ヤマトホールディングス(9064)の今後の見通しについて知りたいです。なぜ安いんですかね…株価は短期的に上昇していますが株は売り時ですか?
売り上げは問題ないはずですが…?配当の実績や株主優待、今後の予想についても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- ヤマト運輸の株価が急落|ヤマトホールディングス(9064)の株価の状況は?
- ヤマト運輸の配当と株主優待は?
- ヤマト運輸の株価の推移(チャート)はどうなる?
- ヤマトの株は売り時?株価は上がる?今後の株価の予想は?
ヤマトホールディングスの株価が急落したことに関して2019年に以下のツイートをしました。
ヤマト運輸の株価が2019年に入ってから40%以上下落しています。2018年度業績の下方修正と決算の営業赤字が要因。
実はアマゾンなど大手が自社運送網を構築してしまい、法人顧客からの荷受けが減っているんですね。
コスト増を運送料に転嫁できた勝ち組企業と目されてきましたが、実情は違うようです。— かいまる (@leverage_toushi) September 22, 2019
ヤマト運輸の株価が2019年に入ってから40%以上下落しています。2018年度業績の下方修正と決算の営業赤字が要因。
実はアマゾンなど大手が自社運送網を構築してしまい、法人顧客からの荷受けが減っているんですね。
コスト増を運送料に転嫁できた勝ち組企業と目されてきましたが、実情は違うようです。
上記を深掘りします。
2020年以降、新型コロナ拡大による外出制限で宅配需要が増加したこともあり、ヤマト運輸の業績も大きく改善しています。
株価もコロナショックで大きく下落して以降、短期的に上昇しており2021年に入って一時3000円の大台を突破しました。
今回はそんなヤマト運輸株について分析!株は売り時なのか必見です。
自分は、投資歴20年を超えており日本株を中心に 1,500万円以上の資産を運用しています。今回は、これらの経験も踏まえて記事を書きました。
日本株の少額投資ならLINE証券です!
”株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安”
”資金が少ないので複数銘柄に投資できない”
LINEアプリから手軽に取引できるLINE証券なら1株の少額から日本株に投資できます。
- 1株からの少額投資
- コストが格安(日中ならスプレッド0.2%〜)
- 使い慣れたLINEアプリから、手軽に投資可能
- 初めて投資する20代〜30代に人気
今だけのキャンペーン中!クイズに答えて最大3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今なら最高3株を無料Get▼
※最短3分で申し込み完了
目次
ヤマトホールディングス(9064)は何の会社?

ヤマト運輸は、言わずと知れた日本の宅配事業を扱う会社ですね。”クロネコヤマトの宅急便”で有名です
日本の宅配業界では最大手ですね。市場シェアは圧倒的日本No1となっています。

家庭から家庭へ電話一本で翌日配達、クール宅急便、クロネコDM便などに代表される宅配サービスを中心にビジネス展開しています。斬新なサービスで業界トップに踊り出たヤマト運輸。
全国約7000の宅急便センターとセールスドライバー6万人による配達などに加え、代金回収や代金決済サービスなどの事業も展開しています。
このヤマトホールディングスの株は売り時なのか、今後の予想はどうなのか株価と業績を見ていきたいと思います。
ヤマトホールディングス株価の状況は?
では早速ですがヤマトホールディングスの株価データ(2022年3月15日現在)を見て行きましょう。

株価の指標は、全体的に悪くないですね。配当利回りが2%程度と日本株の中では平均的水準です。
PERの目安は13~15倍ぐらいですから16倍というのはちょっと割高な水準。
2019年の同業他社と比べて見ると、
- SGホールディングス(佐川):15倍
- 日本郵政:8.3倍
となっていて、やはりちょっと割高な水準と言えそうです。
ヤマト運輸の配当実績は?
続いて配当実績を見ていきますね。以下がヤマト運輸の配当金の実績です。

業績が悪化していた2017年ごろ配当金は前年同が続いていましが、2020年以降大きく配当金が増えています。
2017年に減配しているように見えますが、前年の2016年に記念配当2円があったからなんですね。
22年も昨年と同じ46円を予定しているので、基本的には配当は減らさないということですね。
他方、直近5年間の配当性向が30〜60%程度と、わりと高くなる年もありますね。
ヤマトホールディングスの配当方針を見ると、
剰余金の配当は、連結当期純利益を基準に配当性向30%を目標として実施することとしております。また、内部留保資金につきましては、経営資源の一つであるネットワークの強化を中心とした設備投資や、新規事業や新商品の開発への投資および企業価値を高めるための投資など、グループ全体の成長のために活用
としているので、内部留保を切り崩してまで無理な配当は実施しないということですね。
今のところ減配は発表されていますが、赤字決算が続いていることもあり今後の業績次第では減配もありうべしかもです。
なお日本株の中にも減配せずに増配する”累進配当”を目指す方針の企業があります。それらの企業の中から高配当銘柄をまとめました。

