ゼンショーホールディングス(7550)の株価は過去に暴落しているんですかね?すき家やはま寿司の売り上げは好調のようですが…。
ワンオペ騒動もありましたが、業績はやばいですか?株は買い時かも知りたいです?
このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。
- ゼンショーホールディングス(7550)の株価の状況は?
- ゼンショーの配当と株主優待は?
- ゼンショーの株価の推移(チャート)は?
- ゼンショーの株価が暴落しやすい?やばい?
- ゼンショーの業績の見通しや株価を予想は?株は買い時?
投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に2000万円以上の資産を運用しています。ゼンショーも優待目的で保有して8年経過しますね。
株価も長期的に安定していて、暴落などの大きな値崩れはしていません。
外食産業は人件費などのコスト増を価格に転換できませんでしたが、最近では潮目が変わって高価格の季節メニューの売り上げが好調なんですよね。
2014年のワンオペ騒動も落ち着き、やばい状況からは完全に脱却。優待も魅力的ですから、長期保有前提ならゼンショー株は買いだと考えています。
今回は、そんな飲食業界最大手でもあり、優待で人気のゼンショーホールディングスの銘柄を分析します。
ぜひ最後までご覧ください。
日本株の少額投資ならLINE証券です!
”株式投資してみたいけど、大金を投資するのは不安”
”資金が少ないので複数銘柄に投資できない”
LINEアプリから手軽に取引できるLINE証券なら1株の少額から日本株に投資できます。
- 1株からの少額投資
- コストが格安(日中ならスプレッド0.2%〜)
- 使い慣れたLINEアプリから、手軽に投資可能
- 初めて投資する20代〜30代に人気
今だけのキャンペーン中!クイズに答えて最大3株分の購入代金をタダでGetしてはいかがでしょうか?
▼今なら最高3株を無料Get▼
※最短3分で申し込み完了
目次
ゼンショーホールディングス(7550)はどんな会社?

ゼンショーホールディングスは、関東を地盤に牛丼のファーストフードチェーン「すき家」や回転寿司の「はま寿司」などを経営している会社。
ファミリーレストラン「ココス」や「ビックボーイ」など多くのチェーンを全国に展開していますね。国内だけでなく、海外事業ではすき家を中国やタイなど8つの国と地域で展開。
ゼンショーは日本の外食産業でトップの売上高を誇る企業です。ちなみに社名の由来は「全勝」。全ての戦いに勝つのだという創業者の意気込みが伺えますね。
外食産業は、人件費や材料費の高騰などで苦しい状況が続いていますが、ゼンショーの株価や売上高はどのようなものになっているのでしょうか?
以下、詳細に見ていきます。
ゼンショーの株価の状況は?
ゼンショーの株価データ(2022年3月23日現在)を簡単にまとめました。

配当利回り1%に満たない程度なので、それほど高い水準とは言えないですね。
また株価が割高か割安かを示すPERの推移は平均で30倍程度。目安は13~15倍ぐらいですから、かなり割高な水準です。

ただ外食系の優待銘柄は個人投資家の人気を集めやすいため実力以上に株価が買われる傾向にありますね。同業外食チェーンのPERを見てみると、
- 吉野家 :36倍
- 日本マクドナルド:28倍
- すかいらーく:38倍
程度となっていてゼンショーのPERが高い水準とは言えないですね。
ゼンショーの株価の推移(チャート)は?
次にゼンショーの株価推移を見ていきますね。以下は直近5年のチャートです。
綺麗な右肩上がりのチャートですね。優待人気もあり堅調に株価は上がっています。株価は上下していますが値動きは他の銘柄と比較してもマイルドで暴落しやすいといったことはないですね。
2015年ごろ1,000円程度だった株価が2018年には2,500円に届く水準まで上がっています。外食優待銘柄ということを考えると十分すぎりパフォーマンスです。
自分は株価が800円ぐらいだった頃にゼンショーを500株保有していましたが、”ワンオペ”問題が騒がれて業績不安があったため100株を残して売ってしまいました。
その時から株価は約3倍…。外食優待銘柄の値動きは理屈じゃ測れません。ただ、2018年半ば以降は株価が2000円から2500円で横ばいです。
以下がゼンショーの直近1年チャートです。最近の株価は調整局面ですね。1年間で株価はほとんど上がっていません。
他の銘柄同様、2020年に入ってコロナショックにより2400円→1800円まで暴落しましたが、その後株価は回復。
チャート的には2600円あたりがサポートラインとなっているので、この水準を維持できるかですね。
このように株は短期的に大きく下落するのでリスクが高い、コロナショックみたいな株価暴落が怖い…という方もいると思います。そういう方は1株からの少額投資はどうでしょうか?
少額投資でリスクを低く運用を行うことが可能です。詳しくは以下の記事にまとめています。

ゼンショーの業績は?本当にやばいの?

