまとめました。株価指数に連動するETFは、鉄板商品ですが長期的に見て大きなリターンが期待できます。

米国ETFの中でおすすめのセクターETFについてまとめました。S&P500に比べてパフォーマンスの良いセクターもあるんですね。必見です。

米国のハイテク銘柄にまるっと投資できるETFについてまとめました。GAFAMやVisa、NVIDIA、Netflixなど今後の成長に期待できる銘柄などで構成されるETF。ぜひご覧ください。

米国株を取引する際のおすすめ証券会社を比較してみました。横並びだった米国の売買手数料にも変化が出てきています。おすすめの証券会社はどこなのか解説しています。
