日産自動車(7201)の株価が業績悪化もあり上がらないですね。新型コロナの影響もあり2021年も大幅赤字でした。
株価はどこまで下がりますか?これまでの配当実績や株は買いかについても知りたいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- 株価が上がらない日産自動車(7201)|株価の状況は?
- まさかの減配!日産自動車の配当金と株主優待は?
- まさかの暴落⁉︎日産自動車の株価の推移(チャート)は?
- 日産の株価が上がらない理由とは?
- 日産自動車の株価はどうなる?見通しを予想。今後の株は買い?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に1500万円以上の資産を運用しています。
日産が2020年3月期決算で6700億円を超える赤字、2021年3月期も4400億円を超える赤字になるなど苦境に陥っています。
かつての高配当の人気銘柄も新型コロナ拡大による業績悪化で遂に無配転落…
日産自動車といえば日本を代表する自動車メーカーで、全世界で年間550万台を超える販売台数を誇っています。仏国のルノー、三菱自動車と共にアライアンスを形成し、2017年の世界販売台数は3社で約1061万台と世界首位。
しかし業績の悪化に合わせて株価も大幅に下落。高配当銘柄として人気のあった日産も大幅無配に追い込まれました。
一方、22年3月期の業績は黒字回復、配当も復配しています。今回は、こんな日産自動車の株は買いなのかについて分析です。
PayPay証券なら1000円から少額投資
”株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安”
”資金が少ないので複数銘柄に投資できない”
PayPay証券は、トヨタ、花王、三菱商事、NTTなどの優良企業に1,000円の少額から投資できます。
少額からスマホで取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- スマホアプリで簡単に少額投資
- 1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる
- Apple、Amazonなどの米国株にも投資ができる
これを機会にPayPay証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
目次
日産自動車(7201)自動車の株価の状況は?

高配当で人気のあった日産自動車。ゴーン元会長の逮捕以降、何かと話題に事欠きませんが肝心の本業の状況はどうなっているのでしょうか。
まずは日産自動車の株価データ(2022年6月29日現在)を簡単にまとめました。

株価の指標は、赤字から脱却したこともありかなり改善してきました。
21年無配に追い込まれた配当金も22年3月期に復配。ただ、日産は高配当銘柄として人気があっただけに、今期の配当利回り0.91%というのは寂しい限りです。
なお、日本の自動車業界では、新型コロナ拡大の状況下でもトヨタの業績が圧倒的ですね。ライバルのホンダとあわせて株は買いなのか分析しています。
ぜひご覧ください。
まさかの減配!日産自動車の配当金と株主優待は?
高配当で人気の日産自動車も遂に減配、そして無配へ
以下のグラフが日産自動車の配当実績です。
ゴーン元会長の逮捕で日産の業績が心配されているところですが、2019年5月に発表された2018年度の決算で57円から40円に減配する方針が発表されました。
さらに2020年2月に未定だった期末配をゼロとし年間配当は10円と前期から47円の減配が確定。

そして20年度は新型コロナ拡大による業績悪化で遂に無配…
遂に”やっちまった日産”ですが、ゴーン元会長の逮捕されたのが2018年末。それ以前から業績的にはちょっと苦しかったということでしょう。
リーマンショックのあった2009年ごろは無配に落ち込みましたが、その後は順調に配当金を増加。日産自動車は、筆頭株主であるルノーとの関係もあって配当金をかなり手厚くしていたんですね。
日産は、減配前は5%以上の配当利回りがあって日本株の中では高配当株の代表銘柄の一つでしたが、かつての面影は無く、配当金を目的に投資する銘柄とは言えないですね。
なお日本株の中にも減配せずに増配する”累進配当”を目指す方針の企業があります。それらの企業の中から高配当銘柄をまとめました。

日産自動車の株主優待は紹介特典制度
株主優待制度では、株主は新車購入時に5,000円分のギフトカードとカタログギフトをもらうことができます。
以下が優待制度の概要ですが、株主が購入する場合に限らず、株主が紹介した人が購入した場合にも適用されるんですね。
- 必要株式数:100株(権利月は3、9月の年2回)
- 優待内容:5,000円相当のギフトカード、5,000円相当のカタログギフト(新車購入時)
※株主からの紹介者が購入した場合は、株主にはギフトカード、紹介者にはカタログギフトを贈呈
ギフトカードとカタログギフトの合計で1万円分の優待!と太っ腹な内容に見えますが、新車を購入しなければならないんですね。利用するにはちょっとハードルが高い制度です。
日産のHPには成約対象期間が2021年9月30日となっていて、今後この制度が継続されるかどうかはよくわからないですね。
自分は当面日産自動車の新車を購入する機会はなさそうなので、この株主優待制度とは無縁。
なお実際にこの株主優待を利用する際には、紹介票の発券などの手続きが必要となります。詳しくは日産HPでご確認を。
参 考:日産自動車 株主紹介特典制度
なお、株主優待目的で日本株に投資しようと思っても、どんな優待銘柄を買えば良いか迷うこともあるかと思います。
以下の記事で、優待銘柄を検討する時に本当に役に立つおすすめ本3選と雑誌を紹介しています。ぜひご覧ください。