ヤマト運輸の株主優待は?
さて配当利回りは若干低いものの着実に増配を重ねているヤマト運輸。株主優待はどうなっているのでしょうか?
やはり自社サービスや商品の優待が改悪されるリスクが少なくて良いですよね。
しかし現在のところ、ヤマト運輸は株主優待を実施していません。残念です…。
輸送料金の割引券などを株主優待にするとヤマト株の人気も上がりそうなんですけどね…。
配当も合わせて考えると、ヤマト運輸の株主還元は少しもの足りないというのが正直なところですね。
ヤマト運輸の株価の推移(チャート)は?

続いてチャートを確認していきましょう。
運輸業界で日本最大手のヤマト運輸ですが、これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?
ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。
ヤマト運輸の長期チャート
以下は過去10年のチャートです。
最近の株価急落もあり、この10年で株価は2000円から3000円の範囲で推移していますね。
2014年までに1200円程度だった株価が、アベノミクスもあり2015年に2500円を超える水準まで上昇していますね。
2年で株価2倍程度ですから十分すぎるパフォーマンスですね。
人件費のコスト増などもあり2018はじめごろまで株価は停滞していましたが、2018年に運賃の値上げでアマゾンと合意。
業績が上方修正されたことを受けて株価が大幅に上昇しましたね。
参考記事:ヤマト、アマゾンと値上げ合意 業績を上方修正(Sankei Biz)
しかし、2019年に入って株価が大幅下落しました。
・2019年1月17日:3021円
・2019年10月3日:1594円(🔺47%減)
となっていて1400円近くも下落しました。1年足らずで50%近い下落ですから短期的には調整局面に入ったといえますね。
ヤマト運輸の短期2年チャート
以下が直近2年の短期チャートです。
ただ2020年に入って新型コロナ拡大の影響でネット通販の配送増により2020年4−6月は黒字転換して株価も上昇。21年以降も底堅い動きとなっています。
なお投資初心者の方には、株はリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株からの少額投資はどうでしょうか?
少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

次にヤマト運輸の業績を見ていきます。
ヤマト運輸の株価が長期的に停滞する理由とは?
ヤマト運輸の株価が長期的に急落している理由は、
- 売上高は堅調に伸びるも利益が伸びない
- 慢性的なドライバー不足(コスト増)
- 通販大手からの荷受け減少
ということ。クイックに見ていきます。
理由①:売上高は堅調に伸びるも利益が伸びない
過去5年の売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり。


2021年は増収増益とV字回復となりましたが、2017年の落ち込みがひどいですね。営業利益、純利益ともに半減しています。
売り上げが伸びているのに利益が上がらないのは、人件費や輸送費などのコスト増によるものですね。
2016年以降の株価が停滞していたのは、ヤマト運輸の利益が伸びないことが要因の一つといえそうです。
なお、宅配事業はは景気の動向に業績が左右される景気敏感セクターですが、反対に通信株や医薬品株は景気の動向に業績が影響を受けづらいディフェンシブセクターとして人気です。
特徴をまとめていますので、ぜひご覧になってください。
理由②:慢性的なドライバー不足(コスト増)
アベノミクスによる景気回復を受けて、慢性的なトラックドライバー不足によるコスト増が業績の足を引っ張っていますね。
ヤマト運輸の利益が伸びないのはデータでも裏打ちされていて、ちょっと古いデータですが全日本トラック協会がまとめた景況感では6割以上の企業がドライバー不足と答えています。

