米国株投資で良く目にする”S&P500”とはなんですか?
ダウとの違い、利回り・構成銘柄や特徴など、今後も買いなのか、わかりやすく解説してほしいです。
このような疑問を持つ方に向けて記事を買いています。
- S&P500とは何かわかりやすく解説
- S&P500の利回り・パフォーマンスを紹介
- S&P500の構成銘柄やセクター比率を説明
- S&P500に連動する投資信託・ETFを紹介
投資歴20年のかいまるです。米国株や米国ETFを中心に1500万円以上の資産を運用しています。
S&P500には米国ETFのVOOに約100万円投資しています。
世界で最も有名な株価指数S&P500。米国を代表する大型株500銘柄で構成され、この指数を見ることで米国株全体の上昇・下落を知ることができます。
日本の経済ニュースなどでも毎日の値動きが報道されることもあり、一度は聞いたことのある人が多いと思います。
その魅力や特徴をたんてきにまとめると
- 米国大型株500銘柄の時価総額から算出される株価指数
- 業種別の全11セクターに分類、情報技術セクターの割合がトップ
- 時価総額上位10種が全体の20%を占めていて、巨大IT企業が上位
- S&P500に連動する投資信託・ETFも多数存在
- 長期的に年平均約10%の安定利回り
ということ。最近ではこのS&P500に連動するETFや投資信託も数多く販売されて、日本の個人投資家の間でも人気となっています。
今回は、そんなS&P500とは何かについてわかりやすく解説していきます。S&P500に連動するおすすめETFや投資信託についても紹介しますよ!
ぜひ最後までご覧ください。
DMM株なら米国株取引手数料が0円!
DMM株では、米国株を手数料完全無料で取引することができます。
米国株の取引手数料は、日本株に比べて実は割高…。
しかも大手ネット証券で横並びなんです。
少しでもコストを下げて米国株を取引したい…、そんな方はDMM株が良いかもです。
DMM株は、他の証券会社に先駆けて米国株そして米国ETFの取引手数料が完全無料。
取引手数料0円でお得に米国株を取引をしてはいかがでしょうか?
▼口座開設・維持費無料!▼
5分で申し込み完了!
目次
S&P500とは?わかりやすく解説
「S&P500」とは、米国のS&P ダウ・ジョーンズ・インデックス社が提供する、アメリカの代表的な株価指数です。
ダウ工業平均株価と並んで世界で最も有名な株価指数の一つですね。
米国のニューヨーク証券取引所(NYSE Arca、NYSE Amex)及びNASDAQ(ナスダック)に上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を元に算出されています。
S&P500には小型株は含まれていないものの、時価総額は米国市場全体の約80%をカバーしていることもあり、米国株式市場全体を表す株価指数と言って良いですね。
S&P500は時価総額加重平均をとっていて、アップルやマイクロソフトなどの時価総額の大きい企業の株価が指数に反映され易くなるんですね。
ここが構成銘柄の株価を単純に平均するダウ工業平均株価との大きな違いとなります。
参考記事⏬
NYダウとは?構成銘柄や特徴は?
S&P500との連動を目指す投資信託やETFは、基本的に同じ値動きをするので、なるべくコストの少ないものを選ぶことが、利益を最大化する上で重要となります。
S&P500:利回り10%超え!その特徴とは?

S&P500の特徴を簡単にまとめると、
- 算出方法は時価総額加重平均
- 指数は長期的に右肩上がり
- 利回りは年率10%程度
ということ。クイックに見ていきましょう。
S&P500特徴①:算出方法は時価総額加重平均
S&P500は、現在の時価総額合計額を基準時の時価総額合計額で割って算出されます。ちょっと難しいかもですが、
S&P500指数 = 現在の時価総額合計額 ÷ (基準時の時価総額合計額 × 10)※
※基準は1941〜43年の平均を10とする
ようするに1941〜43年を基準として現在の時価総額合計額が何倍になったのかがわかる指標ということです。
2021年1月8日現在でS&P500が3824です。なので1941〜43年の基準値10に対して382倍に成長しているということをになります。
S&P500特徴②:指数は長期的に右肩上がり
S&P500が、なぜ投資家から絶大な人気を誇っているのか?
それは過去のパフォーマンスを見ると理由は明らかですね。以下が過去30年間のS&P500のチャートです。