売上高、営業利益、純利益の推移は以下のとおり(単位:10億円)。


これらの推移を見ると、
・売上高は長期的に右肩上がりで上昇
・利益は2015年3月期に赤字も、その後V字回復
・利益の伸びは低調。横ばい傾向
ということがわかります。
2014年ごろはすき家で深夜に従業員1人で営業を行う、いわゆる”ワンオペ”が問題となり深夜営業の休止に追い込まれました。
赤字決算に追い込まれたことを考えるとゼンショーの業績にとって相当のインパクトがあったということで、やばい状態だったといえるでしょう。
この問題がひと段落すると利益は黒字に回復。ただ売上高に比べて利益に伸び率が低いのは、人件費と材料費の高騰のためです。
一方、2020年3月期の業績は増収増益となっています。人件費・材料費の高騰や消費者の節約傾向から外食産業は価格にコスト高を転嫁できない状況が続いてきましたが、少し環境が変わりつつありますね。
やばい状態からは完全位脱却しているということです。
ゼンショーの配当実績は?
以下が過去の実績と会社予想です。配当金は2015年に無配に陥りましたが、その後回復してますね。

配当は右肩上がりですが、利回りが1%弱とそれほど高くありませんが、新型コロナの影響があった21年3月期も配当を20円で維持しています。
なお日本株の中にも減配せずに増配する”累進配当”を目指す方針の企業があります。それらの企業の中から高配当銘柄をまとめました。
ぜひご覧ください。

ゼンショーの優待は?
優待は「ゼンショーの株主優待は超魅力的」にまとめたとおり、100株以上所有で保有株式数に応じて「株主様お食事ご優待券(500円券)」がもらえます。
すき家はもちろんのこと、ココス、はま寿司やジョリーパスタなどの系列チェーンで利用することができます。

