ホンダ(本田技研工業)の株を購入したいのですが株価は割安ですか?過去10年の株価の推移や配当実績、今後の株価の見通しについて知りたいです。
ホンダ(7267)の株は今後買いですか?それとも売り時ですか?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- ホンダ(本田技研工業)の株価の状況は?
- ホンダ(7267)の配当金と株主優待は?
- ホンダの株価の推移(チャート)は?
- ホンダの株価は低迷している?見通しを予想。今後の株は買い?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に1500万円以上の資産を運用しています。
ホンダ(本田技研工業)といえば日本自動車メーカーの最大手の一つで、国内の自動車販売台数はトヨタに次いで第2位。世界販売台数でも第8位です。
ホンダは自動車だけじゃなく、航空機や二輪車、芝刈り機や除雪機などの汎用製品も製造販売していて、中でも二輪車では販売台数、売上規模とも世界首位なんですね。
アジア圏におけるホンダ製のオートバイの人気は圧倒的です。
自分の中では、ホンダといえばやはりF1。ちょっと古いですがアイルトン・セナがドライバーだった頃の”マクラーレン・ホンダ”の強さは当時圧倒的でしたね。
”技術のホンダ”というイメージを世界に印象付けました。今回は、そんなホンダの株価について分析です。
日本株の少額投資ならLINE証券です!
1株の少額からコツコツと投資を始めたい方におすすめなのは、LINEアプリから手軽に取引できるLINE証券です。
- 1株からの少額投資
- コストが格安(日中ならスプレッド0.2%〜)
- 使い慣れたLINEアプリから、手軽に投資可能
- 初めて投資する20代〜30代に人気
今だけのキャンペーン中!クイズに答えて最大3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今なら最高3株を無料Get▼
※最短3分で申し込み完了
目次
割安?ホンダ(本田技研工業)の株価の状況は?

それでは早速トヨタの株価データ(2021年10月15日現在)を見ていきましょう。以下に簡単にまとめました。

配当利回りは3.2%ということで日本株の中では、わりと高配当水準です。
PERの目安は13から15倍程度ですので9倍というのは結構低い水準です。近年は、米中貿易摩擦の影響や新型コロナ拡大の影響があり、業績が上がりずらい状況ということでしょう。
同業他社と比べても、
- トヨタ:10.1倍
- マツダ:7.7倍
となっているので、他の自動車メーカーの中では同じくらいの水準ですね。
ただ、自動車株は景気敏感株の代表銘柄であり、PERがあてにならないと言われています。景気・経済の動向に業績が影響を受けやすくPERが変動しやすいからですね。
なお、ホンダのライバルであるトヨタと日産の業績は明暗クッキリと分かれています。世界のトヨタはやはり強い!
株は買いか記事をまとめています。ぜひコチラもご覧ください。
ホンダ(7267)の株価の推移(チャート)は?
続いてチャートを確認していきましょう。
日本の自動車メーカー最大手の一つホンダですが、これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?
ここでは過去10年の長期チャートと短期チャートを見ていきます。
ホンダの長期チャート
次にホンダの株価推移を見ていきますね。以下のチャートは過去10年の株価推移です。
長期的にほとんど株価が上昇していないですね。だいたい2500円から4000円のレンジで推移しています。2021年に入っても株価は3200円近辺と割安な水準ですね。
2012年ごろのアベノミクス相場で大きく株価が上昇したものの、2015年のチャイナショック以降は完全い失速。
2018年にも中国経済の失速懸念で大きく株価が下落。ホンダは自動車株なので景気や経済の動向に敏感というのが良く出ているチャートですね。
ホンダの2年チャート
以下が直近2年間のチャートです。
2020年2月のコロナショックで2200円を割り込む水準にまで下落しましたが、その後は2021年末に3500円を突破するなど上昇基調です。
コロナワクチンの提供開始もあり、経済活動正常化が期待されていることもあり、自動車産業には追い風ということです。
このように株はリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株からの少額投資はどうでしょうか?
少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

ホンダの業績は?
株価は割安水準のホンダですが、業績はどんな感じなのでしょうか。業績推移を見ていきましょう。
過去の業績推移
続いてホンダの業績を見ていきます。以下が過去の売上高、営業利益、純利益の推移(単位:百万円)。


売上高が13兆円超えと莫大な規模を誇るホンダ。売り上げは堅調に伸びていましたが、コロナ拡大の影響もあり2020年以降は自動車販売台数減少。
米中貿易摩擦もあり2019年以降は減益が続くなど、苦しいですね。一方、新型コロナで大きく落ち込んだ売り上げも、2021年以降は大きく回復しています。
自動車株は景気敏感銘柄ということもあり、コロナ収束で業績が大きく改善することが期待できます。
ホンダの配当金と優待は?
ホンダの配当金推移
次にホンダの配当金の推移を見ていきましょう。

2019年ごろの米中貿易摩擦や2020年の新型コロナ拡大による業績悪化もあり、ここ数年配当金がほとんど増えていないですね。
コロナ拡大の影響で業績悪化が見込まれる中、今期2021年3月期は2円の減配。2022年も横ばいの見込みです。
ただ配当性向は30%程度なので余力は十分。業績次第では、今後の増配も期待できるレベルと言えます。
株主還元の基本方針は、
配当金については、普通株式については連結配当性向30%を目安に安定的・継続的に配当を行うよう努めていきます。
となっていて配当性向30%を目安にしているとのこと。過去10年の実績を見ると一度も減配したことはありません。
ただ、高配当株として人気のあった日産が業績不振におちいって2019年度末配当を無配となりました。景気敏感株で業績に波のある自動車株は、配当を期待して長期保有する銘柄ではないですね。
なお日本株の中にも減配せずに増配する”累進配当”を目指す方針の企業があります。それらの企業の中から高配当銘柄をまとめました。