2000年代前半のITバブルの崩壊、2008年ごろのリーマンショックなどの大きな経済危機を乗り越えて株価は右肩上がりで最高値を更新し続けています。
過去20年間でS&P500よりも成績の良かったファンドは、わずか20%程度しかないと言われています。なので、高い手数料を払うよりもS&P500に投資した方が、多くの場合で高いリターンが期待できるということです。
ちなみに日本の株価指数である日経平均株価は、1989年末に記録した史上最高値3万8915円をいまだに超えることができていないんですよね。
S&P500特徴③:過去リターン(利回り)は年率10%程度
過去の実績を見るとS&P500の過去リターン(利回り)は年率約10%となっています。
以下は、1993年1月に米国初の上場投資信託(ETF)として設定されたS&P500ETF SPYのリターンです。

株式の期待リターンは7%と言われているので、インフレ率を考慮したとしても10%というのはかなり高い利回りといえます。
ちなみに、米国の新興市場ナスダックの年率リターンは約12%もあり、この株価指数も世界的に有名です。
詳細を以下の記事にまとめていますので、ぜひご覧ください。

S&P500の構成銘柄とセクター構成は?
ここでは
- S&P500の構成銘柄はGAFAが上位
- S&P500のセクター構成は情報技術がトップ
を見ていきます。
S&P500の構成銘柄は大型ハイテクが上位
構成銘柄を見ると、S&P500は時価総額の大きい銘柄の比率が高くなるため、現在勢いのあるMicrosoftやAppleなどのハイテク企業が上位を占めているのがわかります。

米国を代表する5社の時価総額だけで、日本の東証一部上場企業を超える規模になっています。それだけAppleやAmazonなどが提供するサービスや製品の利用者が爆発的に増えているということです。
参考記事⏬
GAFA+Microsoftの株価は期待大?
最近の株高もあり、S&P500の上位銘柄は米国を代表するグロース銘柄ばかりですね。そんな、おすすめの成長銘柄をまとめています。
ぜひご覧ください。

S&P500のセクター構成は情報技術がトップ
S&P500は米国を代表する大企業500社により構成されており、採用銘柄は約40業種に及んでいます。
MicrosoftやAppleの時価総額が大きいこともあり、情報技術の比率が25%超えと高くなっているのがわかります。

米国株に関する情報を効率よく収集するには?
日本ではアクセスしずらい米国株の情報を日本語で配信するオックスフォードインカムレター。
メールアドレスを登録するだけで鮮度の高い情報が無料で送られてきます。
自分も登録してみたところ、おなじみの米国の個別銘柄に関する内容や、米国株による資産形成に関する内容などがタイムリーに送られてきます。
永久に持っておきたい6つの高配当米国株についても知ることができます。
米国株の情報はどうしても乏しくなりがちなので、この機会に登録してみるとよいです。登録は無料です。
なお、オックスフォードインカムレターの特徴や無料メルマガのメリットについては以下の記事にまとめています。

S&P500に連動するETFや投資信託とは?

ここではS&P500に連動している投資信託・ETFを紹介していきます。
S&P500へのインデックス投資は、長期的に安定したリターンを継続的に得られることが知られていて、資産運用の最適解と言われています。
①S&P500に連動する米国ETF
S&P500に連動する米国ETFは以下のとおり。
S&P500は世界で最も有名な株価指数の一つなので、他の会社からもETFが販売されていますが、経費率が安いこの3つの中から選んでおけば間違いないです。
この中でも、経費率が0.03%と最も低いバンガード社のVOOが一番おすすめですね。
バンガード社は取り扱い総額が増えると、経費率を引き下げてくれます。なので特に好みがないのであればVOOで良いでしょう。
②S&P500に連動する東証ETF
S&P500に連動する東証ETFは以下のとおり。
- 上場インデックスファンド米国株式(S&P500):1547
- SPDR S&P500 ETF:1557
- iシェアーズ S&P 500 米国株 ETF:1655
- 上場インデックスファンド米国株式(S&P500):2521
東証ETFは、日本円で取引ができるので日本株と同じ感覚で取引ができることがメリットですね。
この中だとSPDR S&P500 ETFが経費率0.0945%と最も低くおすすめです。
③S&P500に連動する投資信託
S&P500に連動する投資信託を取り扱う会社も増えてきました。
総じてETFよりも信託報酬などのコストが高くなりますが、その中でも特に信託報酬が低いおすすめの投資信託は以下のとおりです。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- SBI・バンガード・S&P500
信託報酬はどちらも0.1%程度となっていて非常に低くなっています。さすがに米国ETFのVOOよりも高くはなっていますが、気にするほど大きな差ではないですね。
むしろ投資信託は
- 日本円で購入できる
- 100円から積立投資ができる
- つみたてNISAが利用できる
などのメリットがあります。米国ETFは日本円→米国ドルにしないとダメなので、為替手数料がかかるんですよね。
なので、米国の個別銘柄を購入しないのであれば投資信託で十分かと思います。
ちなみに投資信託を購入するのであればクレカ積立でポイントが貯まるマネックス証券がおすすめです。詳細は以下の記事にまとめてますので、ぜひご覧ください。