出典:全日本トラック協会「トラック運送業界の景況感」
ドライバーが不足すれば人件費が高くなるのは、ある意味当然。
ヤマト運輸の利益が伸びないのは、トラックドライバーなどの人件費増によるものですね。
理由③:通販大手の荷受け減少
ヤマト運輸は、人手不足を背景にコスト増を配送料金に転嫁しましたが、荷物の取扱数が思うように増えていないんです。
これはアマゾンや楽天などが中小の運送会社を活用した自社配送網の整備を進めたため。
長年の交渉の結果、人件費などのコスト増を価格に転嫁できた勝ち組企業と目されてきました。
が、結果としてアマゾンなどによる配送網の構築が進んでしまったんですね。
なんとも皮肉な話ですね。
コロナ拡大の巣ごもり需要で業績回復
新型コロナ拡大の影響で通信販売の配送が増加したことで、2020年4~6月期の連結決算は、最終損益が34億円の黒字(前年同期は97億円の赤字)に転換しました。
営業収益は前年同期比2.7%増の3920億円、経常損益は105億円の黒字(前年同期は93億円の赤字)、営業損益は99億円の黒字(前年同期は61億円の赤字)でした。
巣ごもり消費が増えたことで、在宅率が高まり再配達の手間が減ったことも利益を押し上げたんですね。
参考記事:ヤマトHDの20年4~6月期、最終損益34億円の黒字(日経新聞)
ヤマト運輸の株は売り時?
将来の業績不安もあり株価が急落しているヤマト。株は売り時でしょうか?
自分としては長期的にはヤマト運輸の株は買えないと考えています。
理由としては、
・今後もトラック運転手などの人手不足が予想される
・巣ごもり需要で業績回復も長期的には厳しい
・アマゾンや楽天などが自社流通網を整備
ということですね。
そもそも人手不足で人件費が上昇。この傾向は働き方改革などもあり加速するでしょう。
加えてヤマト運輸の誤算は、アマゾンなどが中小の運送会社を活用した自社流通網の整備を進めたことでしょうね。
この流れはアマゾンだけでなく他の会社でも進んでいくでしょうから、長期的にもヤマトなどの大手運送業は厳しい状況が続くのではないでしょうか。
株価が高いうちにヤマト株の売りを検討しても良いのではと考えます。
1,000円から日本株に少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがPayPay証券なんです。日本株や米国株に1,000円の少額から取引することができます。
PayPay証券なら1000円から少額投資
PayPay証券は、トヨタ、花王、三菱商事、NTTなどの優良企業に1,000円の少額から投資できます。
少額からスマホで取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- スマホアプリで簡単に少額投資
- 1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる
- Apple、Amazonなどの米国株にも投資ができる
これを機会にPayPay証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
「ヤマトの株価が急落。今後売り時?」まとめ
今回はヤマトホールディングスの株価が急落ということで、株価の推移、配当実績や株主優待、赤字決算の状況、今後の株は売りかなどについて述べてきました。
ヤマトはアマゾンなどの大手顧客から運送料増を勝ち取るなど、デフレ脱却の流れの中、勝ち組企業として注目されました。
しかし蓋を開けてみるとアマゾンや楽天などの巨大企業が自社の流通網を構築してしまい、法人からの荷受が増えないという結果に陥っています。
2017年ごろの株価急落もこのような将来の業績不安から売られているもの。
新型コロナ拡大の影響で通販配送が増えているものの、長期的にはちょっとヤマト株は手を出せないですね。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
クレカ投信積立でポイントGet
「資産運用しながらお得にポイントを貯めたい…」
せっかく投資するなら少しでもお得に運用したいですよね。そんな方は、ポイント還元率が業界Topクラスのマネックス証券がお得かも。
貯まったポイントはAmazonギフト券やdポイントに交換が可能です。
クレカ投信積立ならマネックス証券がお得!

- ポイント還元率は1.1%
- 積み立て可能な投信ならすべてクレカ決済ができる
- 特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISAの口座が対象
- 上限は月5万円
とかなりお得な内容です。
▼口座開設・維持費無料!▼
※申し込みは最短1ページ。
野村證券の投資情報アプリで無料で情報収集
株式投資で良い成績をえるためには、個別銘柄の情報・分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠。
”株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい!”自分も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。
そんな方におすすめなのが、野村證券が提供する投資情報アプリです。
自分も使っていますが、無料サービスでも十分な情報を手軽にGetできるんですね。
野村證券の投資情報アプリで手軽に情報収集
アプリで投資に関する情報を手軽にGetするなら、野村證券の投資情報アプリ”FINTOS!”の無料ダウンロードが良いかもです。
機能①:質の高い情報をアプリでGet(無料)
→様々なメディアの投資に関する記事を野村證券が厳選して配信
機能②:気になる銘柄の情報もアプリでGet(無料)
→気になる銘柄をリストに登録して、必要な情報を手軽にチェック
機能③:野村證券のレポート(有料)
→野村證券独自のリサーチレポートをアプリでチェック
※有料プランの無料体験も!
なお、株の勝率を高めるには、株に関する勉強や過去の相場の値動きをもとに取引の練習をするのが効果的です。
おすすめの本やアプリをまとめました。ぜひご覧ください。
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!