保有株式数が増えていくともらえる食事券も増えていくタイプですね。3月末(発送6月)と9月末(発送12月)、以下の保有株式数に応じて食事券が年2回届きます。

最大で3万円もらえるのは随分と太っ腹な優待ですよね。これが年2回届くわけですから優待銘柄として人気の理由もわかります。
株価が好調のゼンショー|株は買い?
業績の推移などを考えるとゼンショー株への投資は検討に値すると考えます。理由としては、
・PERが競合チェーンに比べて高いわけではない
・株主優待が魅力的
・売り上げや利益が上昇傾向
ということ。
最近、ゼンショーだけじゃなくて吉野家やすかいらーく、日本マクドナルドなどの業績が好調なんですよね。
これまではデフレ経済の影響や消費者の節約傾向でコスト高を価格に転換できない状態が続いてきたけれでも、高価格帯の商品が売れています。
例えば吉野家は860円のすき焼き重が品切れになるぐらい売れているし、他の外食チェーンも単価の高い季節メニューが好調に売り上げを伸ばしているんですよね。
参考記事:吉野家 860円のすきやき重バカ売れで販売一時休止!高いメニューが定番に?
なので消費者もだんだんと節約疲れみたいなものが出始めていて、どうせだったら良いものを食べようという機運が出てきています。
もともと外食株は不景気になっても売り上げが落ちにくい、いわゆる”ディフェンシブ”銘柄。魅力的な優待がもらえることを考えると、長期保有を前提とすれば十分に買いを検討して良いと思います。
1,000円から日本株に少額投資
投資資金が少なくて複数の銘柄に投資なんてできない!
このような株初心者の方も多いと思います。特に若い世代のかたは、株式投資に多くの資金を回す余裕はないですよね。
そんな方に自信を持ってオススメできるのがPayPay証券なんです。日本株や米国株に1,000円の少額から取引することができます。
PayPay証券なら1000円から少額投資
PayPay証券は、トヨタ、花王、三菱商事、NTTなどの優良企業に1,000円の少額から投資できます。
少額からスマホで取引できるので”株式投資はちょっと難しそう”とか”まずは試しに株を始めたい”という方に良いかも。
- スマホアプリで簡単に少額投資
- 1,000円から日本や米国の大企業の株主になれる
- Apple、Amazonなどの米国株にも投資ができる
これを機会にPayPay証券に口座開設して、スマホアプリで株の少額投資を開始してみてはいかがでしょうか?
▼スマホで気軽に取引▼
※最短5分で申し込み完了
「ゼンショーの株価は暴落しやすい?」まとめ
今回は、ゼンショーの株価は暴落しやすい?ということで、株価の推移(チャート)、配当実績や株主優待、株は買いかなどについて述べてきました。
ゼンショーの株価の推移を見ると長期的には堅調そのもの。下落局面はありますが暴落というほど酷くはなく、全体的に右肩上がりです。人気の株主優待と堅調な業績が、株価の上昇を支えているといえますね。
最近ではその他の外食チェーンも含めて高価格帯の商品が売れており、人件費の高騰などのコスト増を吸収しています。
この流れは当面続くと考えられ、ゼンショーの業績も底堅いものがあることから長期保有を前提とするならばゼンショー株の買いを検討しても良いのではと考えます。
最後に賢く株式投資や資産運用するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
クレカ投信積立でポイントGet
「資産運用しながらお得にポイントを貯めたい…」
せっかく投資するなら少しでもお得に運用したいですよね。そんな方は、ポイント還元率が業界Topクラスのマネックス証券がお得かも。
貯まったポイントはAmazonギフト券やdポイントに交換が可能です。
クレカ投信積立ならマネックス証券がお得!

- ポイント還元率は1.1%
- 積み立て可能な投信ならすべてクレカ決済ができる
- 特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISAの口座が対象
- 上限は月5万円
とかなりお得な内容です。
▼口座開設・維持費無料!▼
※申し込みは最短1ページ。
野村證券の投資情報アプリで無料で情報収集
株式投資で良い成績をえるためには、個別銘柄の情報・分析はもちろん、政治・経済に関するニュースも日々チェックしていくことが不可欠。
”株式投資に興味があるけど株の情報収集って面倒くさい!”自分も含めて、そう思っている方、本当に多いと思います。
そんな方におすすめなのが、野村證券が提供する株アプリです。
自分も使っていますが、無料サービスでも十分な情報を手軽にGetできるんですね。
野村證券の投資情報アプリで手軽に情報収集
アプリで投資に関する情報を手軽にGetするなら、野村證券の株アプリ”FINTOS!”の無料ダウンロードが良いかもです。
機能①:質の高い情報をアプリでGet(無料)
→様々なメディアの投資に関する記事を野村證券が厳選して配信
機能②:気になる銘柄の情報もアプリでGet(無料)
→気になる銘柄をリストに登録して、必要な情報を手軽にチェック
機能③:野村證券のレポート(有料)
→野村證券独自のリサーチレポートをアプリでチェック
※有料プランの無料体験も!
また、資産運用に関連するお得な情報や役に立つ情報のページについて、以下にまとめました。よろしければご覧いただければと思います。
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。読まれている方に少しでも役に立つよう、資産運用に関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
牛丼業界の雄である吉野家の銘柄分析です。人件費・コスト増により苦しんできましたが、最近潮目が変わりつつあります。今後の株価の見通しとは?

持ち帰り弁当店のほっともっとを運営するプレナス。業績悪化で大量閉店を発表するなど冴えない状況が続いています。今後の株価の見通しは?

新型コロナウイルスの拡大によって日本経済に大きな打撃が走っています。外出自粛やインバウンド消失など、この状況下でおすすめの銘柄についてまとめました

株初心者でも安心して投資できる業績鉄板の日本株銘柄をまとめました。新型コロナ拡大でも業績に期待できる銘柄です。是非ご覧ください。

好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。

こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか?

アップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグル、コカ・コーラ、マクドナルドなど米国には高い成長を続けるグローバル企業が多いです。米国株への投資を考えている方に向けて、買い方をまとめました。

ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!