まさかの暴落!日産自動車の株価の推移は?
次に日産自動車の株価推移を見ていきますね。
以下のチャートは過去10年の株価推移ですが、完全な下落傾向ですね。
2018年末のゴーン元会長逮捕後のゴタゴタや新型コロナ拡大もあり、2018年以降に株価は大幅に下落していますね。
2014年末から2018年までは1,000円から1,300円台の範囲で株価が推移していましたが、2018年11月に1,000円を切ってから下げ足を早め、
・2018年11月:1,020円
・2020年 6月: 410円
と、わずか1年半程度で60%近い下落となっていますね。この時期はまだ高配当でしたが、この下落幅はきついです。
一方、短期的にはコロナ収束による景気回復の期待もあり日産自動車の株価は横ばい傾向ですね。
コロナショックの影響で2020年2月に600円程度あった株価が300円台にまで急落しました。業績悪化の発表も重なったこともあり短期的に凄まじい下げ幅になったんですね。
その後500円台にまで回復して、22年に入っても横ばいが続いていることもあり、このあたりがサポートラインと言えるでしょう。
このように株は短期的に大きく下落するのでリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株からの少額投資はどうでしょうか?
少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

日産自動車の株価下落のきっかけは?

①カルロス・ゴーン元会長の逮捕
調子の良かった日産自動車の株価が、下落するきっかけとなったのは2018年11月のカルロス・ゴーン元会長の逮捕に伴う経営の混乱であることは間違いないでしょう。
東京地検特捜部は昨年11月に、ルノー・日産自動車・三菱自動車の会長を兼務していたカルロス・ゴーン元会長ら2人を金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いで逮捕しました。
これを機に、経営の独立性を強化したい日産自動車の経営陣と筆頭株主であるルノーとの対立が表面化。連日、ニュースで報道されたので、ご存知の方も多いと思います。
ゴーン元会長といえば、1999年に経営危機に陥っていた日産自動車が仏ルノーの傘下に入った際に社長に就任し、業績をV字回復させたカリスマ経営者。そのゴーン元会長逮捕はかなり衝撃でしたよね。
参考記事:日産ゴーン会長ら2人逮捕 東京地検、金商法違反容疑 (日経新聞)
②後任の西川社長も辞任
日産自動車は2019年9月10日の夜に横浜市内の本社で会見を開き、ゴーン社長の後任である西川広人社長が16日付で辞任することを発表。
辞任の理由としては、元会長のゴーン被告による一連の不正を見逃した責任との報道がありますが、社内規定に反して株価連動型の報酬を受け取っていたことが決めてとなった模様です。
取締役会から辞任要請がなされ、実質的には解任されたとの報道もあり、これが事実とすれば社内での求心力も相当失っていたということですね。
ゴーン元会長の逮捕からコンプライアンスの強化に取り組んでいたところですから、辞任もやむなしといったところでしょう。
西川社長は親会社である仏ルノーとの交渉や経営の立て直しに陣頭指揮を取ってきましたから、今後の日産の業績に与える影響は大きいといえます。
自動運転やAIなどの新技術対応など、自動車業界を取り巻く環境は大きく変化しているところ。日産の経営陣は、こんなことをやっている場合ではないんですけどね。多くの投資家は不安に感じていることでしょう。
日産自動車の株価が上がらない理由とは?
内部のゴタゴタがやっと落ち着きつつある日産自動車ですが、株価が上がらない理由は、
日産自動車の業績悪化
ということですね。以下、クイックに見ていきます。
日産自動車の業績悪化(売上高・利益の推移)
売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり(単位:十億円)。


これら売上高や利益の推移を見てわかることは、
・売上高が減少傾向(車が売れてない)
・営業利益は2016年をピークに減少傾向
・21年営業利益、純利益がマイナス(赤字)
ということです。特に2020年3月期以降、2年連続利益はマイナスになっていて、かなり危機的な水準にまで業績が悪化したんですね。
2020年度の自動車販売台数は、前年比10.2%減の7,698万台。新型コロナ拡大による移動の制限もあり自動車需要が大きく減少したことが要因です。
日産自動車はルノーとの経営権を巡る対立がクローズアップされていましたが、それ以前にかなり業績が悪化していたということ。
特に売上高が大きく減少しており、要因としては日産自動車の車が売れてないということに他なりません。確かに最近、新車のフルモデルチェンジがあったというような話を聞かないですね。
一方、22年3月期は半導体供給不足によって生産台数が前年割れしましたが、販売奨励金の抑制などコストの見直しもあり、なんとか黒字に回復しました。
キャッシュフローはプラス
業績は悪化している日産ですが、設備投資や研究開発費を削減していることもありキャッシュフローはプラスとなっています。