ホンダの優待は?
安定的な配当のホンダ。株主優待はどうなっているのでしょうか?
やはり自社サービスや商品の優待が改悪されるリスクが少なくて良いですよね。
ホンダの株主優待は以下のとおり年3回実施しています。自動車好きでホンダファンにはたまらない内容になっています。
権利確定月 | 内容(いずれも応募制) |
---|---|
3月末 | 鈴鹿サーキットおよびツインリンクもてぎの株主優待券(1回限り) ※入園料や駐車料金が無料など |
6月末 | 事業所視察会やレース・イベントご招待(応募制)※3年以上連続で保有している株主向けに「長期保有株主様コース」あり。
Hondaカレンダー(応募制) |
12月末 | Enjoy Hondaへのご招待(応募制) |
子供が車好きということもあったので、自分も株主優待券を良く利用していましたね。GTが開催されるタイミングで家族で鈴鹿まで遠征していました。
子供と一緒に楽しめるというのがホンダの株主優待の良いところです。
ホンダの今後の株は買いか?

2019年の業績イマイチのホンダ。株は買い時でしょうか?
自分は長期保有前提なので、景気敏感な製造業の株は購入のタイミングが難しく基本的に保有しない方針。
どうしても自動車株を保有するというのならホンダではなくトヨタを買いますね。
理由を端的に言えば、
・配当金も増配傾向で利回りも高い
・ホンダなど他の自動車メーカーの中では圧倒的に業績が良い
・自動運転技術の対応にも危機感を持って対応
ということ。
ホンダも含めて他の自動車メーカーが軒並み売り上げを落としている中、トヨタだけが自動車販売数を伸ばしていて、業績が安定。海外での売り上げがしっかりと伸びているのも安心材料ですね。
自動運転技術や電気自動車の対応など、次世代技術の開発でもトヨタは他のメーカーよりも先行していると言われています。

ただ、ホンダの株価チャートは2500円あたりがサポートラインになっていて、このあたりに株価が下落すると割安ですね。
上がったタイミングで売るというトレードはありだと思います。
いずれにせよ、業績V字回復ともてはやされた日産の凋落を見ると、自動車株への長期投資は慎重にならざるを得ないですね。
1株からホンダに少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがLINE証券なんです。日本株に1株の少額から取引することができます。
日本株の少額投資ならLINE証券です!
”株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安”
”資金が少ないので複数銘柄に投資できない”
LINEアプリから手軽に取引できるLINE証券なら1株の少額から日本株に投資できます。
- 1株からの少額投資
- コストが格安(日中ならスプレッド0.2%〜)
- 使い慣れたLINEアプリから、手軽に投資可能
- 初めて投資する20代〜30代に人気
今だけのキャンペーン中!クイズに答えて最大3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今なら最高3株を無料Get▼
※最短3分で申し込み完了
「ホンダの株価は割安?」まとめ
今回はホンダの株価は割安ということ、株価の推移(チャート)や最近の業績、トヨタ株は買いかなどについて述べてきました。
売上高が13兆円を超えるホンダ。ただ、他の自動車メーカーと同様、新型コロナ拡大の影響で利益を落としていることもあり株価は下落傾向。10年間で株価がほとんど上がってないですよね。
他方、自動車株は景気の動向で業績が大きく左右されやすい景気敏感ということもあり、2021年に入って株価は上昇基調です。
なので、ホンダ株は長期保有ではなく、割安圏で買って、高値圏で売るというトレード向きの銘柄と言えそうです。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
野村證券の投資情報アプリで無料で情報収集
株式投資で良い成績をえるためには、個別銘柄の情報・分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠。
”株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい!”自分も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。
そんな方におすすめなのが、野村證券が提供する株アプリです。
自分も使っていますが、無料サービスでも十分な情報を手軽にGetできるんですね。
野村證券の投資情報アプリで手軽に情報収集
アプリで投資に関する情報を手軽にGetするなら、野村證券の株アプリ”FINTOS!”の無料ダウンロードが良いかもです。
機能①:質の高い情報をアプリでGet(無料)
→様々なメディアの投資に関する記事を野村證券が厳選して配信
機能②:気になる銘柄の情報もアプリでGet(無料)
→気になる銘柄をリストに登録して、必要な情報を手軽にチェック
機能③:野村證券のレポート(有料)
→野村證券独自のリサーチレポートをアプリでチェック
※有料プランの無料体験も!
最初のネット証券ならSBI証券がオススメ!
これから投資を始めたいけど、証券会社がたくさんあってどこにしたら良いか迷っている方多いと思います。
ネット証券にはそれぞれ異なる特徴や強み、力を入れているサービスに違いがあるので、どれが自分にあうネット証券か本当に迷いますよね。
そんな方は、多くの商品を取り扱っていて手数料も業界最安水準のSBI証券がオススメです。
口座数や経営規模の面で、他のネット証券を圧倒。まずはSBI証券で間違いはありません。
自分は現在ネット証券6社の口座を利用していますが、扱っている商品やサービスの種類が豊富で、しかも手数料も他に比べて安く、評判どおりSBI証券の総合力が最も高いと感じています。
詳細は以下の記事にまとめてますんで、ぜひご覧ください。

関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
ホンダのライバル日産の銘柄分析です。カルロス・ゴーン元会長の逮捕に始まったお家騒動が収束しない日産。業績もガタ落ちで配当も遂に減配。今後の見通しについて分析です。

マツダの株価も業績悪化により大幅に下落しています。デザインやディーゼルエンジンに強みを持つものの他の自動車メーカーと同様に世界販売数を落としてますね。今後の見通しについて分析です。

新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!