「S&P500とは?」まとめ
今回は、S&P500とは?ということで構成銘柄や算出方法、おすすめの投資信託・米国ETFなどについて見てきました。
ポイントをまとめると
- S&P500とは、米国大型株500銘柄の時価総額から算出される株価指数
- 業種別の全11セクターに分類、情報技術セクターの割合がトップ
- 時価総額上位10種が全体の20%を占めていて、巨大IT企業が上位
- S&P500に連動する投資信託・ETFも多数存在
- 長期的に年平均約10%の安定リターン
ということです。
S&P500への投資は、過去の実績を見ると安定した高い収益を期待できます。保有資産のコアとして長期・積立を行っていくのが最もおすすめできる投資法といえます。
最後に米国ETFや米国株に賢く投資するための方法について紹介しますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
S&P500や米国株にレバレッジ取引
株価指数、外国株、金、原油…などなど。いろんな商品に気軽に投資ができるCFD。最大の魅力はFXのようにレバレッジをかけて取引できること。
特に株価指数CFDはレバレッジをかけたインデックス投資なので、長期的に高いリターンが期待できます。
自分もS&P500CFDに長期投資しています!
CFD取引ならGMOクリック証券!
S&P500、ダウ平均、ナスダックなどの株価指数や米国株にレバレッジをかけて投資できるCFDならGMOクリック証券です。
- 少額資金で5〜20倍の投資が可能
- Apple、Teslaなどの個別株にもレバレッジ
- 金、原油、コーンなどの商品にも投資可能
米国株式市場は長期的に右肩上がり。
なので、S&P500CFDやナスダックCFDを長期保有することで少ない資金でも大きなリターンが期待できます。
GMOクリック証券の特徴・評判・口コミについては、姉妹サイトの記事でまとめています。ぜひご覧ください。
>> GMOの評判と口コミを見る(姉妹サイト)
関連記事・おすすめ記事
最後まで記事をご覧いただきありがとうございました。
この記事を読まれた方は、以下に紹介する記事もご覧になっています。皆さんに少しでも役に立つよう、米国ETFに関連するトピックについて解説しています。ぜひご覧ください。
米国のハイテク銘柄にまるっと投資できるETFについてまとめました。GAFAMやVisa、NVIDIA、Netflixなど今後の成長に期待できる銘柄などで構成されるETF。ぜひご覧ください。

減配や業績悪化などの個別株リスクを回避したい場合は、高配当の米国株ETFに投資するという方法もあります。詳しくは以下の記事にまとめています。

米国ETFの中で自分がおすすめするETFをまとめました。株価指数に連動するETFは、鉄板商品ですが長期的に見て大きなリターンが期待できます。

米国ETFの中でおすすめのセクターETFについてまとめました。S&P500に比べてパフォーマンスの良いセクターもあるんですね。必見です。

米国株といえばイノベーション力に優れたハイテク銘柄や新しいサービスで急成長している銘柄が多いことが特徴。その中で注目の成長銘柄をまとめました。

米国株を取引する際のおすすめ証券会社を比較してみました。横並びだった米国の売買手数料にも変化が出てきています。おすすめの証券会社はどこなのか解説しています。

ソーシャルレンディングの中でも特に注目されているのがFunds。株のように値動きがないので相場の動きが気になりません。
銀行預金にほとんど利息がつかない中、投資先として有力な選択肢。投資するファンドにもよりますがの年率1.5〜3%程度のリターンが期待できます!
なので、こんな方に特にオススメです。
- 日々の相場の動きを気にしないで投資したい
- 銀行の預金金利は低すぎて使えないと感じている
- 定期預金感覚で高い利回りを得たい
詳しくは以下をクリック!