財務的には何とか回っている状況であり、すぐに倒産なり経営破綻するという状況ではないといえます。
一方、自動車業界は継続的な設備投資や、電気自動車などの研究開発への投資が必要となりますが、これらの投資が年々減少しているんですね。将来の成長という点で、ちょっと不安です。
なお、自動車株は景気の動向に業績が左右される景気敏感セクターですが、反対に通信株や医薬品株は景気の動向に業績が影響を受けづらいディフェンシブセクターとして人気です。
特徴をまとめていますので、ぜひご覧になってください。
日産自動車の株価はどうなる?|株は買い?
現在の日産自動車の業績を考えると、ちょっと日産株は買いづらいですね。
理由としては、
- 直近決算における大幅な減収減益
- そもそも車の販売台数が大幅減少
- かつての高配当銘柄も遂に無配
- 新型コロナ拡大で車が売れない
- 設備投資・研究開発費の減少
ということ。
自動車株は景気敏感株といわれていて、好不況の波に株価が反応しやすいと言われています。新型コロナ収束で経済活動正常化が期待されている中、日産の株価の反応はかなり悪いといえるでしょう。
またかつての高配当銘柄も、20年度は無配に転落に転落。復配はしたものの株価が下落している状況の中、利回りは1%程度で、安定したインカムも期待できません。
2年連続の赤字決算となったこと、そして業績回復も鈍いことから、しばらくは日産株の上昇は期待できないと予想します。
日産自動車株への投資は、リストラの成果や決算の数字を確認するなど、もう少し様子をみた方が良さそうです。
1,000円から日本株に少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがPayPay証券なんです。日本株や米国株に1,000円の少額から取引することができます。
PayPay証券なら1000円から少額投資
PayPay証券は、トヨタ、花王、三菱商事、NTTなどの優良企業に1,000円の少額から投資できます。
少額からスマホで取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- スマホアプリで簡単に少額投資
- 1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる
- Apple、Amazonなどの米国株にも投資ができる
これを機会にPayPay証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
「日産自動車の株価が上がらない」まとめ
今回は日産自動車の株価が上がらないということで、株価の推移(チャート)や最近の業績、株価の予想・日産自動車株は買いかなどについて述べてきました。
ゴーン元会長の逮捕に端を発した経営の混乱に注目が集まっていますが、それ以前に日産自動車の業績はかなり悪化していたということです。
販売台数が北米などで10%以上減少していますから、そもそも車が売れていないということ。新型コロナ拡大もあり、2020年度は販売台数が10.3%減少と前途は多難ですね。
これだけ業績が悪化すると、電気自動車や自動運転技術などの覇権争いに生き残れるか心配になります。現にキャッシュフローを見ると、設備投資や研究開発費などへの投資はかなり削減されています。
何れにせよ、日産自動車の株を買うのはもう少し様子を見た方が良いと考えます。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
クレカ投信積立でポイントGet
「資産運用しながらお得にポイントを貯めたい…」
せっかく投資するなら少しでもお得に運用したいですよね。そんな方は、ポイント還元率が業界Topクラスのマネックス証券がお得かも。
貯まったポイントはAmazonギフト券やdポイントに交換が可能です。
クレカ投信積立ならマネックス証券がお得!

- ポイント還元率は1.1%
- 積み立て可能な投信ならすべてクレカ決済ができる
- 特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISAの口座が対象
- 上限は月5万円
とかなりお得な内容です。
▼口座開設・維持費無料!▼
※申し込みは最短1ページ。
野村證券の投資情報アプリで無料で情報収集
株式投資で良い成績をえるためには、個別銘柄の情報・分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠。
”株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい!”自分も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。
そんな方におすすめなのが、野村證券が提供する株アプリです。
自分も使っていますが、無料サービスでも十分な情報を手軽にGetできるんですね。
野村證券の投資情報アプリで手軽に情報収集
アプリで投資に関する情報を手軽にGetするなら、野村證券の株アプリ”FINTOS!”の無料ダウンロードが良いかもです。
機能①:質の高い情報をアプリでGet(無料)
→様々なメディアの投資に関する記事を野村證券が厳選して配信
機能②:気になる銘柄の情報もアプリでGet(無料)
→気になる銘柄をリストに登録して、必要な情報を手軽にチェック
機能③:野村證券のレポート(有料)
→野村證券独自のリサーチレポートをアプリでチェック
※有料プランの無料体験も!
なお、株の勝率を高めるには、株に関する勉強や過去の相場の値動きをもとに取引の練習をするのが効果的です。
おすすめの本やアプリをまとめました。ぜひご覧ください。
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
日産のライバルであるトヨタ自動車の株価分析です。2019年度の業績は絶好調でしたが、トヨタですらコロナ拡大の影響で業績悪化予想です。

新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!